報道されているように、伊藤滋外部理事(早大特命教授)の「文藝春秋」誌上における発言をめぐって、横綱審議委員会が抗議するとのこと。あの温厚な田之助が怒っているって、珍しいことですね~。
「昭和の遺物」呼ばわりに横審が抗議文(日刊スポーツ) - goo ニュース
目下、相撲界について勉強中のわたしですが、相撲をたんなるスポーツだと考えていると見誤りますね。
たぶん、普通の「相撲好き」の大半はスポーツニュース的な勝負中心主義の見方でしょうけれど。この世界は奥が深いですね~。わたしは7割神事、3割勝負なんじゃないかと思うようになりました。だから、歌舞伎役者で相撲好きが多いのは当然かもしれない…。
田之助は歌舞伎雑誌以上に相撲雑誌のコレクションが凄いらしいし、プライドを持って委員を勤めているわけで、ナベツネとかエビジョンイルとは違うと思うなあ~。(ヤフーでコメントを書いてる連中の不見識について言っているつもり。)
前にも書いたけど、なにしろ双葉山の連勝記録が止まった日に六代目菊五郎と国技館にいたような人なんですから!
・雑誌『大相撲』の澤村田之助インタビュー(以前書いた記事)
「昭和の遺物」呼ばわりに横審が抗議文(日刊スポーツ) - goo ニュース
目下、相撲界について勉強中のわたしですが、相撲をたんなるスポーツだと考えていると見誤りますね。
たぶん、普通の「相撲好き」の大半はスポーツニュース的な勝負中心主義の見方でしょうけれど。この世界は奥が深いですね~。わたしは7割神事、3割勝負なんじゃないかと思うようになりました。だから、歌舞伎役者で相撲好きが多いのは当然かもしれない…。
田之助は歌舞伎雑誌以上に相撲雑誌のコレクションが凄いらしいし、プライドを持って委員を勤めているわけで、ナベツネとかエビジョンイルとは違うと思うなあ~。(ヤフーでコメントを書いてる連中の不見識について言っているつもり。)
前にも書いたけど、なにしろ双葉山の連勝記録が止まった日に六代目菊五郎と国技館にいたような人なんですから!
・雑誌『大相撲』の澤村田之助インタビュー(以前書いた記事)
力士はなぜ四股を踏むのか?―大相撲の「なぜ?」がすべてわかる本。工藤 隆一日東書院本社このアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます