赤カブ不動産屋の独り言

 赤かぶを作り、漬けて30余年。今年は焼畑は止めて漬けるだけ。
 不動産や広告で起業して10年になります。助けられて。

フクシマ風評被害とは

2011-04-21 21:38:19 | 日記
 農作物の風評被害。
 人の風評被害。

 科学的根拠のない風評被害とか、心無い仕打ちとか、ものの本質を見ようとしない評論家が評 論します。

 その原因はどこにあるのでしょうか。

 例えば農作物について。
 福島県知事の佐藤は「福島の物は安全です」と言う。
 福島の郷土愛は分かりますが、そんな事では日本国民は納得しません。

 「残念ながら福島で汚染された農作物は一切出荷しません。
 安全を確認したものだけ出荷しますから、是非食べてください。」なら分かります。

 郷土愛は盲目です。自分の立場を守るための[ためにする話」ではありませんか。

 人の風評被害について。
 福島ナンバー、いわきナンバーの車とか、転入してくる人たちに対する差別とかはどこから来 るのでしょうか。

 勿論、科学的でない、根拠も無い事で嫌がらせもあるでしょうが。
 そんな事をさせたのは誰でしょうか。

 20キロ圏内は退避させましたが、自由に放置された車や荷物をとりに戻ったりさせておい  て、今になって罰則もある警戒区域に指定しようとしています。
 除染されてない車や荷物が自由に外に出ていたんですから。
 そして放射性汚染物質は現地から外に出ているのは明確でしょう。

 既に水素爆発のあった時期からおよそ20キロ圏内および北西方面は汚染されているにもかか わらず。
 この情報も1か月経って、発表されているんです。

 汚染物質の封じ込めが出来なかったばかりに、一般の人から見れば疑心暗鬼になるのは分かる 気がします。

 原発事故で冷却が出来なくなった時点から放射性汚染物質が出ていたんですから、退避および 警戒区域指定で立ち入り禁止にするべきだったんでしょう。
 事故から1週間は特に飛散し、被ばくしているんです。

 住民の方々はすぐに家に帰りたい、何とかなるのではとの気持ちは分かります。
 でも酷い事と思いますが、この現実を理解する必要があります。
 政府も東電も専門家も分かっている事でしょう。
 20年住めない発言も出るように。

 ただ真実を言うと負い目のある渡部恒三や佐藤知事あたりからねじ込まれ、福島県民をパニッ クに追い込むことになるので先送りをしているのではないか。

 大人は良いにしても、子供や幼児の将来に対し、政府も県も東電も責任をとっていません。
 安全だ、安全だの連呼でしたから。
 政府もマスコミも。


 赤カブ不動産屋が言いたいのは、農作物の風評被害や人に対する風評被害も心無い方々の責任 は有りますが、そのような対応しかできない、責任逃れの政府や県、もっと明確に言えばトッ プである菅首相であり、佐藤知事だと言わざるを得ません。

 こんな厳しい批判をするのは赤カブ不動産屋も福島に関係があるからなんです。
 関係の無い人が言うと、心無いだとか、分かっていないだとか言われますが。

 赤カブ不動産屋もフクシマの関係者です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い土地が有ったんですが

2011-04-21 18:30:12 | 日記
 午前中は6月のセミナーの件で打ち合わせ。
 これから参加募集等のスピードが上がります。

 昨日何時もご指導頂くBさんから土地の情報が。

 良い土地なんですが、赤カブ不動産屋の仕事にはなりません。

 お手伝いだけですが。
 Bさんの仕事になれば
 いつもお世話になっているので、喜んで手伝わせて頂く事にしています。

 赤カブ不動産屋のお世話になっている顧客に提案すれば、不動産の仕事にならなくて も喜んで貰えますからね。

 午後、現場も確認しましたので、是非事業にして貰いたいものです。

 移動中、小さな土地の購入の話が。

 皆に助けられての仕事ですね。

 昨日の話。
 仕事は喜んでする。
 無駄な仕事は一つも無い。
 長く仕事をしているとそんな事を確信します。

 今日もありがとうございました。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時にこんな試合

2011-04-21 00:02:23 | 日記
 寝ようと思ったんですが、スポーツニュースを見て酷いと思ったんで。

 阪神対巨人の試合。

 これって八百長試合でしょうか。

 赤カブ不動産屋は阪神ファンではありませんが、酷い審判もいるもんですね。
 
 大震災の後、野球という仕事を通して日本国民に元気をと始めたはずなのに。

 巨人の二塁がフライを落球したのに取ったと。
 選手もそうですが、審判まで。

 一回ならミスですが、小笠原が打って、一塁に。
 見たってアウトなのに審判はセーフと。

 二度も審判のミスとそして巨人の嘘つきのアウト。

 いくら巨人ファンでも、勝てば良いというものではありません。
 何時もの野球ならこんな事は良くあることでしょうが。

 今年の野球やスポーツは特別でしょう。

 そんなインチキで勝っても日本人に元気と勇気を与える事は出来ません。
 審判もそうですが、インチキした選手はレッドカードか次の試合出場停止でしょう。


 有る面サッカーの方がルールや運用が公平のようですね。

 やはり読売新聞の老害、渡辺某の影響もあるんでしょうか。
 レッドカードですね。

 ちなみに赤カブ不動産屋は横浜を応援していますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜んで仕事をする

2011-04-20 17:24:16 | 日記
 仕事をする時、どうせをつけてごらんと。

 どうせやるなら面白く、前向きにやってごらんと。

 嫌々ながらやるも、上手く行かないのは人のせいだと愚痴を言いながらやるのも、楽し くないし、環境は変わらないし、良い方向に行く事はない。
 むしろ自分の心を蝕んでしまっているよと。
 むしろ他人の信頼を失うだけ。

 前職の時、人事も担当しましたが、仕事が出来る人、出世して行く人は面白く、喜ん  で、前向きにやっている人の方が圧倒的に多いんです。

 むしろ文句を言って、さも自分が正しいと、自分の作ったストーリーにハマっているよ うな人は周りの信頼や愛を失っていく事になっています。

 そのような人は人と関係しない、一人で仕事を完結するような業務であり、努々管理職 としてマネージメントはさせられません。
 専門職として遇する事でしょうか。


 故松下幸之助さんは天理教の教会に行った時、大変驚いたと。
 信者の皆さんが生き生きと拭き掃除をしている姿をみて。

 自分の社員は嫌々ながら、給与が安いだとか文句を言って仕事をするんだが。

 松下電器も教育、人間教育にも力を入れたんでしょう。
 商品を作る前に人を作ると。

 赤カブ不動産屋は若い時、2週間比叡山の麓にある研修所に行った事が有るんです。
 松下青年経営塾でした。

 もともとは松下の代理店の後継者などが研修を受けたようですが。

 赤カブ不動産屋は思うんです。
 喜んで仕事する、感謝して仕事をする事が自分の命を生き生きさせる事だと。
 それが良い仕事になり、お客様を増やす事になり、仕事の成功を導く事なんだと。

 赤カブ不動産屋もまだまだです。
 今日も応援ありがとうございました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー準備で

2011-04-19 16:56:08 | 日記
 昨日午後、赤カブ不動産屋の所属する宅建支部の研修担当の幹部に相談に。

 6月7日の不動産アナリスト、幸田昌則先生の不動産市況セミナーの開催について。

 NPOが主催ですが、支部の会員もご興味が有ると思いますと。
 何名かの枠を差し上げますのでご協力頂けませんかと。

 支部長とご相談して頂ける事になりましたが、550業者いるので、告知と参加制限が難しいみ たいですが、どちらにしても協力を頂けそうです。

 今回も何時ものように、NPO会員や異業種交流団体、しらさぎ会会員の口コミと媒体による 告知の予定でしたが、宅建組合の共催または協力にもなるかもしれません。

 実は定員150名にしていましたが、会場は更に広げる事が出来る良く出来た会場です。
 思いがけなく200名になっても250名になっても対応できるんです。

 今回のセミナーは東日本大震災による不動産市況の変化について学ぶのですから、興味のある 方、気にしている方は多いんんです。

 中小企業経営者、不動産・住宅会社、金融機関の方は参加する事をお薦めしますね。

 何度も言いましたが、大震災や原発事故の影響を受けている方々へは、日本人として、長期に わたる支援が必要なんです。
 支援する方々は自身の仕事を継続し、もっと元気になって貰わないと。
 元気だから長期の支援も出来るんです。

 みな興奮状態で自粛、自粛でした。
 更に計画節電の愚。
 そんな事で足下の経済はガタガタ。

 やっとそんな状況から目が覚めてきたようです。
 もっと学び、仕事をして行かなくてはなりませんね。

 赤カブ不動産屋も頑張らないとね。

 そうそう、日本で一番大きい信 用金庫、城南信用金庫が脱原発宣言をしました。
 大変感動するメッセージでした。
 原発反対、賛成の事は抜きで読んでほしいものです。
 自分の仕事の使命感として。

 今日は501日めのブログ。
 今日も応援ありがとうございました。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする