オオイトトンボの撮影にはかなり苦労しました。今年はヒシの発育が悪いようで、縄張りを確保できるスペースが少なく、なかなか近くまで飛んできてくれないのです。仕方なく、岸辺の雑草地に休みにくる個体を狙うことにしました。
エゾイトトンボの成熟成虫も多数見ることができました。とにかく多いです。更に羽化してくる新成虫ももの凄い数!この♂個体は斑紋変異型。通常、第二腹節背面の黒斑は「キノコ型」~「スペード型」をしているのですが、この個体はその黒斑がほとんど潰れてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/39468061e37848e579195ac66b051620.jpg)
しかし、かすがは道南です!ここではセスジイトトンボの個体数が非常に多く、青味の強いイトトンボは全て本種でした。旭川近郊では決して見ることのないトンボなので、これだけでも十分に成果ありです。アジアイトトンボもかなり多かったですね。
こちらは別個体。この角度から見ると、胸の黒条が異常に発達しているのが分ります。ここは最北端の稚内にほど近い場所なので、このような面白い個体が出現してもなんら不思議ではないですね。トンボに限らず、昆虫には地域によって微妙な個体差があったりするので、本当に興味が尽きません!