2020年9月16日
金刀比羅神社
茨城県鉾田市鉾田
※住所は、調べたのですが番地間ではわかりませんでした。
隣に三光院というお寺があります。
御祭神:?
※詳しくはわかりませんが、金毘羅神社といえば、御祭神は
大物主神(おおものぬしのかみ)かと思われます。
◆神社メモ
・駐車場有?(鳥居の脇に車が止めれるスペースがあります)
・社務所無し
用事ついでに、途中で気になった神社があり、立ち寄ってみました。
鳥居正面に立つと、結構な急斜面になっている階段があります(;^_^A
手入れもあまりされていないような、来る人も少ないのかな~?
ここね、途中から蜘蛛の巣が凄くて枝を持ちながら階段を上がっていきました。
※今までで、初めてかも~(;´Д`)
階段途中の木々が、これまた大きくてたくましいのですよ。
まだ先があるんだけど、ここからがさらに斜面が急だし、竹の葉や
枯れ葉も多く滑るのでは?!ってくらいちょっと怖かった(;'∀')
手すりもあるんだけど、蜘蛛の巣があるからさ~💦
ちなみに、行には気づかなかったんだけど、帰り道、階段脇に
緩い感じの坂道があったのよ~そっちの方が歩きやすかった(笑)
さて、上る前に狛犬さんです。
なかなか愛嬌のあるお顔をしています(*´з`)
☝こちらの狛犬さんは、子供が2匹いますね~♪
階段上がってすぐに拝殿なので、画像が近いよね💦
彫刻部分は鏡かな???もうちょいアップで見てみます!
拝殿は、元々はカラフルだったのかもしれません。(その場では気づかなかった)
画像をよく見るとうっすらと色が入っていたように見えます。
本殿の方は、色が残っているのか?塗りなおしたかわかりませんが、少しカラフルになって
いました。
囲ってる石の柵部分に、金五円とか拾円って書いてるあるんだけど・・・
歴史を感じるよね~(*´з`)
周りが竹藪になっていますが、神社拝殿そばに竹藪って珍しい感じがします。
建物が壊されるから、あまり近くに植えることはないんだよね💦
ちなみに、拝殿の脇に由緒書きっぽいものがありましたが、文が鉾神社の宮司さんに
なっているので、こちらの神社は、鉾神社で管理されているのかもしれませんね。
ちなみに、鉾神社の宮司さん、以前伺ったとき、気さくで面白い方でしたよ(^^♪
看板の文によると、度重なる領主戦や川の大洪水などに悩み苦しみ、戦国末期に農業復興など
切なる願いで、四国から農業殖産の神である「こんぴらさま」をお迎えしたようですね。
また、近くにある三光院は、明治元年の神仏分離令で分かれたようですね。
こちらの神社は、鳥居からの姿に凄くインパクト感じたので、立ち寄りました。