今回もイモムシです。不思議な状態になっている(そして死んでいる)ハバチの幼虫に出会いました。こんな状態になぜなってしまったのか、疑問です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/990678f17409ffbaeec474bab4ae9417.jpg)
ススキの穂に頭をくっつけてぶら下がっているハバチの幼虫。死んでいます。ススキの穂が揺れるのと一緒にゆらゆら。こんな状態になっているイモムシは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/ffca201726eb604ae9f21257804852f7.jpg)
別角度1
どうやって頭だけくっつけたのでしょう。どういう状況!?
よーく観察してみたら、衝撃の事実が発覚しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/c0fe7808c2fa26d616b6de259d330d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/5fb4e65e139f4802c34da901fa69bd96.jpg)
ススキの穂にかみついたまま死んでいる!!??
ハバチのアゴはがっちり穂を挟んでいます。自分のアゴの力(?死んでますが)でぶら下がっているのです。
どうしてこうなった!?全くわかりません。
やはり菌の仕業でしょうか?バッタとか毛虫とかがよく草の高いところで死んでいますが、あれと同じなのでしょうか。
ススキの穂をアゴで挟んでるということは食べようと思ったのでしょうか。
ススキの穂を食べるハバチは知りませんが、そういう種類でしょうか????
全くわかりません。もし同じような状況を知っている方がいたら教えてほしいです。
このハバチはここままにしてあります。どうなるか観察したいですが、数日後にはなくなっているかもしれませんね。ちょっと触っただけでぽろっといきそうです。
たまたま気づいた今回の出来事。もしかしたら自然界では日常茶飯事かもしれません。木道の外側の世界(私たちが入れないところ)には知らないことが本当にたくさんあるんですね。
ま
-------------------------------------------------------
twitter
facebook
↑↑↑
八島ビジターセンターにはtwitter,facebookページもあります。
良ければイイネしていってくださいね!
-------------------------------------------------------
■八島ビジターセンターのホームページはこちら
■八島湿原の最新情報を発信しています
■インタープリター(自然解説員)によるガイドウォークが好評です!!
■八島湿原にお越しの際は是非お立ち寄りください
■開館 午前9:30~午後4:30
■TEL 0266-52-7000 (お気軽にお問い合わせください)
■AED設置施設
-------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/990678f17409ffbaeec474bab4ae9417.jpg)
ススキの穂に頭をくっつけてぶら下がっているハバチの幼虫。死んでいます。ススキの穂が揺れるのと一緒にゆらゆら。こんな状態になっているイモムシは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/ffca201726eb604ae9f21257804852f7.jpg)
別角度1
どうやって頭だけくっつけたのでしょう。どういう状況!?
よーく観察してみたら、衝撃の事実が発覚しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/c0fe7808c2fa26d616b6de259d330d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/5fb4e65e139f4802c34da901fa69bd96.jpg)
ススキの穂にかみついたまま死んでいる!!??
ハバチのアゴはがっちり穂を挟んでいます。自分のアゴの力(?死んでますが)でぶら下がっているのです。
どうしてこうなった!?全くわかりません。
やはり菌の仕業でしょうか?バッタとか毛虫とかがよく草の高いところで死んでいますが、あれと同じなのでしょうか。
ススキの穂をアゴで挟んでるということは食べようと思ったのでしょうか。
ススキの穂を食べるハバチは知りませんが、そういう種類でしょうか????
全くわかりません。もし同じような状況を知っている方がいたら教えてほしいです。
このハバチはここままにしてあります。どうなるか観察したいですが、数日後にはなくなっているかもしれませんね。ちょっと触っただけでぽろっといきそうです。
たまたま気づいた今回の出来事。もしかしたら自然界では日常茶飯事かもしれません。木道の外側の世界(私たちが入れないところ)には知らないことが本当にたくさんあるんですね。
ま
-------------------------------------------------------
↑↑↑
八島ビジターセンターにはtwitter,facebookページもあります。
良ければイイネしていってくださいね!
-------------------------------------------------------
■八島ビジターセンターのホームページはこちら
■八島湿原の最新情報を発信しています
■インタープリター(自然解説員)によるガイドウォークが好評です!!
■八島湿原にお越しの際は是非お立ち寄りください
■開館 午前9:30~午後4:30
■TEL 0266-52-7000 (お気軽にお問い合わせください)
■AED設置施設
-------------------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます