
「刈萱桑門筑紫いえづと(かるかやどうしんつくしのいえづと)」と「新口村(にのくちむら)」を観てきたんだけど、「刈萱~」の「宮守酒」って、宗十郎がやってた「いもり酒」なんですね。歌舞伎でもあんまりやんないから、パンフを読んで気づきました。すいませんね、勉強不足で。というわけで、簡単に。
「いもり酒」は宗十郎の歌舞伎がかなりあざといんだと気付きました。文楽の方はもうちょっとあっさり気味ですものね~。「刈萱~」は、千歳大夫の休演で、「宮守酒」から「高野山」まで呂勢大夫が出ずっぱりの熱演。ヒロイン「ゆうしで」の語りを期待したんですが、むしろ父親の新洞の方に力感があった。勘十郎のゆうしで、玉女の新洞も悪くなかったけど、名演まではいかなかったかな。上演資料集に載っていた越路大夫・清治、玉男・蓑助の舞台はさぞや充実していたろうと思うけど・・・。むしろ、高野山の刈萱道心の和生の人形が気品があってよかったですね~。
「新口村」は清十郎の梅川の人形が形、姿が良くて予想以上の傑作。
しかし、平日の夜なのによく席が埋まっていて感心しました。東京では文楽は人気があるって、信じてない関西人も多いみたいだけど、わたしなんかもう一回くらい観たくてもなかなか観れないわけで、現実を直視できない人は政治なんか向いてないと思いますよ・・・とは余計なことでした!
というわけで、「刈萱~」みたいな地味な演目もやってこその国立劇場だし、文楽興行。忠臣蔵とか千本桜ばっかりやってたって「伝統文化保存」にならないって、当たり前のことなのに、観客動員との連動性になってしまった大阪市の文楽補助金問題(これって、「成果主義」なんですか!?)。ま、何かが間違ってますよ。というか、根本的に頭悪いね。これまた、余計なことでした。以上。
「いもり酒」は宗十郎の歌舞伎がかなりあざといんだと気付きました。文楽の方はもうちょっとあっさり気味ですものね~。「刈萱~」は、千歳大夫の休演で、「宮守酒」から「高野山」まで呂勢大夫が出ずっぱりの熱演。ヒロイン「ゆうしで」の語りを期待したんですが、むしろ父親の新洞の方に力感があった。勘十郎のゆうしで、玉女の新洞も悪くなかったけど、名演まではいかなかったかな。上演資料集に載っていた越路大夫・清治、玉男・蓑助の舞台はさぞや充実していたろうと思うけど・・・。むしろ、高野山の刈萱道心の和生の人形が気品があってよかったですね~。
「新口村」は清十郎の梅川の人形が形、姿が良くて予想以上の傑作。
しかし、平日の夜なのによく席が埋まっていて感心しました。東京では文楽は人気があるって、信じてない関西人も多いみたいだけど、わたしなんかもう一回くらい観たくてもなかなか観れないわけで、現実を直視できない人は政治なんか向いてないと思いますよ・・・とは余計なことでした!
というわけで、「刈萱~」みたいな地味な演目もやってこその国立劇場だし、文楽興行。忠臣蔵とか千本桜ばっかりやってたって「伝統文化保存」にならないって、当たり前のことなのに、観客動員との連動性になってしまった大阪市の文楽補助金問題(これって、「成果主義」なんですか!?)。ま、何かが間違ってますよ。というか、根本的に頭悪いね。これまた、余計なことでした。以上。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます