平成27年10月31日・11月1日と短大時代の友人らと、久しぶりに会ってきた。
それぞれ子どもらが自立し、もう子どもに手をかけないでいい年齢になった頃から、何度か会っている。
今回も、三島に住んでいるカヨちゃんが計画を練ってくれて、地元の三島を中心に、大仁・韮山も含めて案内してくれた。
実は、私はこの辺は、東海道のウォーキングでも来ているし、職員旅行では、この夏にきたばっかりである。
なんと、韮山にある世界遺産の反射炉の近くに、そのカヨちゃんの旦那様が運営している木工所あって、驚いた。何度もその前を通っていたのである。
カヨちゃんの旦那様には、杉?の香りがするまな板を、わざわざみんなに作ってくれていていたものを頂き、それだけではなく、秋祭りで使う、小さい椅子の組立キッドも、頂いて、申し訳ない限りである。
三島は、富士山の雪解け水が湧き出ている、きれいな水の豊富な土地である。噴火した溶岩が、この辺まで流れ出て来ていて、至る処に、穴がフツフツ空いてある岩が見られた。
まずは、楽寿園で、水の湧き出ている様子を見た。ちょうど菊祭りで、菊が展示していあった。
次に、三嶋大社へ ここも何度か来ている。頼朝は三社詣で、ここによくお参りしているし、旗揚げは、ここで、政子のいいなずけであった、山木兼隆を撃ったことから、いざ鎌倉へという気運がでたのである。
カヨちゃんの家の近くに、頼朝が三島大社に源氏再興の願を立て、参詣の途中、この神社の境内で仮眠をとったことから、間眠神社(まどろみ神社)と呼ばれている神社があるというので、行く。大河ドラマの「草燃える」で使われたらしい。
大仁ホテルは、8800円+入湯料と安く、その上、バイキング形式で、食べ放題、飲み放題であった。カラオケルームがあり、そこは歌い放題で、三放題のホテルであった。私は、やっぱり中島みゆきの「時代」が歌いやすくて好きだ。
ホテルから、真正面に富士山が見えた。
次の日には、ホテルから見ることができた葛城山の山頂にロープーウェイで上った。その上には足湯があり、初めて、足湯なるものを体験した。景色も良かった。紅葉には少し早いようだ。頼朝がここに鷹狩りに来ていたとかで、銅像が立っていた。
とにもかくにも、こうやって楽しいひと時を過ごせるのは、みんなが健康に過ごしているからである。感謝・感謝である。
それぞれ子どもらが自立し、もう子どもに手をかけないでいい年齢になった頃から、何度か会っている。
今回も、三島に住んでいるカヨちゃんが計画を練ってくれて、地元の三島を中心に、大仁・韮山も含めて案内してくれた。
実は、私はこの辺は、東海道のウォーキングでも来ているし、職員旅行では、この夏にきたばっかりである。
なんと、韮山にある世界遺産の反射炉の近くに、そのカヨちゃんの旦那様が運営している木工所あって、驚いた。何度もその前を通っていたのである。
カヨちゃんの旦那様には、杉?の香りがするまな板を、わざわざみんなに作ってくれていていたものを頂き、それだけではなく、秋祭りで使う、小さい椅子の組立キッドも、頂いて、申し訳ない限りである。
三島は、富士山の雪解け水が湧き出ている、きれいな水の豊富な土地である。噴火した溶岩が、この辺まで流れ出て来ていて、至る処に、穴がフツフツ空いてある岩が見られた。
まずは、楽寿園で、水の湧き出ている様子を見た。ちょうど菊祭りで、菊が展示していあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/f4/83b3f863eea7452f2435f189b870d76c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/bc/e8022634c4512ff7d819ffc659819bef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/1b/3bef51aea3df130b0f7c49bf98d59512_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/3a/223528230f9c85193f983f4b417f133a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/28/0f5f86c92be8633745d4148275922971_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/91/df380e7f2c756a354f9fd2a6beefa436_s.jpg)
次に、三嶋大社へ ここも何度か来ている。頼朝は三社詣で、ここによくお参りしているし、旗揚げは、ここで、政子のいいなずけであった、山木兼隆を撃ったことから、いざ鎌倉へという気運がでたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/1c/b2f8ee910bdab8033264d73d2f87119d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/87/8564f99798f893a250c1678a923d58d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/cb/e95544635eb191a595159f4f05833949_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/db/115c3f8d7f81ff9cd2b1e719bfc17c32_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/35/2f631b7dc7ff066d5e8ccf5134a2ba03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/04/040fb187b16cc66645913e9813d08e3f_s.jpg)
カヨちゃんの家の近くに、頼朝が三島大社に源氏再興の願を立て、参詣の途中、この神社の境内で仮眠をとったことから、間眠神社(まどろみ神社)と呼ばれている神社があるというので、行く。大河ドラマの「草燃える」で使われたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/b3/84ea07e4b25cacefe93efe4319319a52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/e4/e70be5f464285588acf454e4ad3da063_s.jpg)
大仁ホテルは、8800円+入湯料と安く、その上、バイキング形式で、食べ放題、飲み放題であった。カラオケルームがあり、そこは歌い放題で、三放題のホテルであった。私は、やっぱり中島みゆきの「時代」が歌いやすくて好きだ。
ホテルから、真正面に富士山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/35/4dd326e6928f62af25bb667ebab2ee1e_s.jpg)
次の日には、ホテルから見ることができた葛城山の山頂にロープーウェイで上った。その上には足湯があり、初めて、足湯なるものを体験した。景色も良かった。紅葉には少し早いようだ。頼朝がここに鷹狩りに来ていたとかで、銅像が立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/09/ec0467ced5329b030354cfd6ed8dda0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/0d/4845be6ae71d1bab6dc4831461ca5243_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/ed/b5bb0bccfeeab01c5403f9c485dfa4bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/89/260f258f53481d04c1b30554b4a5e5d0_s.jpg)
とにもかくにも、こうやって楽しいひと時を過ごせるのは、みんなが健康に過ごしているからである。感謝・感謝である。