平成28年6月18日(土)久しぶりに手の込んだ料理をした。
「コーンスープ」と「小アジの南蛮漬け」
義兄からいただいた「とうもろこし 5本」
これから「コーンスープ」を作る。
作り方は簡単。茹でたとうもろこしの粒を取り、牛乳と一緒にミキサーにかけ、コンソメを加えて、煮てから、塩・コショウで味付けすれば出来上がり。さらに、ざるで裏ごしすれば、少しはなめらかになる。冷やして、生クリームをかけていただきました。
初めて作ったとしては、十分だ。
粒を取るのが少し大変でしたが、録画していた、好きな韓流ドラマ「私はチャン・ポリ!」を見ながらの作業で苦になりませんでした。
「小アジの南蛮漬け」は、スーパーに買い物に行ったら、何と「6匹128円」と超安値の小アジが売っていたので、「たまには手の込んだものを作ってあげよう」と買ってきた。
魚は、まず、全部の魚のゼイゴを取って、次に頭をとって、それから内蔵を順番にとっていった。一匹一匹やるよりも、手間なくできる。
つけ汁(酢と醤油とみりんと砂糖を合わせる)を作っておき、その汁に、片栗粉をつけた魚を揚げて、ジュワっという感じに漬ける。
玉ねぎを薄切りにして、一緒に混ぜる。
粗熱が取れたら、冷蔵庫へ。酢の物はもつし、体にもいい。
「コーンスープ」と「小アジの南蛮漬け」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/81/ff0cce773f8a485e74849cfc5ebf24cf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/f0/7d1c80f5dec56ad06605198ddd53540f_s.jpg)
義兄からいただいた「とうもろこし 5本」
これから「コーンスープ」を作る。
作り方は簡単。茹でたとうもろこしの粒を取り、牛乳と一緒にミキサーにかけ、コンソメを加えて、煮てから、塩・コショウで味付けすれば出来上がり。さらに、ざるで裏ごしすれば、少しはなめらかになる。冷やして、生クリームをかけていただきました。
初めて作ったとしては、十分だ。
粒を取るのが少し大変でしたが、録画していた、好きな韓流ドラマ「私はチャン・ポリ!」を見ながらの作業で苦になりませんでした。
「小アジの南蛮漬け」は、スーパーに買い物に行ったら、何と「6匹128円」と超安値の小アジが売っていたので、「たまには手の込んだものを作ってあげよう」と買ってきた。
魚は、まず、全部の魚のゼイゴを取って、次に頭をとって、それから内蔵を順番にとっていった。一匹一匹やるよりも、手間なくできる。
つけ汁(酢と醤油とみりんと砂糖を合わせる)を作っておき、その汁に、片栗粉をつけた魚を揚げて、ジュワっという感じに漬ける。
玉ねぎを薄切りにして、一緒に混ぜる。
粗熱が取れたら、冷蔵庫へ。酢の物はもつし、体にもいい。
ひさしぶりにこちらにおじゃまし、料理ネタがあったので、私も最近ハマッている料理をブログで紹介します。
お庭で野菜をたくさん育てています!!
http://kazitabonita.blog133.fc2.com/blog-entry-375.html