
演目が発表になりましたね。簡単に感想。
なかなか、今度は地味な演目ですよね。
「御浜御殿」は愛之助の綱豊卿、仁左衛門から猛特訓受けるんでしょうね。
でも、本当のことをいうと、愛之助が富森助右衛門のニンで、亀治郎が綱豊卿って感じがするなあ~。亀治郎のほうが殿様っぽいでしょ?
「将門」は瀧夜叉姫を七之助。お祖父さんの芝翫に教わるんでしょうね。
でも、爛れた退廃感がこの役の雰囲気。若い七之助がどこまでこなせるか?これまた、猛特訓。父親のダメだしもあるんだろうな~。
勘太郎の「袖萩祭文」は大チャレンジですね。お祖父さんの先代勘三郎の二役が凄い名演だったけど、今の勘三郎はやったことあるんでしたっけ?
最近だと、吉右衛門が名舞台だったなあ~。(亀治郎も自主公演でやったことありましたよね。)
勘太郎の奮闘に期待!
「猿翁十種の内 悪太郎」は見たことがありません。
猿之助が舞台に立てなくなって久しいし、「猿翁十種」の正統な継承者はやっぱり亀治郎ということになるんですよね?(右近にも頑張って欲しいけど。)
このたあり、亀ちゃんの意欲を感じるな~。
さて、一月は歌舞伎座、国立、大阪松竹座もあるからどうしましょ?
★ ★ ★
新春浅草歌舞伎
平成22年1月2日(土)~26(火)
第1部(午前11時開演)
お年玉〈年始ご挨拶〉
一、正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)
曽我五郎 市川亀治郎
小林朝比奈 中村勘太郎
二、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)
御浜御殿綱豊卿
徳川綱豊卿 片岡愛之助
中臈お喜世 中村七之助
祐筆江島 中村亀 鶴
新井勘解由 市川男女蔵
富森助右衛門 市川亀治郎
三、忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)
将 門
傾城如月実は滝夜叉姫 中村七之助
大宅太郎光圀 中村勘太郎
第2部(午後3時30分開演)
お年玉〈年始ご挨拶〉
一、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
袖萩祭文
袖萩/安倍貞任 中村勘太郎
八幡太郎義家 中村七之助
平仗直方 市川男女蔵
安倍宗任 片岡愛之助
二、猿翁十種の内 悪太郎(あくたろう)
悪太郎 市川亀治郎
智蓮坊 中村亀 鶴
太郎冠者 市川男女蔵
安木松之丞 片岡愛之助
なかなか、今度は地味な演目ですよね。
「御浜御殿」は愛之助の綱豊卿、仁左衛門から猛特訓受けるんでしょうね。
でも、本当のことをいうと、愛之助が富森助右衛門のニンで、亀治郎が綱豊卿って感じがするなあ~。亀治郎のほうが殿様っぽいでしょ?
「将門」は瀧夜叉姫を七之助。お祖父さんの芝翫に教わるんでしょうね。
でも、爛れた退廃感がこの役の雰囲気。若い七之助がどこまでこなせるか?これまた、猛特訓。父親のダメだしもあるんだろうな~。
勘太郎の「袖萩祭文」は大チャレンジですね。お祖父さんの先代勘三郎の二役が凄い名演だったけど、今の勘三郎はやったことあるんでしたっけ?
最近だと、吉右衛門が名舞台だったなあ~。(亀治郎も自主公演でやったことありましたよね。)
勘太郎の奮闘に期待!
「猿翁十種の内 悪太郎」は見たことがありません。
猿之助が舞台に立てなくなって久しいし、「猿翁十種」の正統な継承者はやっぱり亀治郎ということになるんですよね?(右近にも頑張って欲しいけど。)
このたあり、亀ちゃんの意欲を感じるな~。
さて、一月は歌舞伎座、国立、大阪松竹座もあるからどうしましょ?
★ ★ ★
新春浅草歌舞伎
平成22年1月2日(土)~26(火)
第1部(午前11時開演)
お年玉〈年始ご挨拶〉
一、正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)
曽我五郎 市川亀治郎
小林朝比奈 中村勘太郎
二、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)
御浜御殿綱豊卿
徳川綱豊卿 片岡愛之助
中臈お喜世 中村七之助
祐筆江島 中村亀 鶴
新井勘解由 市川男女蔵
富森助右衛門 市川亀治郎
三、忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)
将 門
傾城如月実は滝夜叉姫 中村七之助
大宅太郎光圀 中村勘太郎
第2部(午後3時30分開演)
お年玉〈年始ご挨拶〉
一、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
袖萩祭文
袖萩/安倍貞任 中村勘太郎
八幡太郎義家 中村七之助
平仗直方 市川男女蔵
安倍宗任 片岡愛之助
二、猿翁十種の内 悪太郎(あくたろう)
悪太郎 市川亀治郎
智蓮坊 中村亀 鶴
太郎冠者 市川男女蔵
安木松之丞 片岡愛之助
![]() | 中村勘太郎朝日新聞社このアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます