Wild Plant

Colonel Mのブログ

お早うごぜ~ます。

2020年01月20日 | DIY

さて、DIYデッキ2の施工です。

例によって束石の設置からですが、いきなり以下同文で省略します。

図面を見比べてもらえば解ると思いますが

デッキ1とデッキ2の束石の位置の寸法的な違いは

左壁からの追い出しが10mmと右側の仕上げが

25mm程違うだけで束位置のスパン割(間隔)は、同じです。

只、今回のデッキ2は床高を外壁の仕上げ面の下迄

(H≒450mm 建物によって違いますが)

上げているので、束石の位置の追い出しを

前回のデッキ1の時と違って基礎の仕上げ面からではなく

外壁の仕上り面から追い出してください。

 

やりかたは、単純に基礎の面から外壁が何mm出ているかを

数ヶ所測ってみて、最大だった数値をプラスして

基礎の仕上げ面からの束石の位置として行けばOKです。

例えば、外壁の出がMAX30mmだったとすると

図面の左奥の束石の位置(通り芯の位置)は、

基礎面から右へ80mm、手前へ132.5mmの位置に成ると言う事です?

解ってもらえますかね?

 

後、外壁の仕上げと基礎の間に、水切りの板金が入っている所も有るので

これの高さや(地面からの)、出(基礎面からの)も考慮して

位置を決めて下さい。

 

 

で束石を並べたら水管を持って来て

レベルを確認計測して、束の長さを算出しておきます。

デッキ1の時にも書きましたが、再度少し

今回の場合デッキ高を450mmと設定しているので

図面上の束の長さは450-75(地面から束石の高さ)-89(根太)-38(床板)で

248mmと言う事になります(図面通りに施工できればね?)

これを水管を基準にして見ると

例えば適当に入れた水の量で水管の水面の高さが

予定のデッキ高(外壁の仕上げ高)より30mm低かったとしましょう

で、束石の上の面までは、水面から345mmだったら

これは図面通りに全てがピッタリ施工されていると言う事になります。

30+345+75=450と言う事になりますからね

 

???取敢えず、今日はこれ位にしときますかね???

 

明日もう少しこの件を書きましょう

では又。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする