昨日の続きです。
事前にYさんがコシボソヤンマの出現する川を調査済だったので、そこで発生しているのか?を含め飛来する個体数などを調査しました。
午前中、2♀が産卵に訪れたのと、♂が20~30分間隔で探雌に現れますが落ち着きがなく、撮影することはできませんでした。
夕方5時過ぎ、♂の探雌行動が活発になり度々見られるようになりましたが、結局♀の産卵は撮影することができませんでした。
しかし、その個体数から当地で発生していることは確実と思われ、今回は♀の産卵も含め納得のいく写真が撮れなかったので、チャンスがあれば再チャレンジしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3d/1585278f9ee01a30e936e9ee6567a397.jpg)
生息環境(倒木の周辺を♂が産卵中の♀を探して飛びます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/eeffb987124bcc38311d1be87b8597c4.jpg)
♂の探雌飛翔(複眼の青い個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/c3ab2c78bcac8e6cd72f5f7dd41db47e.jpg)
♂の探雌飛翔(上と同一個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/45947e07285ff7494a0192f4eee3e81b.jpg)
♂の探雌飛翔(別個体)
♂はこの写真のように、♀が産卵していそうな場所を覗き込むようにして丹念に探っていきます。
事前にYさんがコシボソヤンマの出現する川を調査済だったので、そこで発生しているのか?を含め飛来する個体数などを調査しました。
午前中、2♀が産卵に訪れたのと、♂が20~30分間隔で探雌に現れますが落ち着きがなく、撮影することはできませんでした。
夕方5時過ぎ、♂の探雌行動が活発になり度々見られるようになりましたが、結局♀の産卵は撮影することができませんでした。
しかし、その個体数から当地で発生していることは確実と思われ、今回は♀の産卵も含め納得のいく写真が撮れなかったので、チャンスがあれば再チャレンジしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3d/1585278f9ee01a30e936e9ee6567a397.jpg)
生息環境(倒木の周辺を♂が産卵中の♀を探して飛びます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/eeffb987124bcc38311d1be87b8597c4.jpg)
♂の探雌飛翔(複眼の青い個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/c3ab2c78bcac8e6cd72f5f7dd41db47e.jpg)
♂の探雌飛翔(上と同一個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/45947e07285ff7494a0192f4eee3e81b.jpg)
♂の探雌飛翔(別個体)
♂はこの写真のように、♀が産卵していそうな場所を覗き込むようにして丹念に探っていきます。