![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/46/48d0a148a06872b4228c9a34c0568d2e.jpg)
数日前から咲いている、我が家ののとキリシマが見ごろになりました。
このツツジは、以前能登空港での展示即売会で小さいのを夫が買ったのですが、中々大きくなりません。
これだけの大きさになるのに10年くらいかかりました。
昨年の方が沢山さいたような。冬に葉がだいぶ落ちてしまいました。もう枯れるのかと思いましたが、何とか持ちこたえました。
反対側から
上3画像は、📸SONY ILCE-7C(α7C)
望遠ズーム タムロン 18-300mm F3.5-6.3
のとキリシマにはお花の小さい(江戸霧島)のと大きい種類(けら性)があります。家のはけら性だと思います。
http://notokirishima.com/about/type/
9. けら性二重(新しい系統)
ピンクから濃朱赤まで。二重 一重と同様に本霧島に比べると、朱色っぽく花びらはふくよかで一回り大きい。
能登の固有種でないかと言われている。普通は二重であるが、中でも特に形の良いものを紅重と言っている。本霧島よりも少し早く咲く。
ここからは、📸SONY ILCE-7C (α7C)
α[Eマウント]用レンズ SEL50M28 (FE 50mm F2.8 Macro)
後ろは槇の木の葉です。
下の石のうしろにスズランの根が伸びて、反対側に咲くようになりました。
ここまでは📸SONY ILCE-7C(α7C)
α[Eマウント]用レンズ SEL50M28 (FE 50mm F2.8 Macro)
下3画像は📸Canon EOS R7 TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF90mm F2.8
白いのはハナカンザシ
ハナカンザシ
シラー・カンパヌラータ
し
昨年寄せ植えを作った中の球根からようやく開花しました。
この鉢にはチューリップも植えていますが終わってしまいました。
一年前の記事
●4月下旬の兼六園(3) エンコウソウ(猿猴草) 藤 瓢池の白藤 石川門の下・前田利家公の像4回にわたって4月28日の兼六園をアップしました。日本武尊の像の前の曲水に可愛いお花が沢山見えました。いつもは見落としていました。名前が分からずGoogleレンズで調......