花形歌舞伎昼の部観てました。全般的にはまずまずだけど、夜の部に比べれば言いたいことがいろいろあるなあ~。しかし、新橋演舞場は席がよくない!見えない席はとことん見えないなんて、設計に問題があるよ!そう思いませんか、松竹さん!!
今日は席がよくなかったんで集中力いまひとつでした。で、朝から最初の演目が「寺子屋」というのも、さすがに重かったなあ~。
でも、海老蔵の松王は朗々たる口跡で、いかにも海老蔵らしいスケール感があったし、七之助の戸浪はお祖父さん(芝翫)の教え方がいいんでしょう、想像していたより全然悪くない。
「吉野山」は福助の静御前が老成した感じで、勘太郎は溌剌としていたし、猿弥の逸見藤太が愉快。
「魚屋宗五郎」は芝雀のおはまが絶品。落語もやる人だから、こういうのは結構巧いんですね~。
最後の「お祭り」は松本錦成くんの顔が幸四郎そっくりなのは気のせいか?
というわけで、そのうち感想書きます。(といっても、しばらく芝居の感想書いてないね・・・。)
今日は席がよくなかったんで集中力いまひとつでした。で、朝から最初の演目が「寺子屋」というのも、さすがに重かったなあ~。
でも、海老蔵の松王は朗々たる口跡で、いかにも海老蔵らしいスケール感があったし、七之助の戸浪はお祖父さん(芝翫)の教え方がいいんでしょう、想像していたより全然悪くない。
「吉野山」は福助の静御前が老成した感じで、勘太郎は溌剌としていたし、猿弥の逸見藤太が愉快。
「魚屋宗五郎」は芝雀のおはまが絶品。落語もやる人だから、こういうのは結構巧いんですね~。
最後の「お祭り」は松本錦成くんの顔が幸四郎そっくりなのは気のせいか?
というわけで、そのうち感想書きます。(といっても、しばらく芝居の感想書いてないね・・・。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます