花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

弘道館鹿島神社(水戸市)

2019年05月13日 | 茨城県神社(メモ)

■2017年12月20日

■2019年5月8日


 

 

弘道館鹿島神社(こうどうかんかしまじんじゃ)

〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目6-4

御祭神:武甕槌神(たけみかづちのかみ)


こちらは弘道館公園内にあります。

弘道館も素敵な場所なので、ぜひおすすめです♪

 

■神社メモ

・駐車場はありますが、狭く少しわかりにくく神社の周りに止める形になります。

※有料ですが水戸市役所の大きな駐車場に止めることをお勧めします。

・社務所あり

・御朱印はありますが、氏子さんが交代で管理されているようです。

 

 


2017年12月20日

梅の時期は、混雑しますが、梅の花がとても綺麗ですよ

↑こちらが拝殿です

↑こちらが本殿です。

↑ご神木!

 

当日は、書き手の方が留守で、書置きを頂いてきました。

御朱印はこちらです↓

御朱印は、社務所でいただけます。

 




■2019年5月8日

 

この日は、弘道館周辺を散策目的でやってきました~後ほどその様子もUPできればと

思っています。

久々にやってきました弘道館鹿島神社です!

お天気が良くて・・・贅沢ですが、良すぎです~💦

こちらが手水舎です。

相変わらず凛々しい狛犬様ですなぁ~♪

さて、こちらの神社は、弘道館建学の精神の象徴として、水戸藩第九代藩主徳川斉紹公により

孔子廟と共に弘道館敷地の中央部に創建された神社です。

当時の社殿は、残念ながら水戸空襲の折に焼失してしまい、現在の社殿は昭和四十九年の第六十回

伊勢神宮式年遷宮の折、伊勢神宮別宮(風日折宮(かざひのみのみや)の旧殿一式を特別譲渡され、

昭和五十年五月に造営されたものです。(神社パンフより)

御朱印の時にいただいた神社パンフには、空襲前の建物の写真が載っていました(*'ω'*)

大きな神社ではありませんが、独特の雰囲気を持った神社に感じます。

神社周辺には、弘道館の関係するものがありますが、そちらの紹介は、弘道館の記事をUP

する時に載せようと思います♪(;^_^A

では、続いては神社内の自然パワーをお裾分け~できるかな?(*'ω'*)

 

毎回思いますが、画像で木の大きさをお伝えきれないのが残念ですが、本当に2本とも凄い大木です!

お天気も良かったのですが、こちらの木陰に入ったらちょうどよい日陰で心地よかったです(*´з`)

頂いた御朱印はこちら↓

そして、令和特別御朱印と言うことになるのでしょうかね?

金色の御朱印がありました。

実はこちら☝金色はがきに御朱印を直書きされているものです。

なかなかの達筆ですよね~♪ 印も上が梅の花になっています。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る