すでに話題になっていますが、十一代目團十郎50年祭ということで、祖父を崇拝する海老蔵にとっては、息子の初御目見得も含めて感慨深いんじゃないでしょうか。ということで、簡単な感想のみ。
染五郎の実盛は、またニンにないなあ~とは思いつつ、力まずやっていただければという感じ。「若き日の信長」の海老蔵は父十二代目團十郎よりニンにあっていてそうな印象。
夜の部は、初御目見得が豪華なのと、千石屋敷の千之助の成長が楽しみ。勧進帳は松緑の義経が大きな体の義経だなというのと、染五郎の富樫が以前国立で観た時みたいにガチガチでない柔らかさのあるものであることを期待。
海老蔵の河内山は、変な節回しにならないで、堂々としたものを期待。それでこそ十一代目50年祭というものでしょう。でも、十二代目團十郎独特の節回しの河内山もわたしは好きでしたけどね。最晩年の河内山なんて、劇評家はどう思ったか知らないけど、開き直った、やりたい放題の河内山で楽しかったですもの。
ということで、11月の終演時間は遅くなりそうですね。体力気力十分な日に観に行かないと。
****************************************************************************************************************
歌舞伎座
松竹創業120周年
吉例顔見世大歌舞伎
十一世市川團十郎五十年祭
平成27年11月1日(日)~25日(水)
昼の部
源平布引滝
一、実盛物語(さねもりものがたり)
斎藤実盛 染五郎
小万 秀太郎
二、若き日の信長(わかきひののぶなが)
織田上総之介信長 海老蔵
弥生 孝太郎
木下藤吉郎 松 緑
平手中務政秀 左團次
三、曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)御所五郎蔵
御所五郎蔵 菊五郎
星影土右衛門 左團次
傾城逢州 孝太郎
傾城皐月 魁 春
甲屋与五郎 仁左衛門
夜の部
一、江戸花成田面影(えどのはななりたのおもかげ)
堀越勸玄 初お目見得
芸者お藤 藤十郎
鳶頭梅吉 梅 玉
鳶頭染吉 染五郎
鳶頭松吉 松 緑
○
海老蔵
初お目見得堀越勸玄
(海老蔵長男)
仁左衛門
菊五郎
二、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)仙石屋敷
大石内蔵助 仁左衛門
大石主税 千之助
仙石伯耆守 梅 玉
三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 幸四郎
源義経 松 緑
富樫左衛門 染五郎
四、天衣紛上野初花 河内山(こうちやま)
松江邸広間より玄関先まで
河内山宗俊 海老蔵
松江出雲守 梅 玉
染五郎の実盛は、またニンにないなあ~とは思いつつ、力まずやっていただければという感じ。「若き日の信長」の海老蔵は父十二代目團十郎よりニンにあっていてそうな印象。
夜の部は、初御目見得が豪華なのと、千石屋敷の千之助の成長が楽しみ。勧進帳は松緑の義経が大きな体の義経だなというのと、染五郎の富樫が以前国立で観た時みたいにガチガチでない柔らかさのあるものであることを期待。
海老蔵の河内山は、変な節回しにならないで、堂々としたものを期待。それでこそ十一代目50年祭というものでしょう。でも、十二代目團十郎独特の節回しの河内山もわたしは好きでしたけどね。最晩年の河内山なんて、劇評家はどう思ったか知らないけど、開き直った、やりたい放題の河内山で楽しかったですもの。
ということで、11月の終演時間は遅くなりそうですね。体力気力十分な日に観に行かないと。
****************************************************************************************************************
歌舞伎座
松竹創業120周年
吉例顔見世大歌舞伎
十一世市川團十郎五十年祭
平成27年11月1日(日)~25日(水)
昼の部
源平布引滝
一、実盛物語(さねもりものがたり)
斎藤実盛 染五郎
小万 秀太郎
二、若き日の信長(わかきひののぶなが)
織田上総之介信長 海老蔵
弥生 孝太郎
木下藤吉郎 松 緑
平手中務政秀 左團次
三、曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)御所五郎蔵
御所五郎蔵 菊五郎
星影土右衛門 左團次
傾城逢州 孝太郎
傾城皐月 魁 春
甲屋与五郎 仁左衛門
夜の部
一、江戸花成田面影(えどのはななりたのおもかげ)
堀越勸玄 初お目見得
芸者お藤 藤十郎
鳶頭梅吉 梅 玉
鳶頭染吉 染五郎
鳶頭松吉 松 緑
○
海老蔵
初お目見得堀越勸玄
(海老蔵長男)
仁左衛門
菊五郎
二、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)仙石屋敷
大石内蔵助 仁左衛門
大石主税 千之助
仙石伯耆守 梅 玉
三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 幸四郎
源義経 松 緑
富樫左衛門 染五郎
四、天衣紛上野初花 河内山(こうちやま)
松江邸広間より玄関先まで
河内山宗俊 海老蔵
松江出雲守 梅 玉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます