散々、総務省の地デジ政策を揶揄してきた当ブログ!でも、とうとう地デジ導入してしまいました!なんでって、想像つくでしょ?貧乏人の知恵(?)ですよ!
導入してみた感想は「だから何?」というもの。
テレビ自体みなくなっているのに、こんな投資をしなくちゃならないんなんて…というのが正直なところですよね。
それに、画面が綺麗って、何を美しいと思うかの問題。白黒映像がカラーより劣っているみたいな「野蛮人の思考」なんじゃないですか、地デジ礼賛技術者って。だって、いくら画面がクリアになったって、美しい女優の仕草とか美術の造形の素晴らしさに感動できる感性がなかったら、何にもみえないでしょ。
その点、電子書籍が出版界を救うみたいな妄言に近いところがあるような気も…。というのも、本自体が読まれなくなっているのに、その本が電子書籍化されたからって、読者が増えるわけないじゃない!結局「活字を読むこと」の優位性を語らなきゃあ、出版文化なんて終わりなんだと思うんですよね~、わたしは。
で、その段でいえば、映像関係者は、映像を見ることの感動とか、映画もろくろく見てない人を軽蔑する習慣とかを復活するすべきなんです!
そういう「軽蔑」とか「上から目線」こそ、文化を語る人、作る人の矜持なんだと思うなあ~
というわけで、どさくさに紛れて、今日の暴言でした!
でも、マツコ・デラックスほどの破壊力はないわね?!
導入してみた感想は「だから何?」というもの。
テレビ自体みなくなっているのに、こんな投資をしなくちゃならないんなんて…というのが正直なところですよね。
それに、画面が綺麗って、何を美しいと思うかの問題。白黒映像がカラーより劣っているみたいな「野蛮人の思考」なんじゃないですか、地デジ礼賛技術者って。だって、いくら画面がクリアになったって、美しい女優の仕草とか美術の造形の素晴らしさに感動できる感性がなかったら、何にもみえないでしょ。
その点、電子書籍が出版界を救うみたいな妄言に近いところがあるような気も…。というのも、本自体が読まれなくなっているのに、その本が電子書籍化されたからって、読者が増えるわけないじゃない!結局「活字を読むこと」の優位性を語らなきゃあ、出版文化なんて終わりなんだと思うんですよね~、わたしは。
で、その段でいえば、映像関係者は、映像を見ることの感動とか、映画もろくろく見てない人を軽蔑する習慣とかを復活するすべきなんです!
そういう「軽蔑」とか「上から目線」こそ、文化を語る人、作る人の矜持なんだと思うなあ~
というわけで、どさくさに紛れて、今日の暴言でした!
でも、マツコ・デラックスほどの破壊力はないわね?!
地デジについて調べていたら、
無料衛星放送チューナーsatella1で、世界中のスポーツ、テレビ番組、ニュースチャンネルを視聴しよう! 衛星チューナーサテラ1を使えば、スポーツ、映画、テレビ番組、ニュースチャンネルなどを含む無料の海外衛星放送テレビを自由に視聴することができる。
という サテラ1?ステラ1?を知りました。我が家は地デジでブラックアウトする地域
と聞いていたので、衛星放送には関心がありましたので、調べてみたのですが、海外の衛星を無料で受信できるということすら知りませんでした。どなたか買った方いらっしゃいますか?
http://takumiworld.jp
また、使い勝手は良いですか?特別な衛星に関する知識はいりますか?
また調べているうちに改造をされた!とかありますが、改造すれば何が見れるのですか?販売店に聞いても、教えてくれません。FTAチューナーについてどなたか教えて!
というのも、テレビはそれほど観ないので。