・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●信州 白馬、松本城、安曇野など5月20日~21日(総集編) 2009年6月14日の栂池自然園 水芭蕉

2012年06月21日 14時23分21秒 | ★長野県 
トップの画像は、2009年6月14日 栂池自然園の水芭蕉です。 5月20日~21日の信州の旅 総集編をフォトチャンネルにアップしました。 先にアップした画像に、追加しました。(金環日食や部分日食も加えました) 松本城のフォトチャンネルです。 こちらは、2009年6月14日に行った信州の栂池自然園のミズバショウですが、フォトチャンネルにアップしました。 お天気はいまいちで、霧がかかって . . . 本文を読む

●信州 高ボッチ高原  朝の諏訪湖と朝日

2012年06月01日 11時51分54秒 | ★長野県 
先週、5月20日~21日に行った信州ですが、早くアップしないと、画像が沢山溜まってしまいます。 バラ園、兼六園のカキツバタもアップしていないのです(笑) (バラ園はもう終わりに近くて最終リミットでした) 金沢は今日から3日間、金沢百万石まつりですが、多分行けないと思います。 第61回金沢百万石まつり 百万石行列 平成24年6月2日(土)  城下町金沢の勇壮かつ華麗な祭り「金沢百万石まつり」のメイ . . . 本文を読む

●信州 松本城(国宝) 白鳥(コブハクチョウ) 睡蓮(スイレン) ナンジャモンジャ

2012年05月31日 13時19分01秒 | ★長野県 
5月20に行った信州ですが、今日は松本城をアップしました。 長野県はこれまで、霧ヶ峰、美ヶ原、栂池自然園、乗鞍、上高地、車山高原、蓼科、新穂高ロープウェイ、富士見台高原ヘブンスそのはら、白樺湖、諏訪湖、白馬など行ったのですが、松本市は殆ど通り過ぎるだけでした。 松本城には、今回初めて行きました。 (安曇野と高ボッチ高原も初めてでしたが、高ボッチ高原はまた今度アップしたいと思います) 松本城 . . . 本文を読む

●信州 安曇野 大王わさび農場  ワサビ 水車小屋 蝶 蜂 ジャーマンアイリス モミジの新緑 

2012年05月29日 13時30分42秒 | ★長野県 
先週行った信州の大王わさび農場です。 手前の水田は、わさび農園のものかどうか分かりません? 大王わさび農場 下にワサビが沢山植えられています。 ワサビの葉 ワサビの花 ワサビ農場の中には綺麗な水が流れています。 ワサビソフトクリームを食べたのですが、撮るの忘れて、少し食べたのを撮りました。 このワサビソフトは全然辛くはなくて、子供でも食べられそうでした。 大人だったら . . . 本文を読む

●信州 大町市 青木湖 水田とアルプス 信濃大町のリンゴの花  安曇野 

2012年05月25日 13時18分47秒 | ★長野県 
信州、白馬の次に大町市に行きました。 行く途中、湖が見えたので近くまで行き、(夫に)駐車場に車を停めてもらって撮りました。 ▼クリック拡大されます。 こちらは、アングル右から トップの画像は、青木湖と田植えの終わった水田と青空です。 奥にはアルプスも見えます、雲が多かったのですが、かえって雲が映り込んでよかった。 青空の映り込みが綺麗でした。 ここから見えるアルプスの山並みは何でしょ . . . 本文を読む

●信州 白馬村で見かけたお花と風景 タンポポ、芝桜、踊子草(オドリコソウ)、オダマキなど

2012年05月24日 13時39分40秒 | ★長野県 
昨日は、白馬村から雄大な北アルプスと田園風景をアップしましたが、今日は民家の軒先などに咲いていたお花が綺麗だったのでアップします。 画像は沢山あるのですが、RAWで撮った画像を変換したり、編集に時間がかかり、フォト蔵で画像をアップしたりコメントの返信など、忙しくなり、なかなかブログに時間をとれません。 一時フォト蔵をお休みしていたのですが、1年以上前から、名前を変えてアップしています。 以前はお . . . 本文を読む

●長野県 5月の白馬村 雄大な北アルプスを背景に 田植えの前後

2012年05月23日 13時27分06秒 | ★長野県 
昨日は、諏訪湖から、出来の悪い金環日食をアップしましたが、 今日は前日出かけた5月の信州の白馬村の風景をアップしました。 ▼トップの画像を、NHK長野放送局5月23日の撮るしんに選んでいただきました。 撮るしん5月23日 トップの画像は、撮るしんに投稿した画像より、少しコントラストを強くしました。 ☆青木湖と水田☆ 撮るしん5月30日 少し雲がありましたが、素晴らしい青空でした。 こ . . . 本文を読む

●金環日食? 失敗でしたが…何とか映っていました。  諏訪湖の競艇場から (天体)

2012年05月22日 14時40分16秒 | ★長野県 
19~20日は長野県に行ってきました。 本当の目的は、白馬村で北アルプスを背景に田園風景を撮りたいと言う夫の願いでした。 撮るのは私ですが(笑) 以前から、20日は休暇を取り行く予定でしたが、金環日食の日だとは知らずに、偶然だったのです。 ところが、カメラのトラブル(設定上)肝心な金環日食は失敗だったのです。 カメラは奥が深くて殆どマニアルをマスターしていません。 そこで、トラブルがあった時、 . . . 本文を読む

