![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/cc6110b267fa435bdb448c066e64fe2b.jpg)
演目が発表になりましたね。しかし、玉三郎が12月に続いて出演とは!急に出勤月が増えてよい意味でびっくり。というわけで、簡単に感想。
玉三郎は、昼の部に「茨木」、夜の部に新・鴈治郎の「廓文章」の出演。個人的には「茨木」が楽しみですが、仁左衛門相手でない「廓文章」夕霧も珍しいですね。
吉右衛門が「石切梶原」で、幸四郎が「二条城の清正」というのは演目が逆の印象ですが、幸四郎が清正をやりたかったんですかね?
それと、染五郎の直侍は、柔らかみがでるといいですね。この人は気合が空回りすると堅苦しくて色気がなくなるんで・・・。でも、前月の国立で女形をやっているんですから、1月のこの舞台はちょっと注目かな。
というわけで、簡単な感想でした。
歌舞伎座
壽初春大歌舞伎
平成28年1月2日(土)~26日(火)
昼の部
一、廓三番叟(くるわさんばそう)
傾城千歳太夫 孝太郎
新造松ヶ枝 種之助
太鼓持藤中 染五郎
二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)鳥居前
佐藤忠信実は源九郎狐 橋之助
源義経 門之助
静御前 児太郎
逸見藤太 松 江
武蔵坊弁慶 彌十郎
三、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)鶴ヶ岡八幡社頭の場
梶原平三景時 吉右衛門
梢 芝 雀
俣野五郎景久 歌 昇
奴菊平 種之助
大庭三郎景親 又五郎
六郎太夫 歌 六
四、新古演劇十種の内 茨木(いばらき)
伯母真柴実は茨木童子 玉三郎
士卒運藤 鴈治郎
士卒軍藤 門之助
太刀持音若 左 近
家臣宇源太 歌 昇
渡辺源次綱 松 緑
夜の部
一、猩々(しょうじょう)
猩々 梅 玉
酒売り 松 緑
猩々 橋之助
二、秀山十種の内 二条城の清正(にじょうじょうのきよまさ)二条城大広間の場 淀川御座船の場
加藤清正 幸四郎
大政所 魁 春
豊臣秀頼 金太郎
斑鳩平次 錦 吾
井伊直孝 松 江
藤堂和泉守 高麗蔵
本多佐渡守 彌十郎
徳川家康 左團次
三、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)
藤屋伊左衛門 鴈治郎
吉田屋喜左衛門 歌 六
おきさ 吉 弥
扇屋夕霧 玉三郎
四、雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)直侍
浄瑠璃「忍逢春雪解」
片岡直次郎 染五郎
三千歳 芝 雀
丈賀 東 蔵
玉三郎は、昼の部に「茨木」、夜の部に新・鴈治郎の「廓文章」の出演。個人的には「茨木」が楽しみですが、仁左衛門相手でない「廓文章」夕霧も珍しいですね。
吉右衛門が「石切梶原」で、幸四郎が「二条城の清正」というのは演目が逆の印象ですが、幸四郎が清正をやりたかったんですかね?
それと、染五郎の直侍は、柔らかみがでるといいですね。この人は気合が空回りすると堅苦しくて色気がなくなるんで・・・。でも、前月の国立で女形をやっているんですから、1月のこの舞台はちょっと注目かな。
というわけで、簡単な感想でした。
歌舞伎座
壽初春大歌舞伎
平成28年1月2日(土)~26日(火)
昼の部
一、廓三番叟(くるわさんばそう)
傾城千歳太夫 孝太郎
新造松ヶ枝 種之助
太鼓持藤中 染五郎
二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)鳥居前
佐藤忠信実は源九郎狐 橋之助
源義経 門之助
静御前 児太郎
逸見藤太 松 江
武蔵坊弁慶 彌十郎
三、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)鶴ヶ岡八幡社頭の場
梶原平三景時 吉右衛門
梢 芝 雀
俣野五郎景久 歌 昇
奴菊平 種之助
大庭三郎景親 又五郎
六郎太夫 歌 六
四、新古演劇十種の内 茨木(いばらき)
伯母真柴実は茨木童子 玉三郎
士卒運藤 鴈治郎
士卒軍藤 門之助
太刀持音若 左 近
家臣宇源太 歌 昇
渡辺源次綱 松 緑
夜の部
一、猩々(しょうじょう)
猩々 梅 玉
酒売り 松 緑
猩々 橋之助
二、秀山十種の内 二条城の清正(にじょうじょうのきよまさ)二条城大広間の場 淀川御座船の場
加藤清正 幸四郎
大政所 魁 春
豊臣秀頼 金太郎
斑鳩平次 錦 吾
井伊直孝 松 江
藤堂和泉守 高麗蔵
本多佐渡守 彌十郎
徳川家康 左團次
三、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)
藤屋伊左衛門 鴈治郎
吉田屋喜左衛門 歌 六
おきさ 吉 弥
扇屋夕霧 玉三郎
四、雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)直侍
浄瑠璃「忍逢春雪解」
片岡直次郎 染五郎
三千歳 芝 雀
丈賀 東 蔵
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます