![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/0e6d3e5432c359cbd55435d377fce9ba.jpg)
皆様、こんにちは 料理研究部会です
もうすぐ春ですね♪
(歌ってしまいそうですが…(笑))
旬の野菜や果物をしっかり食べて、新年度を元気に迎えましょう!!
さて、今月のテーマ食材は「パプリカ」と「小松菜」です。
まずは、パプリカです。
<パプリカ>
パプリカはピーマンの一種で、ナス科トウガラシ属の果菜で、
獅子唐辛子などと同じ唐辛子の仲間です。
唐辛子には、辛みを感じないふっくらとした形をしたグループと、
形は唐辛子でもそれほど辛くないという甘唐辛子の仲間と
そして辛い唐辛子のグループがあります。
パプリカは本来ハンガリーから輸入されていた赤く平たいもので、
今一般に出回っているパプリカといわれているものはヨーロッパで
つくられたベル型ピーマンと言われる物です。
ベル型ピーマンにはいろいろな色があり、赤、黄色をはじめオレンジや緑色の物もあります。
その他ピーマンとパプリカの中間的な感じの物だと紫や黒、白色などもあります。
また、ミニパプリカという名前が付けられている可愛い小粒の物もあります。
パプリカの栄養素
◎ビタミンC
…風邪予防、美肌効果
※普通のピーマンもたくさん含んでいますが、
パプリカのほうがさらに倍以上たくさん含んでいます。
特にオレンジのものはたった1/6個、赤色は1/3個分で、
一日の必要量を摂取することができる量が含まれています。
◎βカロテン
…髪の健康維持、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持
※ビタミン同様、ピーマンにも多いのですが、
さらにオレンジのピーマンには30倍以上含まれているそうです。
それでは、パプリカメニューを2品ご紹介します
超簡単パプリカヨーグルトプリン
~1時間で作れるデザート♪♪~
<材料>3個分
<作り方>
① ぬるま湯でとかしたゼラチンにヨーグルトを加え混ぜ器3つに入れておく。
② パプリカは半分に切って種をとりトースターで15分焼いて皮剥いて細かく切る。
③ ①に②を入れて混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やし固めてできあがり。
<コツ・ポイント>
パプリカは焼くと独特の甘みがでるので苦手な方にはカラメルソースで緩和できると思います。
<レシピのおいたち>
春っぽくヨーグルトで淡いパステルカラーにしてみました。
(レシピ作成:鷲尾 友希)
クックパッドにもこのレシピを掲載しております。
クックパッド版はこちらから
パプリカのケーク・サレ
~カラフルなチーズたっぷりの塩ケーキです♪♪~
<材料>20㎝パウンド型1本分
ホットケーキミックス、150g、パプリカ(赤・黄) 各1/3個、
ピーマン 1個、玉ねぎ(中) 1/4個、ベーコン 40g、ピザ用チーズ 60g、
卵 1個、牛乳 80ml、オリーブ油 30ml、サラダ油 適宜、塩コショウ 適宜
<作り方>
① パプリカ、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンは2cm程の角切りにします。
② フライパンにサラダ油を入れ、温まったら玉ねぎ、パプリカ、ベーコン、
ピーマンの順に炒め塩・胡椒で味をつけます。バットに移し、冷まします。
(ピーマンは鮮やかな緑色を残したいので最後に加えます)
③ 次にケーキ生地を作ります。ボールに卵を割り入れてかき混ぜ、牛乳を加えよく混ぜます。
粉が混ざったら、②の具材、チーズを加えゴムべらでやさしく混ぜ合わせます。
(上に載せるパプリカの具材を少し残します)
④ クッキングシートをひいたパウンド型に生地をながし、予熱しておいたオーブン180℃で
25~30分焼き上げます。
<コツ・ポイント>
残しておいたパプリカの具材を焼く前に上に載せると焼き上がりが
カラフルな色合いになります。
<レシピのおいたち>
記事にホットケーミックスを利用するとケーク・サレも簡単に焼くことができます。
色鮮やかなパプリカは加熱しても色が変わらないのでカラフルな仕上がりに。
残った具材はオムレツに入れてカラフルオムレツもグーですよ。
(レシピ作成:JUNKO SATO)
クックパッドにもこのレシピを掲載しております。
クックパッド版はこちらから
次に、小松菜です。
<小松菜>
小松菜はチンゲンサイなどと同じアブラナ科アブラナ属の植物で、
収穫せずにそのままにしておくととうが立ち、アブラナと同じ黄色い花を咲かせます。
名前は東京の小松川(現在の江戸川区)に由来しているそうです。
江戸時代、将軍に気に入られ、献上する際、土地の名前を冠したとか。
また、当時から江戸庶民には親しまれていたようです。
全国各地に独自の品種が存在しています。
若芽のいちに摘み取ったものは「つまみ菜(まびき菜)」と呼ばれ、
サラダなど生食用としても利用されていますし、花の蕾は「菜の花」と
呼ばれることが一般的です。
小松菜の栄養素は、
◎βカロテン
…抗がん作用、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、
喉や肺など呼吸器系統を守る働き。
◎カルシウム
…骨粗鬆症予防
◎鉄分
…貧血予防
それでは、小松菜メニューをご紹介します。
小松菜入り棒餃子
~キャベツや白菜の代わりに小松菜を入れた餃子です~
<材料>約20個分
小松菜 1/2束、鶏ひき肉 200g、舞茸 1/2パック、棒餃子の皮 約20枚、
塩コショウ 適量、ゴマ油 適量
<作り方>
① 小松菜は細かく刻んで軽く塩を振っておく。舞茸は手で細かく分けておく。
② ボウルに鶏ひき肉と塩コショウ少々を入れよく混ぜ、水気をしぽった
小松菜と舞茸を加えてさらに混ぜる。
③ 棒餃子の皮に②を入れ巻いて、水を少しつけて具が出ないように皮を合わせる。
④ フライパンに多めのごま油を入れ火にかけ、温まったら餃子を並べて焼く。
⑤ 片面に焼き色がついたらひっくり返して焼き、水少々を加えて数分蒸し焼きにし、
最後に蓋を開けて、水分を飛ばすように焼いて出来上がり。
<コツ・ポイント>
ひき肉は、豚でも合い挽きでもOKです。
お好みでポン酢などをつけてお召し上がりください。
<レシピの生い立ち>
小松菜を炒め物以外に使いたいなあと思い、作ってみました
(レシピ作成:大坪 律子)
クックパッドにもこのレシピを掲載しております。
クックパッド版はこちらから
皆さまも旬の野菜で楽しいベジフルライフをお過ごしください