江湖風中華ミニチュア 『 江南風格 』 の続きです...
前回、客桟の骨組みが完成して、LEDの配線をしたところまででしたが
今回は、まず客桟の入口に扉を付けて行く作業から...
これらのパーツで扉を2枚作っていきますが、なんと
扉が可動式なのにビックリ

ちょっとサイズが合わなくて(チャイナクヲリティー
)入らなかったので
差し込む所をサンドペーパーで削ったりして、なんとか扉が付きました

ちょっと建付けが悪い所も江湖の客桟っぽくてGood
(中華古装劇の扉もイマイチちゃんと閉まらなかったりしてましたよね~
)

次に、客桟の2階ベランダ部分に組んだ手すりを付けます


そして、小屋根と客桟の看板を2つずつ作ります
(店の表側と裏側に同じように付けますが、今回写真は表だけです)


作った小屋根を手すり部分の下に付けます

この小屋根の上に 『 煙雨江南 』 の看板を付けたら...

きゃ~
イッキに江湖っぽくなりました~

(下のJiangnan Restaurant(江南食堂)のアルファベットは要らなかったな~
)
前回、客桟の骨組みが完成して、LEDの配線をしたところまででしたが
今回は、まず客桟の入口に扉を付けて行く作業から...
これらのパーツで扉を2枚作っていきますが、なんと



ちょっとサイズが合わなくて(チャイナクヲリティー

差し込む所をサンドペーパーで削ったりして、なんとか扉が付きました


ちょっと建付けが悪い所も江湖の客桟っぽくてGood

(中華古装劇の扉もイマイチちゃんと閉まらなかったりしてましたよね~


次に、客桟の2階ベランダ部分に組んだ手すりを付けます


そして、小屋根と客桟の看板を2つずつ作ります
(店の表側と裏側に同じように付けますが、今回写真は表だけです)


作った小屋根を手すり部分の下に付けます

この小屋根の上に 『 煙雨江南 』 の看板を付けたら...

きゃ~



(下のJiangnan Restaurant(江南食堂)のアルファベットは要らなかったな~
