
ごくごく簡単に感想。
①対面
若い対面だったあ~というのが第一印象。
簡単にいえば、曾我兄弟とその父の仇・工藤祐経の一瞬の邂逅(かいこう)みたいな話ですが、要は声の張り出し合いというか、ガンの飛ばし合いの演目という気がしなくもない。
さて、十郎・五郎の兄弟を笑也と獅童。
お兄さんの方が「十郎」だというのも不思議な曾我兄弟だけど、笑也はニンに合った役で気品充分。獅童の五郎も精一杯の大熱演。
ただ、まったく五郎のニンじゃなかった吉右衛門がそのテクニックで見事にこなした五郎に比べ、ニンに合っていそうな獅童に、息切れ感や力感不足を感じてしまうのって、芸の不思議ですよね。
・吉右衛門の「対面」五郎について書いた記事。
これって、獅童が台詞を精一杯言い過ぎることからきているように思います。で、精一杯すぎて子供っぽく感じるときさえある。
他では、春猿の化粧坂少将の台詞に色気があったのと、猿弥休演で小林朝比奈役の猿四郎がなかなかの健闘。ちょっと感心してしまいました。
そして、この舞台で一番立派だったのは、右近の工藤でしょう。きっぱりとした口跡、姿のよさ。猿之助一門の総領らしい舞台でしたね~。
②黒塚
昼の部の白眉はコレでしたね。たぶん、多くの一致した見解なんじゃないですか?
早い話が、人喰い老婆の話ですが、右近の鬼女が奇をてらわず直球の舞台。初役だっていうのが驚きですね。
対する阿闍梨祐慶の門之助は凛とした気品が漂うし、道化役太郎吾、澤潟屋のベテラン寿猿の滑稽味も秀逸。ただ、休演した猿弥がどう演じていたのかが気になるところではありましたが・・・(劇評ではよかったようだし。)。
というわけで、昼の部で「もう一度みたい舞台」はコレですね。よいと感想に困るなあ~、書き様がないから・・・。
③鏡獅子
いよいよ、海老蔵の「鏡獅子」。
「鏡獅子」に関しては、以前染五郎の舞台を批判して、「花がない」というようなことを書き、あくまで「花」という意味で、海老蔵の舞踊を引き合いに出した記事を書いたところに、様々な反論が寄せられたんですよね。
・二月大歌舞伎 夜の部 「熊谷陣屋」「鏡獅子」他 (歌舞伎座)(ちょっとだけ物議をかもした過去の記事)
まあ、あの記事で言いたかったのは、染五郎の踊りは優等生的で舞台としては面白くなかったという意味だったんだけど、別に海老蔵の「鏡獅子」に期待という意味ではなかったんですよね。
つまり、踊り自体の巧拙以外の何かプラスアルファというような意味で、海老蔵を出してみただけだったんですから。
というわけで、今回は少しだけ詳しく「鏡獅子」について書きますが・・・。
この舞踊って、ざっくり言うと、
◎男女老人がお小姓弥生を引っ張り出し、弥生、諦めて、衿をしごき、踊り始める
①神話的な内容の決まり、決まり(天の浮橋など)
②川崎音頭(女の一生を描く)手踊り 袱紗
③塗り骨の扇子を使った舞踊(奥女中の花見行列などを表現)
④飛騨の踊り(早乙女)田植えなど
⑤扇子を捨てた手踊り、時鳥を見るくだり、恋
⑥散りくるわ、散りくるわ、二つの扇で牡丹、一本で石橋
⑦手獅子を持つ、引っ込み
⑧獅子の精
って感じでしょ。
今回の舞台だと、異世界へいざなう最初の老人役4人、右之助、歌江、市蔵、家橘が雰囲気があってよかったなあ~。特に右之助、歌江!こういう古風な女形が出てくれないと、古い絵巻のような舞台にならないからいけませんよ。
で、海老蔵ですが、冒頭の①の決まり決まりはこの人の特徴で、やや腰高。また、富十郎や今の勘三郎みたいな踊りの名手だと、左右の袖を返していくところからして躍動感が合って、着物の端まで生きているような感じがするんだけど、海老蔵はわりとゆっくり気味で、丁寧に踊ろうという感じは見て取れる。
同じようなニュアンスでは、扇子の使いも全盛期の富十郎だと扇子が生きているような柔らかさなんだけど、このひとは根本的に踊りの人ではなかったりするので、そのことを自覚するが故に、「丁寧にやる」というスタイルなんでしょう。
ただ、その自覚があだになってか、決まり決まりのポーズが「もっと、たっぷり!」といいたくなる感じ。⑤の時鳥を見るくだりのキョロキョロ感とかね・・・。
でも、舞扇一本で石橋を表現するあたり、笛の音で表情が一変するニュアンスのスリリングさなんてのはこの人ならでは、ではないのかな?
