《 風再起時 》 祭りはまだ終わっていませんが、ここらでちょいとミニチュアの進捗状況を...
という訳で、お久しぶりの宋代宮廷風ミニチュア 『 風雅宋朝 』 の続きです
前回 「線香立てや花瓶が(無駄に)本物の陶器で出来てる」 と書きましたが
一転、この茶器や水差したちは木にプリントしてあって少々安っぽい感じです


次に、このパーツたちで本を4冊作って...


中華的な飾り棚に飾ります
(貴妃のお部屋に置いてある感じとでも言いましょうか?)

続いて、これらのパーツで、中華なパーテーションを4個作ります

絵柄が超渋いですが、それが却って宋代っぽい

そしてこれで文机を作って


机に乗せるこんな小物たちを作ったけど...これは一体何だろう?


この謎の小物を文机に乗せるとこんな感じです

続いてこれらで椅子を二脚作って、これで大体の小物たちが完成~


さて、出来上がった小物たちを設置する前に、この宮女たちに代わるタムさまズを作らないと

と、いう事で、次回はいよいよタムさまズの登場です
(...って引っ張るねぇ~
)
という訳で、お久しぶりの宋代宮廷風ミニチュア 『 風雅宋朝 』 の続きです

前回 「線香立てや花瓶が(無駄に)本物の陶器で出来てる」 と書きましたが
一転、この茶器や水差したちは木にプリントしてあって少々安っぽい感じです



次に、このパーツたちで本を4冊作って...


中華的な飾り棚に飾ります


続いて、これらのパーツで、中華なパーテーションを4個作ります

絵柄が超渋いですが、それが却って宋代っぽい


そしてこれで文机を作って


机に乗せるこんな小物たちを作ったけど...これは一体何だろう?


この謎の小物を文机に乗せるとこんな感じです


続いてこれらで椅子を二脚作って、これで大体の小物たちが完成~



さて、出来上がった小物たちを設置する前に、この宮女たちに代わるタムさまズを作らないと


と、いう事で、次回はいよいよタムさまズの登場です


