2016年6月11日(土)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
第315回山行は、日本二百名山の能郷白山。
今回の山行は、岐阜県と福井県の県境の温見峠が登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/2cf5537689fcc1a57b06aa04d65eed62.jpg)
ここまでの長い道のりの後半部分には、登山口までトイレがないため、道の駅九頭竜で参加者9人は早い朝食と最終のトイレタイム。
ネットで調べると、この先の真名川ダムのところにも、ダム見学者用のトイレが利用できるみたいだけと、夜間のため、もしかして施錠されている恐れもあり、安全策でここになりました。
下山後、本日入湯する天然温泉「美人の湯しろとり」に向かう途中、ここで最初のトイレタイムとするが、建物の形状から夜間利用も可能でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/e6b4edf1647a702b5c26573a957715e5.jpg)
道の駅が国道158号で越前大野市から国道157号になり南に分岐します。
ネットではこの「国道157号」を道がすごいのか「酷道157号」と表記しているのも見受けられる。
真名川ダムのある麻那姫湖を通り抜けると狭い1車線の道となり岐阜県との県境の登山口のある温見峠に向かいます。
花もたくさんあり、国道の崖のところにはタニウツギが群生していた。
登山道のところには、オオバキスミレの黄色い花やユキザサの名前のとおり雪のような白い花、山頂から祠のある奥の院までの草地にはコバイケイソウが咲いていた。
ほかにもサラサドウダンなど……。
下山途中で、ニッコウキスゲは咲いていますかと聞かれるも、咲いているのは見かけなかったと。
また、山頂付近が笹原でネマガリタケがたくさん。太いものを一生懸命に探しながら急な道を慎重に下った。
行程は
6月10日(金)石橋19:55-壬生IC20:12(北関東・東北・圏央・中央・長野道)松本IC23:42
6月11日(日)-安房峠道路00:39-高山IC(中部縦貫道)飛騨清見IC01:42(東海北陸道)白鳥IC02:32(中部縦貫道)
白鳥西IC-道の駅九頭竜-05:00温見峠
温見峠(登山口)05:15…登山口から500m(1/4)05:55…山頂まで400m(3/4)07:17…能郷白山山頂07:33…
07:38奥の院(昼食)08:10…09:55温見峠(登山口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/92b7dab124d46724301d14758fb89a09.jpg)
温見峠-11:00真名川ダム11:05-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/e37419e5f5adbb83d9514ac698d4f361.jpg)
11:50九頭竜ダム12:00-12:40天然温泉「美人の湯しろとり」(入浴)14:10-
白鳥IC14:23(東海北陸道)飛騨清見IC14:58(中部縦貫道)高山IC-安房峠道路16:14-
松本IC17:32(長野・上信越・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC20:21-石橋21:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
第315回山行は、日本二百名山の能郷白山。
今回の山行は、岐阜県と福井県の県境の温見峠が登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/2cf5537689fcc1a57b06aa04d65eed62.jpg)
ここまでの長い道のりの後半部分には、登山口までトイレがないため、道の駅九頭竜で参加者9人は早い朝食と最終のトイレタイム。
ネットで調べると、この先の真名川ダムのところにも、ダム見学者用のトイレが利用できるみたいだけと、夜間のため、もしかして施錠されている恐れもあり、安全策でここになりました。
下山後、本日入湯する天然温泉「美人の湯しろとり」に向かう途中、ここで最初のトイレタイムとするが、建物の形状から夜間利用も可能でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/e6b4edf1647a702b5c26573a957715e5.jpg)
道の駅が国道158号で越前大野市から国道157号になり南に分岐します。
ネットではこの「国道157号」を道がすごいのか「酷道157号」と表記しているのも見受けられる。
真名川ダムのある麻那姫湖を通り抜けると狭い1車線の道となり岐阜県との県境の登山口のある温見峠に向かいます。
花もたくさんあり、国道の崖のところにはタニウツギが群生していた。
登山道のところには、オオバキスミレの黄色い花やユキザサの名前のとおり雪のような白い花、山頂から祠のある奥の院までの草地にはコバイケイソウが咲いていた。
ほかにもサラサドウダンなど……。
下山途中で、ニッコウキスゲは咲いていますかと聞かれるも、咲いているのは見かけなかったと。
また、山頂付近が笹原でネマガリタケがたくさん。太いものを一生懸命に探しながら急な道を慎重に下った。
行程は
6月10日(金)石橋19:55-壬生IC20:12(北関東・東北・圏央・中央・長野道)松本IC23:42
6月11日(日)-安房峠道路00:39-高山IC(中部縦貫道)飛騨清見IC01:42(東海北陸道)白鳥IC02:32(中部縦貫道)
白鳥西IC-道の駅九頭竜-05:00温見峠
温見峠(登山口)05:15…登山口から500m(1/4)05:55…山頂まで400m(3/4)07:17…能郷白山山頂07:33…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3c/2a41a7691fa6bc24bda5bbb84f9f677a.jpg)
07:38奥の院(昼食)08:10…09:55温見峠(登山口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/92b7dab124d46724301d14758fb89a09.jpg)
温見峠-11:00真名川ダム11:05-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/e37419e5f5adbb83d9514ac698d4f361.jpg)
11:50九頭竜ダム12:00-12:40天然温泉「美人の湯しろとり」(入浴)14:10-
白鳥IC14:23(東海北陸道)飛騨清見IC14:58(中部縦貫道)高山IC-安房峠道路16:14-
松本IC17:32(長野・上信越・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC20:21-石橋21:30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます