2020年12月6日(日)☀
第423回山行は、日本百低山(標高1,500m以下の名山)の文殊岳と薬師岳からなる双耳峰の「竜爪山」。
読み方は、「りゅうそうざん」。
竜爪山は、南側にある文殊岳に一等三角点があり、標高は1,041m。

北側の薬師岳は、文殊岳よりも標高が10m高い1,051m。
いずれも山頂からは富士山が展望できました。

⇡ 文殊岳山頂からの富士山
⇡ 薬師岳山頂からの富士山
参加者は、7人。
登山口の則沢口からは文殊岳山頂まで、誰にも会いません。

下山する薬師岳からは長い階段と登ってくる人の多さで疲れます。
穂積神社にワゴン車を回送しましたが、駐車場は満車で、接続する林道にもマイクロバスが駐車していました。
行程は、
12/05(土) 石橋22:00-五霞IC22:39(圏央・東名・新東名道
12/06(日) 清水PA:車中仮眠)清水IC05:55-登山口駐車場(則沢口=道白山口)06:35…

⇡ 登山口の名前が2つ併記してありました。一つは則沢口、もう一つは道白山口。
08:45文殊岳(食事休憩)09:30…


薬師岳09:45…


⇡ 薬師岳の下山は、鉄製階段が延々と続きます。
10:40穂積神社駐車場-(林道炭焼平山線)-11:15清水西里温泉「やませみの湯」(入浴休憩)12:50-

鈴木農園(みかんの詰め放題)-清水いはらIC13:45(新東名・東名・圏央道)五霞IC16:18-
17:30石橋
第423回山行は、日本百低山(標高1,500m以下の名山)の文殊岳と薬師岳からなる双耳峰の「竜爪山」。
読み方は、「りゅうそうざん」。
竜爪山は、南側にある文殊岳に一等三角点があり、標高は1,041m。

北側の薬師岳は、文殊岳よりも標高が10m高い1,051m。
いずれも山頂からは富士山が展望できました。

⇡ 文殊岳山頂からの富士山

⇡ 薬師岳山頂からの富士山
参加者は、7人。
登山口の則沢口からは文殊岳山頂まで、誰にも会いません。

下山する薬師岳からは長い階段と登ってくる人の多さで疲れます。
穂積神社にワゴン車を回送しましたが、駐車場は満車で、接続する林道にもマイクロバスが駐車していました。
行程は、
12/05(土) 石橋22:00-五霞IC22:39(圏央・東名・新東名道
12/06(日) 清水PA:車中仮眠)清水IC05:55-登山口駐車場(則沢口=道白山口)06:35…

⇡ 登山口の名前が2つ併記してありました。一つは則沢口、もう一つは道白山口。
08:45文殊岳(食事休憩)09:30…


薬師岳09:45…


⇡ 薬師岳の下山は、鉄製階段が延々と続きます。
10:40穂積神社駐車場-(林道炭焼平山線)-11:15清水西里温泉「やませみの湯」(入浴休憩)12:50-

鈴木農園(みかんの詰め放題)-清水いはらIC13:45(新東名・東名・圏央道)五霞IC16:18-
17:30石橋