それと、何度も書いているけれど、海老蔵の女形の魅力って、「肉食系男子海老蔵の女装」という側面もあるでしょ。なので、前後するけど②の川崎音頭で顔を両手で挟む仕草なんか、そういう意味の可愛さもあったかな~。
そして、獅子頭に体を引っ張られるくだり。ここは巧い人がなかなかいないんだけど、海老蔵も全然うまくなかったなあ~。
とはいっても、ココが本当に巧いのは六代目菊五郎くらいかもしれませんね。
先日、東劇で六代目の映画(小津安二郎監督)を大スクリーンで観た際、あんまりココが巧いんで驚きました。おそろしく器用で勘のいい人・・・。あれほどの獅子頭のくだりは、まだ生の舞台では観たことないなあ・・・。
で、後ジテ獅子の精。
わたしが感心したのは、花道から舞台に辿り着いて、最初にボンと床を突いて顔を上げたときの鋭い目付き。そして、眠りから覚めたときの、キリリとした眼光。
毛を振りすぎという批判もあるようだけど、特に後半は力強くて、なかなか魅せてくれました。
まだまだ、海老蔵としては発展途上の舞踊だけど、部分部分にはらしさもあるし、今後の変化を楽しむべき演目かな?
なお、胡蝶の二人の子は巧かったです。それと、この日は三階で山川静夫さんが掛け声かけてました!
というわけで、皆さまはいかがでしたか?!
★ ★ ★
昼の部
一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
曽我五郎 獅 童
曽我十郎 笑 也
小林朝比奈 猿 弥(休演) → 猿四郎
鬼王新左衛門 寿 猿
化粧坂少将 春 猿
大磯の虎 笑三郎
工藤祐経 右 近
二、猿翁十種の内 黒塚(くろづか)
老女岩手実は安達原鬼女 右 近
強力太郎吾 猿 弥(休演) → 寿猿
山伏大和坊 猿三郎
山伏讃岐坊 弘太郎
阿闍梨祐慶 門之助
三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
小姓弥生後に獅子の精 海老蔵
老女飛鳥井 右之助
局吉野 歌 江
用人関口十太夫 市 蔵
家老渋井五左衛門 家 橘
①対面
若い対面だったあ~というのが第一印象。
簡単にいえば、曾我兄弟とその父の仇・工藤祐経の一瞬の邂逅(かいこう)みたいな話ですが、要は声の張り出し合いというか、ガンの飛ばし合いの演目という気がしなくもない。
さて、十郎・五郎の兄弟を笑也と獅童。
お兄さんの方が「十郎」だというのも不思議な曾我兄弟だけど、笑也はニンに合った役で気品充分。獅童の五郎も精一杯の大熱演。
ただ、まったく五郎のニンじゃなかった吉右衛門がそのテクニックで見事にこなした五郎に比べ、ニンに合っていそうな獅童に、息切れ感や力感不足を感じてしまうのって、芸の不思議ですよね。
・吉右衛門の「対面」五郎について書いた記事。
これって、獅童が台詞を精一杯言い過ぎることからきているように思います。で、精一杯すぎて子供っぽく感じるときさえある。
他では、春猿の化粧坂少将の台詞に色気があったのと、猿弥休演で小林朝比奈役の猿四郎がなかなかの健闘。ちょっと感心してしまいました。
そして、この舞台で一番立派だったのは、右近の工藤でしょう。きっぱりとした口跡、姿のよさ。猿之助一門の総領らしい舞台でしたね~。
②黒塚
昼の部の白眉はコレでしたね。たぶん、多くの一致した見解なんじゃないですか?
早い話が、人喰い老婆の話ですが、右近の鬼女が奇をてらわず直球の舞台。初役だっていうのが驚きですね。
対する阿闍梨祐慶の門之助は凛とした気品が漂うし、道化役太郎吾、澤潟屋のベテラン寿猿の滑稽味も秀逸。ただ、休演した猿弥がどう演じていたのかが気になるところではありましたが・・・(劇評ではよかったようだし。)。
というわけで、昼の部で「もう一度みたい舞台」はコレですね。よいと感想に困るなあ~、書き様がないから・・・。
③鏡獅子
いよいよ、海老蔵の「鏡獅子」。
「鏡獅子」に関しては、以前染五郎の舞台を批判して、「花がない」というようなことを書き、あくまで「花」という意味で、海老蔵の舞踊を引き合いに出した記事を書いたところに、様々な反論が寄せられたんですよね。
・二月大歌舞伎 夜の部 「熊谷陣屋」「鏡獅子」他 (歌舞伎座)(ちょっとだけ物議をかもした過去の記事)
まあ、あの記事で言いたかったのは、染五郎の踊りは優等生的で舞台としては面白くなかったという意味だったんだけど、別に海老蔵の「鏡獅子」に期待という意味ではなかったんですよね。
つまり、踊り自体の巧拙以外の何かプラスアルファというような意味で、海老蔵を出してみただけだったんですから。
というわけで、今回は少しだけ詳しく「鏡獅子」について書きますが・・・。
この舞踊って、ざっくり言うと、
◎男女老人がお小姓弥生を引っ張り出し、弥生、諦めて、衿をしごき、踊り始める
①神話的な内容の決まり、決まり(天の浮橋など)
②川崎音頭(女の一生を描く)手踊り 袱紗
③塗り骨の扇子を使った舞踊(奥女中の花見行列などを表現)
④飛騨の踊り(早乙女)田植えなど
⑤扇子を捨てた手踊り、時鳥を見るくだり、恋
⑥散りくるわ、散りくるわ、二つの扇で牡丹、一本で石橋
⑦手獅子を持つ、引っ込み
⑧獅子の精
って感じでしょ。
今回の舞台だと、異世界へいざなう最初の老人役4人、右之助、歌江、市蔵、家橘が雰囲気があってよかったなあ~。特に右之助、歌江!こういう古風な女形が出てくれないと、古い絵巻のような舞台にならないからいけませんよ。
で、海老蔵ですが、冒頭の①の決まり決まりはこの人の特徴で、やや腰高。また、富十郎や今の勘三郎みたいな踊りの名手だと、左右の袖を返していくところからして躍動感が合って、着物の端まで生きているような感じがするんだけど、海老蔵はわりとゆっくり気味で、丁寧に踊ろうという感じは見て取れる。
同じようなニュアンスでは、扇子の使いも全盛期の富十郎だと扇子が生きているような柔らかさなんだけど、このひとは根本的に踊りの人ではなかったりするので、そのことを自覚するが故に、「丁寧にやる」というスタイルなんでしょう。
ただ、その自覚があだになってか、決まり決まりのポーズが「もっと、たっぷり!」といいたくなる感じ。⑤の時鳥を見るくだりのキョロキョロ感とかね・・・。
でも、舞扇一本で石橋を表現するあたり、笛の音で表情が一変するニュアンスのスリリングさなんてのはこの人ならでは、ではないのかな?
それと、何度も書いているけれど、海老蔵の女形の魅力って、「肉食系男子海老蔵の女装」という側面もあるでしょ。なので、前後するけど②の川崎音頭で顔を両手で挟む仕草なんか、そういう意味の可愛さもあったかな~。
そして、獅子頭に体を引っ張られるくだり。ここは巧い人がなかなかいないんだけど、海老蔵も全然うまくなかったなあ~。
とはいっても、ココが本当に巧いのは六代目菊五郎くらいかもしれませんね。
先日、東劇で六代目の映画(小津安二郎監督)を大スクリーンで観た際、あんまりココが巧いんで驚きました。おそろしく器用で勘のいい人・・・。あれほどの獅子頭のくだりは、まだ生の舞台では観たことないなあ・・・。
で、後ジテ獅子の精。
わたしが感心したのは、花道から舞台に辿り着いて、最初にボンと床を突いて顔を上げたときの鋭い目付き。そして、眠りから覚めたときの、キリリとした眼光。
毛を振りすぎという批判もあるようだけど、特に後半は力強くて、なかなか魅せてくれました。
まだまだ、海老蔵としては発展途上の舞踊だけど、部分部分にはらしさもあるし、今後の変化を楽しむべき演目かな?
なお、胡蝶の二人の子は巧かったです。それと、この日は三階で山川静夫さんが掛け声かけてました!
というわけで、皆さまはいかがでしたか?!
★ ★ ★
昼の部
一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
曽我五郎 獅 童
曽我十郎 笑 也
小林朝比奈 猿 弥(休演) → 猿四郎
鬼王新左衛門 寿 猿
化粧坂少将 春 猿
大磯の虎 笑三郎
工藤祐経 右 近
二、猿翁十種の内 黒塚(くろづか)
老女岩手実は安達原鬼女 右 近
強力太郎吾 猿 弥(休演) → 寿猿
山伏大和坊 猿三郎
山伏讃岐坊 弘太郎
阿闍梨祐慶 門之助
三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
小姓弥生後に獅子の精 海老蔵
老女飛鳥井 右之助
局吉野 歌 江
用人関口十太夫 市 蔵
家老渋井五左衛門 家 橘
![]() | 大向うの人々 歌舞伎座三階人情ばなし山川 静夫講談社このアイテムの詳細を見る |
ご返事が遅れました。
海老蔵ですが、確かに、歌舞伎座で「藤娘」を踊ったときのような、変な衝撃は失せてきましたね。
で、舞踊に限らず、女形を今後どの程度やるのか、。やり続けるなら、少し本腰をいれて改善しないとビミョーかなという気はします。
ただ、立ち役の舞踊で「雨の五郎」とか「積恋雪関扉」の大伴黒主(あえて、宗貞じゃなく。)なんかは似合いそう。
踊りの名人は本人も目指してないでしょうから、持ち味に合った演目を吟味した方がということは思いますね。
でも、「鏡獅子」は家の芸だからやり続けるつもりなんでしょうけれど。