毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

奥武蔵の大霧山へ(2,024年2月17日)

2024-02-22 17:29:57 | 山日記

17日の土曜日、翌週の天気が悪そうなので急遽奥武蔵の大霧山へでかけることにした。

一人で行くと仲間に文句を言われるので、ラインで「来るものは拒まず」と送ったが、案の定、予定があって行けないとの返信。

しめしめ。

当初の計画は、仲間の参加も想定して、7時台の出発にし、コースも旧定峰峠にあがって粥仁田峠から下るというものだったが、一人と決まったので6時台に出発し、白石峠から定峰峠、旧定峰峠と縦走して大霧山に向かうことにした。

 

バスの終点、白石車庫で下車し、橋の反対側にあるトイレで用を済ませたら、白石峠にむかって出発だ。

山里のロウバイがほのかに匂っていた。

 

斜面の畑をたがやしている人の姿があった。春の準備だろうか。

今日は、寒くはないのだが、空は雲におおわれている。

 

暖かい日が続いたのでウメももう五分咲きくらいになっている。

 

日陰のあちこちに残雪が残っている。でもここ数日の暖かさだ。稜線にはほとんど残っていないだろう。

長い舗装道路歩きが終わって、この写真のところから山道にはいる。

 

この峠道はなんども歩いているが、登りに使うのは初めてだ。でも荒れていなくていい道だ。

沢の底に近い斜面をゆったりと登っていく。

 

沢の底に大きなカツラの木があった。前に下りに通ったときは気が付かなかった。

 

もう少しで峠に着きそうなところに首のない石地蔵がある。そこで写真を撮っていると一人が追い越していった。

 

白石峠について少し休んでいるとさらに50歳くらいの男性があいついで登ってきた。

一人は大汗をかいている。この三人は堂平山のほうにむかうらしく、東屋で腰をおろした。

 

私は、休憩を少しで切り上げ、白石峠と定峰峠をつなぐ稜線にとりついた。

 

いきなりの長い階段だ。

 

階段を登りきると稜線にそって874mのピークに向かう道とトラバースしていく道とに分かれていた。

私は躊躇なくトラバース道に入った。

 

しばらくはところどころに固くなった残雪がたまっている。

ふとみると小さな蹄の跡がある。小鹿の足跡のようだ。

 

トラバース道はじわじわと高度を上げた後、稜線に合流して下り道となった。

下りにかかるところが今回のコースの最高点で、830mを少し越しているはずだ。

 

このあと稜線にそってアップダウンを繰り返すが、高度は次第に低くなっていく。

 

右手、谷を挟んだ向かいの山の頂上に天文台がみえた。堂平山天文台だ。

 

 

下りが多いし道はとてもいい。明るい落葉樹の林や針葉樹の植林帯が混ざり合うように続いていた。

 

葉を落とした冬姿の木々ごしに奥武蔵の山なみが見える。これで晴れていればもう少し気分がいいのだが。

 

ところどころにヒノキやスギの植林帯が現れるが、ずっと続いて薄暗くなるようなところはない。

 

ひとつコブをこしていよいよ定峰峠へのくだりとなった。立派なステンレスの手すりが設置されていた。

 

視界が開けて小川町あたりの低い山なみが見えてきた。

 

振り返るとすぐ下の林道とその奥に堂平山も見えていた。

 

定峰峠。今日は土曜日なので茶店も営業しており、バイクや自転車も数台とまって休憩していた。

そろそろおなかがすいていたのだが、そんな雰囲気のところで休憩する気にならなかったので歩き続けた。

 

旧定峰峠に向って少し歩くと伐採跡で展望のよいところがあったので木の根方に腰を下ろして昼食にした。

雲が少し取れてきて日差しがさしてきた。ありがたい。

 

昼食後、かなりくだってきて、すぐ右下に舗装の林道が近づいてきた。

そろそろ旧定峰峠かと思ったら、その後尾根はふたたび登りだした。

下の林道も近づいてこない。

地図で確認したら、最低鞍部は580mくらいだが、旧定峰峠は少し登った630mくらいにある。

 

ようやく峠が近づいたとき、尾根の変わった模様の岩があった。脇の標識には獅子岩と書いてある。

う~ん、獅子ねぇ。強いていえば大型犬のマスチフに見えないこともないか。

 

