花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

楠木神社(茨城県鉾田市)

2019年11月22日 | 茨城県神社(メモ)

2019年11月13日


 

楠木神社

〒311-1405 茨城県鉾田市上太田525−3

 

御祭神:楠木正成

 

◆神社メモ

・社務所はありません

・駐車場としたものはなく、近くに止められそうな場所に駐車しました

 


 

こちらの楠木神社は、神社を調べているときに、見つけてとても気になっていた場所。

今回、鉾田方面へ行く用事もあり、立ち寄ってみました。

ここへきて、驚かれるのは、↑の画像を見てもわかるように、鳥居のわきに小高い山があり、

その上にご神木のような木があるんです。

実はこちらの神社の御祭神は、楠木正成だとか。

※楠木正成とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将である。

神社に特に紹介された案内看板もないので、ネットでいろいろと調べてみたところ、「大日本史」を

最後に編集されてた人「津田新存」が「楠木神社記」といった物がを残されていて、その中に最初の宮司

「和田勘恵」って方が、その人の祖先が正成の遠い子孫だと称された記述もあるそうです。

今の宮司さんは、初代の宮司さんの曽孫にあたるらしい。

しかも、この鳥居のわきにある小高い山は、自然のものではなく人の手で作られたものだそうです。

この小山は「遙拝壇」といい、拝礼場でもあるそうです。

ただ、この場所で見た感じうえに行く道が見当たらなかったけど、あったのかな??

ここは、いろいろと調べてみると、他の神社とは違った雰囲気、歴史、それぞれの想いがあるように感じました。

拝殿は、シンプルでしたが、神社境内も、とてもきれいにされていました。

彫物も、派手ではないが素敵なものです。

本殿を見て驚きました!テンションUPです!

裏側からだと、逆光になるので、暗くて💦

この屋根の重量感!見た目が鎧の兜に見えるのは私だけかな??

しかも、かなり重いのでしょうかね?支えできれないようで、両側につっかえ棒が設置されていました。

厚みのある屋根に、ちょっとした細かい彫り物。

こちらの神社、創建は明治2年だそうです。

「本殿には楠木家伝来とされる剣一振と菊水の紋が入った兜一具が納められている」って、調べたところに

書いてあったけど、どんなものなんでしょうね♪

なかなかご立派な社でした。( *´艸`)

ここからの景色も、なかなかほっこりします♪

奥に見えるのは鹿島臨海鉄道大洗鹿島線です~見てた時、2両の赤い電車が走ってました。

ちょっと離れた場所から撮影してみました~小高山の大きさわかります??

手水舎がかなり小さく見えますね~( ゚Д゚)

最後に、こちらの神社は、明治16年に国の認めた神社にたそうです。

 

こちら、家紋の入った御朱印を頂けるようですが、正直宮司さんちがはっきりわからず、

この日は、参拝してきました。

多分、神社わきの下がそうなのか~とは思うけどね💦

 



最新の画像もっと見る