毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

荒川三山赤石岳②(2016年8月9日・10日)

2022-09-27 08:20:42 | 山日記

8月9日縦走第3日目。この日もいい天気だった。

この日は、千枚小屋を出発してまず千枚岳へ。その後荒川東岳(悪沢岳)中岳、前岳と縦走し、大聖寺平から小赤石岳、赤石岳と歩いて2500m付近にある赤石小屋に泊まる。

標準コースタイムで10時間半、2回の食事や休憩を含めば12時間を要するロングコースだ。

千枚岳山頂で食べることにして朝食は取らず5時前に出発した。

東の空には薄雲がたなびいていて、富士山のシルエットが浮かび上がっていた。

薄雲のために朝日をあびることはできなかったが、次第に明るくなる斜面を大きくジグザグに登っていった。

 

 

左手には赤石岳。

振り返った東には、裾に少し霞をひいた富士山。

そして前方には今回のコースの最高地点、荒川東岳(悪沢岳)。

5;55 標高2880m、千枚岳山頂に到着。腰をおろして朝食をいただいた。

朝食後、いよいよ悪沢岳に向かう。まずはコース上のピーク丸山へ。

センジュガンピの大きな株があった。(うっかりタカネビランジと書いていましたが間違いです。たまにしかみない花の名前はよく間違えます(笑))

斜面にはマツムシソウをはじめたくさんの高山植物が咲き乱れていた。

谷の向こうに見える赤石岳の高度に少しづつ近いづいていく。

タカネナデシコなどの群落。

イブキジャコウソウの薄ピンクと紫がきれいだ。

まずは3032mの丸山へ。名前の通り丸っこい山頂だ。

その先の悪沢岳山頂はさらに110m上だ。

7:30、3141mの高峰、悪沢岳(荒川東岳)山頂に到着。快晴の空の下、朝日を浴びた山頂。まだ疲れも出ていないので気持ちよくすごす。

ここは赤石岳の山頂より少し高いはずだが、こうやってみると赤石岳もそうとうに高いことがわかる。

まだまだ遠いし、大聖寺平からの登り返しもなかなかたいへんそうだ。

富士山をみると山々のグラデーションがいい。じっくりと撮りなおしてみた。

北には塩見岳とその奥に間ノ岳や甲斐駒ヶ岳。仙丈ケ岳はちょうど塩見岳にかさなっている。

次のピーク中岳へは100m下って100m登り返す。

目の前の斜面がなかなか大きい。

中岳にむかってゆっくりと登り返していく。グライダーで滑空すれば楽だろうなどと考えてしまう。

山頂の少し手前に荒川中岳避難小屋があった。避難小屋にしてはなかなかの規模だ。

荒川中岳、3084m。塩見岳や仙丈ケ岳をバックに。

次の荒川前岳は縦走コースから少し外れている。その先の尾根をたどると山伏峠から塩見岳へと続く。

荷物を置いて前岳を往復した。

いったん戻って、今度は前岳の東斜面をくだって荒川小屋から大聖寺平へと向かう。

途中に鹿よけ柵があって、その先がお花畑だった。

実にたくさんの種類の花々が咲いていたが、そろそろ疲れて集中力をなくした私の写真はどれもこれも手振れだらけ(涙)

