![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/143003638bf5bcf72aafd0cbf20c5e48.jpg)
夜の部観てました。千穐楽でした。「外郎売」「道成寺」「髪結新三」。もっといい席にすればよかったって感じですか。特に、「髪結新三」が美点と微妙な点両方あった。というわけで、ちょっとだけ。
「外郎売」は團十郎の型との違い以上に、松緑と團十郎の声質の違いが面白かった。わたしは團十郎独特の声質が割と好きだけど、やはり松緑みたいな声の方がスタンダードなんですよね。そういう意味の、この芝居の原点回帰を見るようでした。
菊之助の「道成寺」は魅力的でした。よい意味で福助や勘三郎とは違う。あえていうなら玉三郎に近いけど、玉三郎はもう一人ではやらないって話だから、これから見続けたい「道成寺」ができたなあ~と。
「髪結新三」はよい舞台でかつ問題作でもある。ひょっとしたら、一番菊五郎個人の色が出た舞台なのかもしれない。一番の見物は、左團次の源七との対決場面(最後ではないよ)でした。
ひとことでいうと、黙阿弥物っぽくなかった今回の舞台。クラシックでたとえると、最晩年のバーンスタインのチャイコフスキーみたいな重さがある。粋な感じよりリアリズム寄りなんですよね、どういうわけか。
こういう菊五郎の舞台って、わたしは初めてだったなあ~。そういう意味では、菊之助の勝奴も不思議な感じだったし…。
というわけで、気が向いたら感想書きます。
「外郎売」は團十郎の型との違い以上に、松緑と團十郎の声質の違いが面白かった。わたしは團十郎独特の声質が割と好きだけど、やはり松緑みたいな声の方がスタンダードなんですよね。そういう意味の、この芝居の原点回帰を見るようでした。
菊之助の「道成寺」は魅力的でした。よい意味で福助や勘三郎とは違う。あえていうなら玉三郎に近いけど、玉三郎はもう一人ではやらないって話だから、これから見続けたい「道成寺」ができたなあ~と。
「髪結新三」はよい舞台でかつ問題作でもある。ひょっとしたら、一番菊五郎個人の色が出た舞台なのかもしれない。一番の見物は、左團次の源七との対決場面(最後ではないよ)でした。
ひとことでいうと、黙阿弥物っぽくなかった今回の舞台。クラシックでたとえると、最晩年のバーンスタインのチャイコフスキーみたいな重さがある。粋な感じよりリアリズム寄りなんですよね、どういうわけか。
こういう菊五郎の舞台って、わたしは初めてだったなあ~。そういう意味では、菊之助の勝奴も不思議な感じだったし…。
というわけで、気が向いたら感想書きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます