朝、八時に集合、が、続いています。
毎日のお弁当作りって、結構大変~;;;
作り貯めた総菜がそろそろ底をついて来て、
今日の貨物で材料仕入れねば・・・☆
なんて思いながら、おはよございま~~す ♪
車に分乗して出掛けます。
たら、スタッフの方に、
「ブログ読みましたよ」
で、
「今日で『物理探査が終わり』ではなく『自然電位法が終わった』んですね」
は;;;
「昨日読みながら、こりゃぁ突っ込まにゃぁいかん話していたとこです、ハハハハハ・・・」
;;;;;;;;;^^
と、いうことで、
訂正です!
物理探査は物質物理探査、でもその探査方法が違う。
今日からは人工的に電流を流して、地中の中身を探査するのでありまする!
・・・と、いうことなんですねっ?
イイんですよねっっ???
さて、と、いうわけで現場に到着、仕事が始まります。
50M間隔で金属の杭を打ち、塩水を垂らし、電流を流し、
それを等間隔に離れた調査機器に記録していきます。
杭を打つ場所にはかなりの量の電流が流れるとかで、
「その辺に居るミミズなんかがウヨウヨ出てきますよ~」
なんだ、そう。
この後、電流を流している際、感電しない程度に?近づいて覗いてたら、
ミミズちゃん、地表に出て、くねくねしまくってました;;;
これで調べたら、地中の様子がレントゲンで見るくらいには解るんですか?
と、伺うと、
「いや~、ムリですね。ぼんやりとしか解りませんね~」
とのこと。
薄ぼんやりとしか解らないので、
温泉も埋蔵金もダイヤモンドもナニモカモ?!
銅に至っては3/1000%しか?!
やはり最終的には掘ってみなければナニも解らないのだそうです;;;
ふうん・・・そーなんだ。。。
でも、ま、わからないコトがわかるからオモシロいんだけどね。。。♪
それにしても、
薄ぼんやりのためにビリビリさせられたミミズちゃんたちが、
ちと、気の毒になってしまった;;;さ。
明日は、なかやすみ ♪
制作するぞーーー♪♪♪