先頭を行くMさんは、楽々と歩いていくが、後を行くOさんと私は遅れがちに。

11:32、荒川小屋は立派な小屋だった。このあたりで一泊すれば余裕なのだが、今日は頑張らねばならない。

大聖寺平へむかう山道から荒川小屋や荒川前岳を振り返る。

ここ大聖寺平まではあまりアップダウンのない道が続いた。

いよいよここから小赤石岳へと300m強の登り返しだ。

先頭のM氏もわれわれの疲れ具合を考えてゆっくりと登ってくれる。それにしてもきつかった。

午後になったので雲があがってきた。

その中を小赤石岳から3120mの赤石岳へ。

さすがにもう遠くの景色は雲の中に隠されてしまった。

山頂のすぐ下に赤石岳山頂避難小屋がある。夏は管理人が常駐しているのでここで泊ることもできる。

赤石岳からいったん道を戻って、鞍部から赤石沢北沢へと下っていく。

このあたりにも花がたくさん咲いていたが、もはや写真を撮る元気は残っていない。

350mほどくだって、こんどは小赤石岳からのびる尾根へのトラバース道にはいる。

水平の道なので少しは楽になるかと期待していたが、そうは問屋がおろしてくれない。

歩きにくい道につかれた足が悲鳴をあげた。

富士見平という尾根上のピークで最後の休憩。ここへの登り返しはわずかなものなのだが、ひいひいいわされた。

午後5時、ようやく赤石小屋に到着。遅い到着ですねと小屋の管理人に嫌味をいわれてしまった。

最終第4日目は、赤石小屋から椹島にくだり、ロッジのバスで駐車場にもどった。

赤石小屋からのくだりは結構急なくだりだった。

まだ早いので、どこかで風呂に入ろうと探した。訪ねて行った宿では1時間ほど待ってくれれば入れますといわれたのだが、なんだか時間がもったいないと思ったので、結局風呂には入らずに帰ってきてしまった。

さぞかしからだが臭かったことだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川三山赤石岳①(2016年8月8日)

2022-09-26 08:58:20 | 山日記

私にとって一番大きな山行は、2016年の夏に行った荒川三山と赤石岳の縦走だ。

椹島に入るための一日を含め三泊四日だった。

全体行程は、2日目の朝椹島を出発しロッジから千枚小屋へ。3日目は、荒川三山、赤石岳と歩いて赤石小屋まで。4日目椹島に下ってロッジのバスで畑薙の駐車場まで。

たしかこの時は第2東名を使って新静岡インターで下り、安倍川をさかのぼって峠を越え、大井川流域に入った。

畑薙ダムの近くの駐車場に車を停め、椹島ロッジ宿泊者用のバスを待って、ロッジに入った。

椹島ロッジはこのあたりの山を所有する東海製紙の子会社東海フォレストの経営で、千枚小屋や赤石小屋もみな同じ経営だ。

それにしても椹島は、いい場所だと思う。大井川の古い蛇行の跡なのだが、今はもう一段浸食が進んでいるので川から10mほど高くなっており、水をかぶる心配のない高台になっているのだ。

2日目は、朝6時半にロッジを出発。一段高いところを走る道路を大井川に沿って少し遡り、瀧見橋のところから登山道に入った。

今はもう少し上流に千枚大吊り橋ができて、そちらから登り始めるようだ。

道路をはずれて登山道を大井川の流れに削られた右岸の崖道をしばらく歩く。

たぶんこの辺がたびたび崩れて危険なので大吊り橋がつくられたのだと思う。

川べりの崖をへつるようにして歩き、大井川の支流、奥西河内の吊り橋を渡る。

奥西河内は、南アルプス南部の盟主、荒川東岳(悪沢岳)から流れ出している。

この橋を渡って急斜面を登り、いよいよ千枚への尾根へと取り付く。

尾根を少し登ると林道にぶつかり、そこを少し右へ歩く。

そこから長い鉄はしごを登って、いよいよ長い長い登りに突入する。

胸をつくような急登こそないが、標高1100mの大井川から2600mの千枚小屋まで標高差1500mを登るのだ。

うっそうとした木々に覆われた尾根道をゆっくりと登っていく。

このあたりはそれほど急ではない。

林道から300mほど標高をあげると清水平という場所に出た。

少し広くなっていてちょうどよい休憩スポットだ。

そこから少し急な登りで200m登ると蕨段だ。

ときどき木のあいだから周囲の山が見える。これは赤石岳だ。

蕨段から少し傾斜もましてきて、さらに500m登ると次の休憩スポット駒鳥池がある。

道はしっかりしていて歩きやすいが、疲れの出てきたからだには標高差500mはやはりきつい。

すでに5時間半も登り続けている。駒鳥池が近づくころにはすでに足はパンパンになってきていた。

登山道からそれて少し下ると駒鳥池があった。それほど大きくはないが深い樹林の中に静まりかえっていた。

写真を撮り終え、登山道に戻って休憩してからふたたび動き出そうとすると足がつってきた。

休憩して筋肉が冷えるとつることが多いように思う。

痛さをこらえながらしばらく静止し、その後ゆっくりと動き始める。

少しづつ筋肉が温まるとそのうちにけいれんはおさまってくれた。

駒鳥池から150mほど登るとようやく千枚小屋に到着した。午後1時50分だ。

南アルプスの南部らしく、小屋のあたりまで樹林におおわれている。

木造だがしっかりしたつくりのきれいな小屋だった。

小屋の前は東にむかって開けていて大展望が広がっていた。

正面には富士山が見えているのだが、この日は少し雲がまとわりついていて、夕方まで同じような状態だった。

(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新雪の天狗岳から硫黄岳(1980年5月2日)

2022-09-21 09:54:54 | 山日記

ポジフィルムのデータ化第4弾。

1980年5月2日に夏沢峠に一泊して八ヶ岳の天狗岳と硫黄岳を一人で縦走した。

渋の湯から登り始め、黒百合ヒュッテから東天狗、西天狗へと登った。

5月に入っていたが数日前に新雪が降ったらしく山は真っ白だった。

黒百合ヒュッテまでの道は、昼間溶けた雪が夜のあいだに凍ったところがあって歩くのに滑って苦労したのを思い出す。

小屋の周辺は一面の雪なので小屋に入って休憩した。

黒百合ヒュッテの前から中山峠を通らない天狗の奥庭のルートを使った。

5月だというのに新雪が白く輝いていてラッキーと思ったものだ。

写真を見るとだれかがそりで遊んでいる。

上の写真はその途中からみた東西天狗岳。

岩がゴロゴロの尾根なのだが、新雪なのでそれほど苦労しなかったと思う。

天狗岳の山頂から南の遠望。

赤岳や阿弥陀岳など八ヶ岳の核心部が一望だ。右奥には南アルプスも見えている。

これは北をバックに記念撮影。左奥はたぶん北アルプスの連なりだ。

麦草峠周辺の平らな高原の向こうに北横岳や蓼科山。右奥には浅間山。

これは南アルプスの峰々。左から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳。

写真をみるとほんとうにいい天気に恵まれていたことがわかる。

天狗岳をくだって夏沢峠の小屋で一泊した。

小屋は二つあるが、どちらの小屋に泊まったかは覚えていない。

これが小屋の内部を撮った写真。

でもその後夏沢峠では泊ったことがないので私にはどちらの小屋だかわからない。

2日目もいい天気だった。

朝日を浴びて硫黄の壁が赤く染まった。

硫黄岳の登りがちょっと不安だったが、新雪は山麓のように溶けて凍ったりしていなかったので、ノーアイゼンで無事に登りきることができた。

これは2700m付近まで登った地点から硫黄岳を撮ったものだと思うが・・・・

朝日を背後からうけた赤岳と横岳。

これはたぶん硫黄岳の山頂から撮ったものだろう。

縦位置で撮り直し。前の写真より少し日が高くなっているし、位置も変わっている。

たぶん赤岩の頭あたりから撮ったものと推測する。

このあと赤岳鉱泉へとくだった。

この写真も赤岳だが、どのあたりから撮ったものだろうか。

かなり下ってきてから撮ったもののようだ。

赤岳鉱泉付近も積雪だったと思うが、写真がないので思い出せない。

美濃戸口にはたぶんお昼前には着いたのではないだろうか。

40年もたつと写真がないと思い出せないことが多いなぁ。

印象的なエピソードだけはいつまでも覚えているけど、ほかのことはすっかり忘れていた。

同じ季節に同じコースを歩きなおしてみたくなった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳から八方尾根へ(1975年7月19日~20日)

2022-09-18 08:09:09 | 山日記

ポジフィルムのデータ化第三弾。

今回は1975年7月に会社同僚の山仲間5人で出かけた白馬岳だ。

大雪渓を登り、白馬山荘に泊り、2日目は唐松岳から八方尾根をくだった。

これは白馬岳山頂から黒部の谷をバックに写したものだろう。

西日を受けているので、初日に小屋に荷物をおいて山頂に登ったのだ。

これは白馬と杓子のあいだにある2768mの小ピークから撮ったものだと思う。

スライドなので写真は順不同のところもあるかもしれない。

手前に頂上山荘、奥に白馬山荘。そして白馬岳のピーク。なかなかいい角度だと思う。

7月中なのでお花畑がとてもきれいだった。奥は剣岳だろう。

これなんかいい写真が撮れたと思ったものだ。

ウルップソウの青紫と背景の残雪。でもその色が再現できない(涙)。

投射したものをカメラで撮っているのでシャープにならないし色も変わってしまっている。

こちらは杓子岳頂上付近から写した白馬岳。

こちらは唐松岳への縦走路から南の遠望だと思う(たぶん)。

遠くに槍、穂高の山塊が見えている。

これはどこだろう。白馬鑓ヶ岳の山頂へ縦走コースから折り返して登り始めたところみたいだ。

するどい岩峰は剣岳。立山などからみるよりするどくとがって見える。

これは鹿島槍ヶ岳だ。でもどのあたりから撮ったものかなぁ。かなり高い地点からだけど五竜岳が入っていない。

不帰の嶮も通ったけどなにも思い出せない。

足元にだけ集中しているから記憶に残らないのだろうか。

八方尾根あたりの撮った写真も見当たらない。白馬山荘から一日で八方尾根までくだったので、先を急いでいたか、フィルムがなくなってしまったのかも。

このメンバーとは、1972年~73年に尾瀬に数度、74年の9月には南アルプスの白根三山縦走、同年11月には谷川岳に中ゴー尾根から登り茂倉岳をへて土樽へとくだった。

その後は職場の異動や仕事も忙しくなりこのグループで出かける機会はなくなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表銀座から槍ヶ岳へ(1978年8月)

2022-09-16 09:23:50 | 山日記

今日は登山日和。上越の山、万太郎山に行こうと企てていたら、孫が骨折したとの緊急連絡。

車で孫を病院まで送り届けてきた。

そんなわけで、またもや古い山の写真をデータ化する作業にとりかかった。

今回の投稿は、前回投稿した蝶ヶ岳穂高岳の1年前、燕岳から表銀座を経由して槍ヶ岳に行った時のもの。

投射した画像をデジカメで撮って、赤みをおさえる処理をほどこしたものだ。

まずは、燕山荘前から槍ヶ岳をバックにした写真。定番中の定番だね。

この時も中房温泉から燕山荘までの第1日目は写真を撮っていない。

相棒のTさん。まだ、日が昇る前だね。

まだ全部のポジをデジタル化していないので、燕岳の写真がみつからない。

ようやく槍ヶ岳に朝日が当たりだした。

今なら、このタイミングでじっくり狙うんだが、露出もうまくいっていない。

第2日は、燕山荘から表銀座を大天井岳、西岳を経由して槍ヶ岳の肩の小屋まで歩いた。

これは大天井岳の山頂から撮ったものだと思う。

色の補正が難しい。なんとか赤みを抑えてみたが、ほんとうにこんな色でいいのか。

大天井の山頂で記念撮影。

この日は、ぐんぐん気温があがって、東鎌尾根の登りでは暑さでバテバテだったことを思い出す。

次の日もいい天気で、早朝から槍の穂先へ。

肩の小屋から槍のシルエット。

無事に登頂。これは北をバックにした記念写真。

こちらは南の穂高岳をバックに。

晴天に恵まれ、穂高岳の全容とその奥に乗鞍岳も見えている。

はるかかなたに富士山。八ヶ岳と南アルプスのあいだから姿を見せてくれていた。

奥穂高岳、前穂高岳、涸沢カール。

たぶんこの時、来年は穂高岳に行こうと話し合ったのだと思う。

またこの景色見てみたくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする