goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

岐阜県博物館へ

2019年07月26日 07時52分33秒 | 木曽越峠の仙人日記

7月26日
当地の朝は曇り

岐阜県博物館


「横倉喜三次」

令和元年度特別展
剣精霊貫白虹 
(けんのせいれいはっこうつらぬく)
幕末美濃の剣豪と名刀展を
見てきました
(撮影禁止を内緒で写す 2枚)  ^_~


岐阜県にこんな人が居たとは知りませんでした
新選組の
書籍や映画、テレビ
には
描かれていない


会場は全面
撮影禁止で唯一つ此れだけが写せる


新選組局長
近藤勇を斬首した
「脇差  銘 仁王」、(仁王清綱)

関刀伝承館で
日本の名刀を見た後で見た
脇差 仁王は
今一の感じでした (失礼しました)


会場は撮影禁止の為か ?
閑散としていて
爺がいた1時間ぐらいの内
見学者は2名だけでした >"<

80年以上岐阜県に住んでいる
爺でも
初めて聞く横倉喜三次の資料位は
撮影公開してもいいのではないか
非常に
残念で有る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関市の鍛冶伝承館

2019年07月25日 07時51分11秒 | 木曽越峠の仙人日記

7月25日
当地の朝は晴れ


昨日関市の
関鍛冶伝承館へ行ってきました


綺麗な刀文の脇差が
展示してあった



見事な大刀


兼元作(関の孫六)


今回は古刀が多く展示してあり
聞いたことの有る
鍛冶師の
名前が沢山有りました


この後
岐阜県博物館へ

新選組の
近藤勇の首を切ったと言われる
刀が展示してある
令和元年度特別展へ
行ってきます

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地の 小学校周辺を歩く

2019年07月24日 06時21分41秒 | ウォーキング

7月24日
当地の朝は晴れ

加子母小学校
木造で
半円形をしている


「オオバ゛ギボウシ」、ユリ科


小学校近くの林道で


「タマアジサイ」、ユキノシタ科
玉の様な蕾が特徴
まだ
花は見られなかった


「ムシカリ」、スイカズラ科
今の時期
赤い果実が目を引く


変な名前である
理由は
此の木の葉が
虫に
良く食われることから
(虫食われ)が
訛ったと言われている


「チダケサシ」、ユキノシタ科
藪の中で良く目立つ花

「アキノタムラソウ」、シソ科

以上
小学校周辺を歩いて
出会った植物

久し振りに晴天が続くので
此れから
関市の刀会館へ行ってきます

(特別展をやっている)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆめぴりか」を購入する

2019年07月23日 07時04分18秒 | 食・レシピ

7月23日
当地の朝は久し振りの青空が

ネットで北海道から
お米を買う
北海道の味がすると言われる
「ゆめぴりか」
近日中に試食が出来そう


「イチジク」、クワ科
今年は夏収穫果が20個ほ付ついた
もうじき食べれそうです


小さい果実は
秋に収穫する果実
今年は
夏と秋に収穫できる


「サルナシ」、サルナシ科
今年も豊作です


今年初めて作った
メロンが約半分量
収穫できる
まだ硬いので熟成期間が必要の様です

天気予報では
今日から
晴れの日が続くと言っている
梅雨明けだろうか
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福崎林道で見かけた樹木の花と果実

2019年07月22日 07時35分12秒 | ウォーキング

7月22日
当地の朝は曇り

「ツノハシバミ」、カバノキ科
変わった形の果実
秋には美味しく食べれます
福崎林道で見かける


「ヤマハギ」、マメ科
今の時期
林道沿いて多く見られる


群生しているのが
至る所で見られる


「エゴノキ」、エゴノキ科
この果実
わんさと付くのが特徴


エゴノキに付く虫こぶ ?


「ツクバネ」、ビャクダン科
他の樹木から栄養分を取っている
半寄生植物

当地の呼び名は
カンナメと呼んでいる


「エビズル」、ブドウ科
もうじき食べられる

当地の呼び名は
マツエビと呼んでいる
理由は
果実は松の匂いがすることから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする