令和3年1月4日(月) 今年のお正月も快晴だ。この天気に誘われて、富士山を見に行く。
でも、遠くには行けないので、近場のいつも行く厚木の戸田。暮れには雪があまり見られなかった富士山だったけれど、大分雪が積もっていた。
その後、厚木に郷土博物館ができたというので、行ってみた。
ちょうど相模川の歴史が3万年前から現代までの事が丁寧に展示してあった。
でも、そこで一番に驚いたことは、アメリカ大陸にいた「トリケラトプス」の化石が展示してあったことだ。
その恐竜の化石を見てから、相模川の歴史に入った。
旧石器時代(33000年位前)から縄文時代(約5000年前)、弥生時代、古墳時代(4.5世紀)とこの辺りも随分開けていたようだ。古墳時代には剣も発見されているので、戦いもあったのではと憶測される。
古代(7世紀~)には仏教が伝来して、国分寺などもたてられている。
中世(平安時代の終わりごろ~)、地方に力を持つものが出て、武士が台頭し始めます。津久井城もこの頃建てられたらしい。
江戸時代になると、この相模川が最もにぎわった時代になる。
やっぱり川は物や人を運び、文化を発展させる役割もあったんだ。
新年早々なかなか面白いものが見られた。
ちなみに、この「相模川の遺跡紀行」は、県立博物館でも2/6から3/7までやるそうで、それに先駆けてみることができてラッキーだった。
でも、遠くには行けないので、近場のいつも行く厚木の戸田。暮れには雪があまり見られなかった富士山だったけれど、大分雪が積もっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/08/23a268a8a875b708a8c65610df353fe0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/db/08156977364122bbe828453c2913030c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/74/10be46bc9d3703feef2904a4b1ad7e98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/27/ba57ac53a551b871d80496f3ef6e4374_s.jpg)
その後、厚木に郷土博物館ができたというので、行ってみた。
ちょうど相模川の歴史が3万年前から現代までの事が丁寧に展示してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b1/284c2672345d4651e54685ba103ad696_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/fa/77b9ac542213d05f5e1eaab573ed1b2d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/3d/73cc1150941ddb199dd14e0616febf50_s.jpg)
でも、そこで一番に驚いたことは、アメリカ大陸にいた「トリケラトプス」の化石が展示してあったことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/20/434f5b47cf1fde3bcd4aac8a4957d3de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/01/57d9e06678dc47496cf7cd19603bcb9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/9d/5196a16d5973f75c96b3339e133166c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/33/43d6443e74bb71f952e269e3cc14e3df_s.jpg)
その恐竜の化石を見てから、相模川の歴史に入った。
旧石器時代(33000年位前)から縄文時代(約5000年前)、弥生時代、古墳時代(4.5世紀)とこの辺りも随分開けていたようだ。古墳時代には剣も発見されているので、戦いもあったのではと憶測される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/9f/8c896ffc673e3c4e2c86ae4de1640873_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/65/8f8296b75476f3e3329508dc53cb7039_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/e5/dde4b736725170f8a8ee90ad07a7630a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/ee/e60100d08b10f7884cb518ab696c4dcf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/a8/eac399255f69dc6ef04f02c5446315c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/a1/e474c9e616fa82ba68b1f6c9d948533d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/20/57bb4a6828b20a74663f1e873d36baa0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/4a/d14110e018e154f09fc29412f7c1cb9f_s.jpg)
古代(7世紀~)には仏教が伝来して、国分寺などもたてられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/db/835636ef53940e211ceee94b2fdba0b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/12/f02edccbe8a7b72400806297fb51fd95_s.jpg)
中世(平安時代の終わりごろ~)、地方に力を持つものが出て、武士が台頭し始めます。津久井城もこの頃建てられたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/74/e20a5267631a0eee88ef09bdb4aa7f8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/b6/68ec88d2d6a8cec0c065204fa9ddfb5b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/48/535c463388186fdc2d7b92eee38241f5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/73/5e6ca284bef3295e6982868062c7a3b2_s.jpg)
江戸時代になると、この相模川が最もにぎわった時代になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/13/81d0b6243f2e1423e095fbbbeae71018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/df/8591af169dcd007483343dd07fe29a3d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/b2/1f35b545a5b2f6a8a396571f1732b1c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/fe/75f5cd07e21eb4e7d59fa55d3f1d390b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/ea/decb929d3ffd94df8fee3904b8e60ab3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/ba/4881d6ecd10c5f314e8119a4414d7128_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/5c/93fbe52a2e4784e1311f45fb14fc2fa9_s.jpg)
やっぱり川は物や人を運び、文化を発展させる役割もあったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/bc/7310bcb133552913a208471f1230326a_s.jpg)
新年早々なかなか面白いものが見られた。
ちなみに、この「相模川の遺跡紀行」は、県立博物館でも2/6から3/7までやるそうで、それに先駆けてみることができてラッキーだった。