●信州 美ヶ原高原から (蔵出し)

2011年10月26日 16時01分20秒 | ★長野県 
2009年10月12日の美ヶ原高原からフォトアルバムを作りました。 360℃見渡せ、美ヶ原の名前のごとく美しく、お天気も良くて、素晴らしかった。 以前も書いたのですが、昔行った時は霧でほとんど見えなくビショビショになりました。 2009年に何十年ぶりかで行ったのですが、まるで初めて見る風景でした。 雲の間から槍ヶ岳(中央に尖がっています) 拡大 この日は、昨日アップした蓼科や白樺 . . . 本文を読む

●信州 蓼科湖から フォトチャンネルの画像追加しました。

2011年10月25日 10時22分47秒 | ★長野県 
一昨日、蓼科・北八ヶ岳 坪庭のフォトチャンネルをアップしたのですが、同じ日の早朝(2009年10月12日、宿泊したお宿から朝焼けと蓼科湖畔の画像を追加しました。 トップの画像は、朝の蓼科湖と蓼科山です。 縮小専用で縮小すると目が粗くなることがあります。スライドショーは大きい画像の方が綺麗でした。 右下の□をクリックで大きな画像になります。  →↑ 中間の蓼科山の画像は、午後、車山高原と白樺 . . . 本文を読む

●信州 蓼科湖の紅葉 北八ヶ岳 坪庭から フォトアルバムを作りました。 霧ヶ峰

2011年10月22日 22時19分52秒 | ★長野県 
2009年10月12日に行った信州ですが、今回は、蓼科の北アルプス坪庭から フォトアルバムを作りました。 前半に、宿泊したお宿から朝焼けと蓼科湖畔の画像を追加しました。 ピラタス蓼科ロープウェイの山頂駅(標高2237m)の目の前にある坪庭は、 八ヶ岳の噴火で出来た溶岩台地で、 溶岩の岩石がむき出しになっている中、 植物が長い年月をかけて徐々に根付いてきている場所です。 ここは1周約30分の . . . 本文を読む

●蔵出し 晩秋の霧ヶ峰から 八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、冠雪の北アルプス(穂高連峰、槍ヶ岳)

2011年09月18日 08時37分25秒 | ★長野県 
先日、霧ヶ峰から夕日と光芒のフォトチャンネルをアップしたのですが、その一年前の 2008年11月8日(晩秋の霧ヶ峰)の画像も追加しました。 ↑左は穂高連峰、右のとんがりが槍ヶ岳です。 ↓左は御嶽山 右の方の左の山が乗鞍岳? ↓左が八ヶ岳、その右に小さく富士山が見えます。 右は南アルプス ここは、諏訪市も一望でき、何度も訪れたいところです。 昨日は、白山市鳥越のソバ畑に行 . . . 本文を読む

●秋の霧ヶ峰から 蔵出し(2008年11月8)(2009年10月11日) 夕日と光芒とススキ

2011年09月14日 13時53分11秒 | ★長野県 
今日もネタ切れなので、2009年10月11日、霧ヶ峰から素晴らしい光芒と夕日が見られ、フォトチャンネルを作りました。 後日、2008年11月8日(晩秋の霧ヶ峰)の画像も追加しました。 この日の光芒と夕焼け夕日は、思い出に残る素晴らしい日でした。 10月11日は車山、白樺湖から霧ヶ峰に行き、宿泊先の蓼科に行きました。 翌日の10月12日は、宿泊した民宿から朝焼けの蓼科湖を撮り、北八ヶ岳、美ヶ . . . 本文を読む

●フォトチャンネル 上高地 朝の明神池  焼岳の朝焼けなど 河童橋 夕暮れ時の上高地 朝の大正池など

2011年09月10日 14時39分01秒 | ★長野県 
昨日は上高地の紅葉のフォトチャンネルをアップしましたが、今日は、上高地の朝の明神池のフォトチャンネルを作りました。 ところが、今日、家のお花をアップして、ブログを書こうと思ったのですが、一日にアップできる容量が超えているというのでアップできませんでした。 そこで、昨日のブログに加えたのですが、明神池の朝のフォトチャンネルのブログをアップしました トップの画像は朝の明神池と背景は明神岳でしょうか? . . . 本文を読む

●フォトチャンネル 信州 上高地 2008年紅葉 蔵出し

2011年09月08日 22時36分24秒 | ★長野県 
2008年10月9日の上高地の紅葉です。トップの画像は、大正池の映り込みです。 gooのフォトチャンネルでは大きな画像を保存できるので1280x1280でアップしました。 右の□をクリックで大画面で見られます。 縮小専用では1280x1280が最大の縮小幅なので、最大に縮小しました。 これまでフォト蔵に大きな画像でアップしていたのですが、万一写真共有のフォト蔵が廃止になった時のことも考えて、 . . . 本文を読む