毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

妻をつれて足利の両崖山へ(2022年12月29日)

2022-12-30 14:37:54 | 山日記

年末どこに行こうかと地図を開いていたら、連れ合いがどこか行きたいと。

彼女は、手術で片肺の4分の1を切除しているので、息切れがしやすくなった。

それでもゆっくり歩けば山にも登れることは三つ峠に行って確認はできている。

とはいえ、体力がその後も低下していることは間違いなさそう。

そこで、先日投稿した足利の両崖山に行ってみることにした。

久喜から足利市まで特急を利用。駅から織姫神社下までもタクシーを使った。

織姫神社へは女坂と称する迂回の階段を使った。

 

まだ正月の用意もしていない感じの静かな織姫神社。

元旦になれば参拝客の行列ができるのだろう。

 

境内からは関東平野を見渡せて、その先の関東山地の上には富士山も顔をのぞかせていた。

 

神社の裏山は公園になっていて、そこから両崖山まで尾根通しに歩いて50分と書いてあるがタイムは気にせずゆっくり歩く。

 

いくつかの小さなピークをこえていく。ぱらぱらと人が登ってきては追い越していった。

全体として道はよく整備されているのだが、変成した古い堆積岩があらわれて足元のよくないところもある。

 

標高で160mほどの小さなピークを2つ超えて、頂上手前にある展望ポイントまであと少し。

このあたりから斜面の木の幹が黒くこげている姿が見られた。山火事の被害の跡だ。

 

山頂間近の展望ポイントに到着。雲一つない冬晴れだ。

ゆっくりと休憩し、駅の売店で買ったサンドイッチやアップルパイ風のパンを食べた。

 

ここからも富士山が見えるが、お昼になってかすんで見えずらくなっていた。

 

さいたま市や東京の高層ビル群も見えている。

 

インスタントのカプチーノを飲んで、たっぷり休んだ後頂上へ。

 

足利城についての説明板などがあってその上が本丸だ。

 

山頂には御嶽神社の石の祠はそのままあったが、右手にあった小さなお堂は焼けてしまって基礎だけ。

その右手にあった大きなタブノキは焼けてしまって危険なので伐採されてしまっていた。

 

下りは山頂から真下にある直接本城1丁目へくだるルートを使った。

ふたたびアップダウンの尾根をくだるのでは少しつらいだろうと思ったからだ。

 

ところどころ岩場混じりなので落ち葉にステップがかくされているところは、落ち葉をどかして足場を確認しながらおりた。

まあ、それでも標高差200mほどなので無事に下山。

街中で一服できるところをさがしたが、適当なお店がみつからないので、途中からタクシーを呼んで駅に戻った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利の裏山天狗山と両崖山(2019年2月22日)

2022-12-25 16:19:03 | 山日記

今回は、足利市の裏山と言っていい天狗山と両崖山について書いてみる。

足利の町は、三方を山にかこまれている。

気が向けば、午後からでも気軽に山を歩ける。うらやましいところだ。

天狗山と両崖山は町のすぐ西にある。

 

東武線の足利市駅から渡良瀬川の土手に上がり、少し西に歩く。

 

一つ西にある橋を渡る。

正面に見える山の中腹に赤い社殿が見える。

織姫神社だ。

両崖山は織姫神社の尾根を登りつめたところにあるが、今日はもう一つ西の尾根から取りついて、その尾根にある天狗山を経て両崖山に向かう。

 

織姫神社の下まで行って山裾を西に向かう。

山の下にも小さな社があって覆い屋根で覆ってあった。

八雲神社と書いてあった。

 

織物産業で賑わった足利の町の象徴でもあるのこぎり屋根の建物も見られた。

 

2月も下旬にはいったのでお寺の敷地の梅が咲き始めていた。

 

ここが天狗山への登山口。石の階段を登る。

 

階段のうえには小さなお堂があった。

 

わずかに登っただけなのだけど足利の町が見渡せた。

 

六本の手をもつ仏像があった。不動明王に阿修羅様が合体したような像だ。

 

丸石が片寄せてあった。庚申の文字がきざまれた石もある。

 

足利周辺の山は古い堆積岩が多いようだが、さっそく露岩が姿をあらわした。

 

尾根を少し歩いたところの202mのピークに着いた。

須永山と書いてあった。

 

なにやら石碑めいているが、自然の石だ。

 

近くに富士見岩という展望の岩場があった。足利の町をすぐ目の下に見渡せた。

 

西には赤城山がみえた。

登りはじめてわずかでこんないいところがあるなんてうらやましい。

 

尾根道をさらに歩いていくと前方に小高いこぶの盛り上がりがみえてきた。

どうやら天狗山の山頂のようだ。

 

上には、自然石のうえに据えられた石の祠があった。

細い木々に囲まれているが、その先に見通しのよいところがあった。

 

天狗山の標識があった。258mだ。

うしろには両崖山から行道山につづく尾根が見えている。

 

振り返ると木々のあいだから関東平野もみえていた。

 

東には足利山地の低山の向こうに日光の山々。男体山と女峰山。

 

露岩の上をロープでくだるところがあった。今回のコースではここだけだ。

 

途中に山間にあるお寺へとくだる分岐の標識があった。

この道は地理院の地形図には描かれていない。

 

さらに進むと「マンサクの小道」という小さな標識が木につけられていた。

早春にはマンサクの花がみられるのだろう。

 

いよいよ両崖山に近づいた。ここは山城の跡でもある。

 

山頂のすぐ下。少し広くなっていて東屋もある。

山頂にも神社の社殿があったが、山火事で焼けたらしい。

 

少し南に展望台がある。

 

天狗山とは違って足利の中心部が真下に見下ろせた。

この両崖山にも町からすぐにのぼれる。ここに住んでいたら、朝飯前の散歩や午後からの散歩でもこられる。

うらやましい。

 

前に来たときは、ここから織姫神社へと下ったが、今回は真下に見えている町へ直接下ってみた。

わずかな下りで、谷間におりることができた。

 

その谷にもかなり奥まで住宅が建っていたが、山沿いの路にはイノシシ対策なのか、ワナの檻がおいてあった。

町にもどって足利市駅に戻る途中、少し時間があったなて、鑁阿寺を覗いた。このお寺の四角い敷地は、その昔の足利氏の居館があったところだ。

足利はいい所だと思う。ちょっと住んでみたい。

そしたらちょこちょこ山を歩ける(笑)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の陣馬山から景信山へ(2015年1月12日)

2022-12-21 12:23:14 | 山日記

今年は日本海側は記録的な大雪になっている。埼玉も今朝は氷点下だった。

今回は、7年前、2015年の1月に行った陣馬山から景信山のことを書く。

この日もからだに突き刺さってくるような冷え込みの日だった。

陣馬高原下でバスをおりると、そこにはまだ太陽の日差しは届いていなかった。

 

お正月のなごりなのか、常緑の木の枝を束ねて大きな柱がしつらえてあった。

見上げると山の斜面には日が届いているが、谷底は冷え切った空気がよどんでいる。

 

小流れにそそぐ水のしぶきが白く凍り付いていた。日陰に氷を見ると寒さがなおさらしみてくる。

 

登山口の茶屋も正月らしく酒樽などが飾ってあった。

モノトーンの世界にここだけ華やぎがある。

 

谷底の道を陣馬山へむかって歩き出すと、石灯籠と並んで不動明王を掘った石柱が立っていた。

陣馬山。関東では高尾山についで人気の山だが、実は、私はこの日まで登ったことがなかった。

この機会にと思い立って出かけてきたのだ。

 

舗装の道をしばらく歩いてから沢に降りて山道にはいる。

大勢の人が訪れる山なので道はしっかりと踏まれていた。

 

樹林はよく手入れされていて、冬の日差しがななめに差し込んでくる。

平日とはいえ、前後に人影が絶えることはない。

 

山頂間近の山道は溶けた霜柱で道がぬかるんでいた。

そこを山の茶屋の人が、刈り取った茅を敷いて手入れをしてくれていた。

ちょっと立ち話をした。

陣馬山の斜面には、農家の屋根の茅葺に使った茅をとる茅場があるそうだが、今は茅葺の農家そのものがなくなってしまったそうだ。

山道の手入れに礼をいって山頂にむかった。

 

855mの陣馬山の山頂は360度の展望台だった。これは人気の山になるはずだ。

これまで来なくてなんだか損をしていた気分。

 

冷え込んだ冬の日らしく、澄み切った空気のかなたに白い峰の連なりが見えていた。

南アルプスだ。手前の山は扇山。しっかりと名は体を表していた。

扇山の右には滝子山。頂上のつんととがった感じが私は好きだ。

 

そしてなんといっても富士山の展望。

探すまでもない。低い山波の向こうに大きくどっしりとすがたをみせていた。

丹沢山地の左の山間に光るものが見えた。海だろうか。

それほど高いわけではない陣馬山から山越しに海が見えるものだろうか。

でもこのまっすぐなラインは水平線に違いない。

 

冷え込んではいても風がないので、みなさんのんびりと休んで食事を楽しんでいた。

 

さて、この日は陣馬山から景信山まで歩いて、小仏のバス停から高尾に戻る計画だ。

首都圏自然歩道に指定されている道は、しっかりとしていてしかも幅も十分に広い。

尾根のコブにはちゃんと巻道がある。らくちんだ。

 

途中の明王峠。少し広くなっていてベンチなどもあった。

ここから南にむかえば相模湖に出られる。

 

その後も堂所山などのコブはあるものの、ほぼ650m内外の尾根道が続いて景信山へと導いてくれる。

落ち葉の中をうろうろ路を探す楽しみはないが、その分、安心して景色を楽しんでいられる。

 

景信山、727mに到着。関東平野が一望だ。

すぐ下には、前の週にハイキングの会で出かけた八王子城跡の山が。

 

ここでもみんなのんびり休んでいる。

寒いのでしっかり着込んではいてもなんとなくのどかな感じ。

 

景信山の山頂は一部に樹木があるが、広い山頂を回り込むとこんどは南が見渡せる。

 

この山も富士山のビューポイントだ。場所を移動すれば眺める景色もかわる。

 

高尾から小仏にむかうバスは、駅ではいつも長い行列ができているが、帰りはそんなことはない。

本数も多いのであまり待つこともない。

このコースは楽に歩けて、とっておきのビューポイントをつなぐコースになっている。

景信山など高尾周辺はなんども歩いていたのに、なぜか陣馬山だけ行きそびれていた。

とても気に入った。実際この年は、4月に中央線の藤野から陣馬山を往復した。

その時のことは次の機会に書いてみたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬬恋野地平スノーシュー(2018年3月23日)

2022-12-16 10:22:15 | スノーシュー

前年、湯の平高原の池ノ平でスノーシューをした山仲間を誘って、2018年の3月は嬬恋村のパルコールつまごいスキー場の近くにある野地平(やちだいら)湿原へに浦倉山から歩くコースでスノーシューを楽しんだ。

友人のシューはスキー場に向かう途中にあるレンタル屋に予約しておいた。

出発点の浦倉山へはスキー場のゴンドラでらくらく登れる。下界は晴れていたと思うけど、上部は雲がかぶってガスの中。

 

木々の枝も雪をまとって雰囲気十分。まずは浦倉山の山頂をめざした。

晴れていれば気分もいいけど、曇っているとちょっと怖い感じもする。

 

木々の間を縫うように登っていくと雪に埋もれた標識があった。2091m。といってもゴンドラの駅がほぼ2050mなので50mも登っていない。もともと展望はよくない山頂のようだが、周囲はガスでなにも見えない。

ここからほぼ真東へと広い尾根、というより斜面といったほうがいいようなゆるやかな尾根を野地平めざして下る。

ただ今日は万座の山など目標が見えないので、間違った方向にくだらないように隣にあるスキー場との境になっている谷筋を確認しながら歩いた。

 

途中はコース取りの確認に夢中で写真を撮り忘れていた。

標高にして300mほど下ったころやっと雲の下に出たようで、向かいにある万座の山が見えてきた。一安心。気分もぐっと明るくなり足取りも軽くなる。

 

木々も少なくなって雄大な展望が広がった。向かいの山は草津の本白根山だろう。

雪の上にスノーモービルの轍(わだち)があった。スキー場から野地平湿原へスノーモービルでやってきたみたいだ。上のほうにもわだちがあったので浦倉山まで登れるらしい。

標高を下げるとともに視界がさらに開けてきた。見晴らしのいいところで小休止。

 

まだ湿原にはでていないはずだけど、広々と雪原が広がっている。

 

木の枝に霧氷がついて、雲の隙間から日が漏れ始めてかがやいていた。

 

ようやく野地平の一角に到着のようだ。広いねぇ。これでガスっていたらちょっと危ないかも。

 

白い雪原に木肌がしろい木。似合ってるな。

湿原の遊歩道の標識を見つけた。空もかなり晴上ってきたので雪がまぶしくなってきた。

ここまでかなりの距離(約2.5k)を歩いてきたのだけど、ずっと緩斜面の下りだったせいかあまり疲れていない。見栄じゃないよ。

 

山頂はみえないのでわからないけど、下界は晴天になった。雪がまぶしい。

 

湿原散策のための木道があったのでそれをたどってスキー場の方向へと戻った。

 

湿原入り口の案内看板。

 

スキーコースに出て一安心。もう終わりなのだと少しさびしくなった。

遠くの山々が見渡せる。写真の中央の三角形の山は浅間隠山。あとはスキーコースにそってくだった。

このコースは歩く距離は長いけど、基本的に下り一方のコースなので考えたよりは楽だった。

ただ、本文にも書いたようにガスの中だとコースがわからなくなる可能性があるので、方位磁石や地図でこまめにチェックする必要がある。野地平も広大だ。雪が降っている最中などは方角の確認に注意が必要だと思う。

