![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/32e5b815b49504bb84e6f04cfb29e0c0.jpg)
7月22日
当地の朝は曇り
「ツノハシバミ」、カバノキ科
変わった形の果実
秋には美味しく食べれます
福崎林道で見かける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/0a287901edacddb8ff20de8671ad80c6.jpg)
「ヤマハギ」、マメ科
今の時期
林道沿いて多く見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/27cc602cbcfd3089acde639695b31fae.jpg)
群生しているのが
至る所で見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/53/5554b7b7a5de9bf3c31e5f4d06c24232.jpg)
「エゴノキ」、エゴノキ科
この果実
わんさと付くのが特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e7/5f12ea93eb855abc85a952f988808e7c.jpg)
エゴノキに付く虫こぶ ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/99/7bc7f7776cc58b148996f533560bee55.jpg)
「ツクバネ」、ビャクダン科
他の樹木から栄養分を取っている
半寄生植物
当地の呼び名は
カンナメと呼んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/e3eae6a4f730292864be9fa14e6e3053.jpg)
「エビズル」、ブドウ科
もうじき食べられる
当地の呼び名は
マツエビと呼んでいる
理由は
果実は松の匂いがすることから