「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。」第一テサロニケ5:16-18a
幸いになる秘訣が三つありますが、その中でも要(かなめ)となるのが“祈り”です。喜べないことがあるとき、祈ってください。やがて喜びにかわります。また、感謝できないとき、祈ってください。感謝があふれてきます。このように“祈り”こそが、あなたに幸いをもたらす秘密のキーワードです。いつも喜んでおれる人は祈りの人です。その人はまたどんなことでも感謝できます。(KE)



宇治田原 奥山田
この頃夜に、家の裏側からコオロギの声がよく聞こえます。虫って小さな
体で大きな声が出るものと感心。蝉も凄い声ですね。「静かな、静かな~
♪」まだ昼間は暑くて秋、という気はしない。バーバになりますと、小さな
季節の変化に伴う花など植物の変化に嬉しくなります。小さな事に喜びを
感じ、与えられた人生に感謝出来る喜びに主の御心を思います。
奥山田は滋賀県の信楽に隣接しています。宇治市からだと304号線を
かなり走り、トンネルをくぐると空気が一変します。何故?冬なら寒く
なります。それだけ自然が豊かでしょう。いかにも「山寺」といった
風情の高い所に寺があり、その辺りは植物も変わり山野草が見受けられ
ます。昔の人は如何に暮らしてられたでしょう。宇治へも遠く、信楽にも
遠い。住めば都なんでしょうか。今では道路も広くなり、信楽への道も
綺麗な道になりスイスイ。でも何処かに昔の風情が残っていて好きです。