スノーシューはスキー場に向かう途中にある「アルペンレンタルスキー」で借りた。ネットでは「エスティーレンタルグループ」で検索すれば見つかるはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏頂山弁天沼スノーシュー(2018年2月14日)

2022-12-15 11:28:07 | スノーシュー

これは、以前に投降したスノーシューの記録だが、季節になったので少し手を加えて再投稿した。

 

鬼怒川と塩原の間に高原山がある。その一番西のピークが鶏頂山で、古い火山で裾野が広がっていいるのでスキー場が2つある。

北からハンターマウンテンとエーデルワイススキーリゾートの2つだが、その南側に今は廃業してしまったスキー場がある。このあたりの森がスノーシューには好適だと思う。

 

日塩もみじラインのエーデルワイススキー場に着くすこし手前に赤い鳥居がたっている。そこが鶏頂山の登山口だ。

日塩もみじラインはスキー場があるおかげで除雪は完璧だが、道の両側は雪の壁になってしまうので駐車するスペースがない。

そこで、鳥居より300mほど手前にある鶏頂開拓地との分岐点を利用して駐車した。この赤鳥居よりもう少しスキー場よりに大鳥居があり、その下に除雪して駐車スペースが作られている場合もあるようだ。もちろんスキー場を利用することもできる。

 

この日は雪の壁は70cmほどだったので苦労せずに上に登ることができた。歩き始めは緩やかな傾斜の森だ。ウサギの足跡があちこちに見えている。

 

少し登ると登山道に並行して廃業したスキーコースがあらわれた。そちらのほうが歩きやすいし、見通しもよいのでコースの中を登って行った。

 

雪の森を歩く楽しみは、足跡によってそこに暮らす生き物の生活を感じ取れることだ。この二つのウサギの足跡は、別のウサギだろうか同じウサギだろうか。

 

木々の向こうに鉄塔が見える。1374mの三角点付近にある通信鉄塔らしい。そのあたりではるかかなたに富士山がみえた。写真に撮ってみたが、かなりぼんやりとしか写っていない。

 

途中にこんな雪のかたまりもあった。2月中旬のもっとも積雪の多い時期だからだろう。

 

やがて旧スキー場の最高点に到達した。リフトの鉄塔などは撤去されたのだろうが、コース案内の看板などが残っていた。

 

ここからも先ほどの鉄塔と女峰山などが見える。ここからいよいよスキーコースをはなれ、森の中へとすすんでいく。

 

登山道をつかったので歩きやすい。道はすぐに下り勾配になり、大沼との分岐の標識があった。大沼は塩原温泉のほうへと流れる赤川の源流の沼だ。あとで寄ってみることにしてそのまま登山道を前進した。

 

日が差して少し気温があがったのか、木の枝から雪がシャワーのように降り注いできた。風の谷のナウシカのシーンを思い出した。

 

突然開けたところに出た。登山地図に弁天沼と表示されているところだ。ただ、どこに沼があるのか一面の雪で見当がつかない。木の鳥居があり、石碑などがいくつか点在していた。ここの標高は1500mを越えているが、一時期人が住んだような気配を感じる。詳しく見るのはあとにしてさらに鶏頂山へとむかった。

 

傾斜がきつくなったが、なんとかスノーシューをつけたまま1650mの稜線に到達できた。稜線の反対側には高原山の最高点、釈迦が岳1795mが立派な姿を見せていた。しかし、そこから山頂へは狭い稜線に大量の積雪があるので滑落の危険がある。今回はここまでにして引き返した。

 

向かいに見えるのは高原山の一峰、釈迦が岳の雪の斜面だ。

 

ふたたび先ほどの弁天沼、石碑や鳥居のところに戻って、見て回った。

 

仏教や修験道を感じさせる石碑もあり、新しい石碑には「弁天池平家一門」の文字も読めた。平家の落人伝説にからむ土地のようだ。

 

もと来た道を引き返し、途中から大沼にむかった。大沼は背後に鶏頂山を控え、結氷の上は真っ白く雪をたくわえて静まり返っていた。

 

スキーコースに戻ってきた。風が強くなって地吹雪が舞っていたが、女峰山は行きの時よりもくっきりと姿を見せていた。あとは下るだけ。向かい風が少し冷たいが見通しの良い、そしてだれもいないスキーコースの跡をのんびりと歩いてくだった。

 

鶏頂山の山麓はスノーシューにはとてもよいエリアだと思う。アプローチの道は除雪が完璧で走りやすいし、スキー場跡があるのでコース取りが確認しやすい。さらに奥のほうに目標となる弁天沼や遺跡がある。途中にもエーデルワイススキー場の中になってしまうが、枯れ木沼というポイントもある。

スノーシューを借りるなら、新藤原駅近くの国道沿いにSRS KINUGAWAというレンタル屋で借りることができる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする