御蔵島うつぼ記

うつぼとこつぼの島暮らし

水菜、小松菜、椎茸と雨

2012-11-17 15:08:02 | 御蔵ことば

このところ、ちょっと朝寝坊な気味;;

 

丑三つ時前後に一度古壺に起こされるので、

0655の一分前のアラームが辛い;;;

週末はアラームが鳴らない(0655がナイ)ので、

今朝は七時過ぎまで寝てました。

 

このところ、ほぼ出掛けず、朝から晩まで制作三昧。

そのせいか?

身体がガチガチになってます;;;

ガチガチになっちゃダメなんだよな~;;;

身体が固いてててて~~☆

「ま」から教わっている経絡ヨガをやろうとしましたが、すっかり忘れ;;;;

 

気を取り直し、

朝ご飯用にストーブに火を入れ、

湯を沸かし、

などして朝ご飯。

食べ終わって片付け中に「よ」さんから畑のお誘いを受けました。

 これはヒト運動できるか!?

ってことで飛んでって、

 

まずは、小松菜と水菜をオロ抜く。

抜いた苗は棄てずに、根を取って貴重な食材にします。

まだまだ小さいひ弱な苗、

爪でぷちぷち根を取っていきます。

モヤシの根みたいにそのまま食べられたら良いのにな。。。

ぷちぷちぷちぷち。。。

取りながらするのは四方山話。

 

水菜と小松菜は葉が違うくせに双葉の形は同じなんですね~

とか

「さ」バァは間違った種蒔いたと勘違いして双葉を全部抜いちゃったらしいわよ~

とか

御蔵のバァちゃんたち待ち合わせ時間に遅れるとガむよね~

とか

でも早すぎるのよ~

とか

遅れるとアガアガするのよね~

とか

昨日の夜、三宅の火が見えたわね~

とか

早く雨降らないですかね~

とか

   (さぁココに御蔵言葉がいくつあるでしょうか?!)

 

なんで四方山話って云うんだろうか?

あっちこっちの山(場所?)の話をするからなのかな?

もともとは、四方八方(よもやも)が訛って四方山になったって聞いたコトあるけど?

 

ひげ根を取り終わって、後、場所を換え、

夏の間お世話になったオクラの木を抜いたり、

生姜を整理したり、抜いた後を耕して、畝を作り肥料を撒きなどして午後二時過ぎ、

ポチポチと降って来た雨にあわてて家に帰ってきました。

 

帰ってくる途中も煙が見えてた三宅島。

四方八方に雨が降り、はやく山火事治まるように。

コメント (2)