2021年3月3日
駒形神社 HP
〒270-1516 千葉県印旛郡栄町安食1
御祭神は、八坂神社と浅間神社を合祀されているそうです。
主祭神:保食神(うけもちのかみ)(五穀豊穣・地域安全・家内安全)
浅間様:木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
(育児安全・安産子授かり・子孫繁栄)
八坂様:素戔鳴尊(すさのおのみこと)(厄除け・無病息災)
※神社HPより
◆神社メモ
・駐車場有(社殿の裏手に数台)
・社務所はありません
※この日は、拝殿に女性の宮司さんがいらっしゃいました。
・御朱印は、書置きのみでした(兼務社の御朱印も多数あり)
※小さな棚の中に入っていました。
最初に・・・こちらの駒形神社、とても素敵だったのですが・・・写真の撮り忘れが多かったことを
帰ってから気づきました(-_-;)
大鷲神社の後に、こちらの駒形神社へ立ち寄りました。
駐車場は、この鳥居の左側の道を進むと、中学校が出てきますが、その中学校の道路挟んで
反対側に車が置けるスペースがありますので、そちらに車を止めました。
鳥居をくぐるとすぐ左側に、手水舎があります。(写真を撮り忘れてました)
この時期(コロナ)は使用できず、消毒液が置いてありました💦
☝二の鳥居ですが、この周辺からとても心地よい気を感じました。
本当は、この次に拝殿を撮影するパターンなのですが・・・💦
この時から、こちらの女性宮司さんが拝殿から出てきて、色々とお話をしてくださいまして
話に夢中になり、すっかり画像を撮るのを忘れてしまいました(>_<)💦
そういえば、こちらの神社には狛犬さんはいませんでした。
拝殿の正面に、兼務されている御朱印の見本も置いてありました(;^_^A
色々とスタンプを押されていて、色鮮やかな感じです。
ちなみに扁額に「正一位」と書かれているので、帰ってから調べてみると神社には、社格と神階とあり、
それぞれ意味は別物もになるそうです。
こちらの神社は、社格は村社になっていますが、この正一位とは簡単に説明すると最高の位置にある
神様に与えられた階級ということになるみたいです。
ただ、この正一位とついてる神社は数多くあったそうで、いま現在は、表示されてないところも
あったりするそうです。(もっと細かく正確に知りたい方は、検索してみてね(;'∀'))
そして、こちらの神社は、敷地内の心地よい気もとても良いのですが、本殿の彫刻が
大鷲神社ともに、素敵でした!
☝本殿の彫刻が見えにくいですが、金網が二重にになってそれにプラス柵がありますので
実際でも、見えにくくなっていました(;^_^A
これでも、周りにあった木も伐採されて、明るくなったために、見えやすくなったそうです。
そして、ここで女性宮司さんが本殿の彫刻について細かく説明してくださいました。
まぁ、彫刻の内容は、簡単に説明すると家族の絆や親孝行などの意味が記されているそうです。
こちらの本殿脇に、本来ご神木があったそうですが、そのご神木の内部が、虫にやられていたり
本殿へ倒れないかと、何度も伐採の話が氏子さんの中で出ていたそうですが、そんな中、雷が
ご神木へ落ちて燃えたそうです!( ゚Д゚)
ただ、他へ燃え移ることもなく消火されたそうですが、ご神木の中心部が燃えてしまい
このままにして、本殿へ倒れても困るので、おもいきって伐採されたそうです。
ただ、とてもご立派なご神木だったので、伐採した木を下記のように体内くぐりとして
設置されたそうです(^^♪(今現在(2021年3月は、コロナの為で来ません)
☝そのご神木の中です。
そして、この周辺は大台城というお城があった場所だったそうです。
昔は大きな塚があり、地元の方は近づいてはいけないといわれた場所だったそうですが、
いま現在は、その塚はないそうです。
お城があったことは、☝こちらの石碑に書かれています。
いや~(*´з`)こちらの女性宮司さんは、とても気さくな方で、たくさんの
お話をして下さり、話が盛り上がってしまいました、
さらに、この後帰る予定でしたが、古い社殿が好きだと話したところ、兼務さている神社の中で
お勧めの神社があると教えてきただき、調べたらこの場所から近かったので、立ち寄りしてきました。
さて、こちらの神社で頂い御朱印と他です~♪
御朱印と一緒に頂いたものは、90歳のおばあさんが作成されたものだそうです(*´ω`)
この他にも、お菓子もいただいてしまって、とても居心地のよい神社でした♪
まぁ、このように宮司さんとお話が盛り上がってしまい、画像の撮り忘れに気づかず帰ってきてしまいました。
そして、この次に行く神社の御朱印も、頂くのを忘れてしまいました( ;∀;)