ようやく旧定峰峠に到着。先ほどの定峰峠は奥武蔵グリーンラインという車道の峠だが、こちらは昔からの峠道。

 

東秩父村から秩父の定峰集落を通って秩父盆地へと馬の背に荷物を積んで運んだ古くからの街道だ。

 

峠の岩の上には石の祠が祀られている。

さあようやく最後の目標である大霧山への登りだ。

 

大霧山の東斜面は、秩父高原牧場となっていて夏場の牛たちの避暑地だ。

視界が一気に広がる。

 

なだらかで広い尾根を登っていくと目の前に最後の山頂ピークが見えてきた。

見た目ではすごく急な登りに感じるかもしれないがそれほどのこともなく山頂に到着。

 

山頂だ。東側は木でおおわれているが北から西にかけて大展望が広がっている。

雲もすっかりとれて青空が広がっている。日頃のおこないがいいからね(エヘン)。

 

南西がわには武甲山。

 

西の奥には両神山。かなり霞んでいるので調整したので暗くなってしまった。

 

北東側には北関東の平野とその奥に栃木や日光の山が見える。

 

大霧山には、以前春の盛りに妻と孫を連れてきたことがある。

その時は、粥仁田峠の少し北のところに車をとめて尾根通しに歩いてきた。

今回は南から登ってきたので突然の大展望が印象的だった。

 

お昼の休憩では食べずに残しておいたカップラーメンを食べ、魔法瓶のお湯でコーヒーもいただいた。

 

粥仁田峠への道はとても歩きやすい。

 

粥仁田峠。細い舗装の道が越えている。

 

峠からはこの道でくだった。

といっても途中からは山道にはいるが、この道も幅が広くてとても歩きやすい。

 

山道の途中に赤い胸当てと帽子をかぶったお地蔵さんが。

 

ご覧のように幅も広くてよく整地されたいい道だ。

山道が終わってふたたび舗装の道になり、見晴らしがよくなってきた。

牧場の草の斜面の奥に笠山。

 

大霧山から北につらなる山の東斜面は斜度がゆるいので途中にたくさんの集落が点在している。

 

日当たりのいい斜面に果物などを栽培しているらしい。

 

道のわきにある墓石のそばには大きなクスノキ。

 

ノゲシも花をつけている。

山頂を出るときコースタイムを計算して2時台のバスにはまにあわないと思い、のんびり下ってきたのになんだか間に合いそうな雰囲気。

そこで最後は速足でくだった。

 

 

槻川の谷底に到着。見上げる斜面にも多くの農家が見える。

 

橋場のバス停に無事到着。バス時刻の5分前。

コースタイムよりかなり早く着いたのかと思ったら、地図の見間違いで登りのコースタイムの方を見ていたのだ。

なーんだ。コースタイムより5分早いだけだった。

 

春の季節にはとてもいい山だと思うので、4月になったらハイキング仲間を誘って来ることにしよう。

その時は、経塚のバス停から旧定峰峠にあがり、粥仁田峠から今回の道をくだってみることにしよう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配を探しに五日市金毘羅山へ(2020年2月12日)

2024-02-09 10:32:29 | 山日記

2月になって庭の梅が咲き始めた。7日には仲間を誘ってハイキングの計画があったのだが、大雪で中止。

それほどの山に行くわけではなかったのだけど、初めての人もいたので大事をとることにしたのだ。

私の妻は、今日から3日間にわたる抗がん剤の点滴を受ける。午後の3時か4時ころまで病院にいて2種類の薬の点滴を受け、その後3種類目の薬の点滴チューブをぶら下げて帰ってくる。それを外すのは明後日の午後になる。

さて、妻の迎えの時間までこの季節の山の記録を投稿するとしよう。

 

4年前のこの時期に、奥多摩五日市の里山を歩いた。

武蔵五日市駅の北西に金比羅山がある。日ノ出山から伸びてきた金比羅尾根の先端にあたる。

里に近い山に金毘羅の名が付いた山がたくさんある。山の名前が金毘羅山でなくても里を見下ろす山や尾根の先端には金比羅神社が祀られていることが多い。

武蔵五日市駅の北西にある金比羅山は、駅から近くて標高も450mそこそこの里山だ。

早春に里に咲く梅の花をめでながら低山を歩くのは気持ちがいいだろうとそんなコースを歩いてみた。

 

武蔵五日市駅を出たら少し東京方向に歩いて三内川を遡っていく。

しばらくは住宅地だが、少し高台になっていてなかなか良さそうな住宅地だ。

 

 

このコースを選んだのは、三内川の奥に深沢という集落があり、そこに「山抱きの大樫」という木があるので、それを見ながら日ノ出山と金毘羅山をむすぶ金毘羅尾根に出て、そこから金毘羅山へと周回する計画だ。

このコースの前半はハイキング地図などには出ていないが、歩いてみたら地元の人がちゃんと整備してくれているので心配はいらない。

 

川沿いの道を歩いていると写真のようなこびとをイメージしたらしい木の柱が立っていた。

この赤い頭の柱はこのあとも要所要所で顔を出した。

 

梅の木はまだ開花前だが、ほんのりと色づいてなかなかの風情を醸し出している。

 

穴澤天神社という社があり、ロウバイがきれいだった。その奥にも斜面にたくさんのロウバイが植えられているところもあった。

 

この木は、まだ芽も吹いていないのだが、樹形や枝ぶりも美しく冬芽の色だろうか枝先が白く輝いていた。なんの木だろう。

 

途中には個人で山にあじさいをたくさん植えているお宅があった。季節になれば花を楽しみながらのハイキングができそうだ。

 

少し奥まった深沢という地区に入って、赤い帽子の小人に導かれて山道にはいる。

 

山に入るとすぐに「山抱きの大樫」があった。

山を抱くとはすごい、どんなだろうと思っていたが、山ではなくて岩を抱いていた。

そこは少しおおげさだったが、それなりに見ごたえのある木だった。

 

岩から立ち上がると幹はすぐに二つにわかれて大きく枝を広げている。

 

そこから尾根へと続く道は急なところには細かに横木で整備されていて、地元の人の努力に頭が下がる。

標高差350mほどを登るので、この尾根の最高点、南沢山まで少し長く感じるかもしれない。

 

大樫からのルート以外に先ほどのあじさい山からも登ってこれるようだ。

 

金毘羅尾根に出る少し手前の高まりが、今回のコースの最高点、南沢山573mだ。

山はスギの植林におおわれて展望はない。

 

その少し先で金毘羅尾根に出て道は格段によくなる。高低差も少なくてどんどん歩ける。

 

一般には、このまま金毘羅尾根道を歩いて金比羅山公園と琴平神社へむかうことをおすすめする。

ただ、私は脇道がどこにつながっているか確認したくて送電鉄塔への巡視路のある尾根道をたどってみた。

標識には鉄塔からは戻るらしい「往復」の文字があったのだが。20~30m入ると左手に地形図の破線の道が確認できた。そちらにはいかずに鉄塔をめざす。

 

送電鉄塔は2本ある。

 

2本目の鉄塔の先を確認すると尾根に沿って歩けそうななのでそのまま下ってみた。

 

ちょっと分かりにくいところもあったが、やがて竹林になって民家が近い感じになってきた。

 

そして民家の裏の道に飛び出した。そこは養沢にむかう道の途中にある本須という集落だった。

 

このまま帰るわけにはいかないので少し瀬音の湯方向に歩いたところからふたたび登り返して金比羅山をめざした。

 

この道はむかし本須と戸倉の集落を結んでいた峠道を地元の人が復活したものらしく、よく整備されていたし標識もしっかり設置されていた。

 

峠をこえる荷駄を背負った馬が休憩したのだろう馬の水飲み場の標識もあった。ただ、水は出ていない。

 

横根峠というところに出た。この峠は金毘羅尾根の途中から瀬音の湯方向に派出している尾根の途中にある。

ここからも瀬音の湯へ下ることができるようだ。それはまたの機会にして私はそこからは本来のコースである金毘羅尾根にもどり、先の金毘羅山をめざした。

 

少しづつ高度を下げながら進んでいくと舗装道を橋で渡るところがあった。

車でもここまであがれるようだ。橋の下には広場もあって車もとめてあった。

 

そこからコースをはずして尾根を登ると林の中に金毘羅山の山頂を示す案内標識があった。

標高468mだが、展望のない樹林のなかだ。寄る必要はないと思う。

 

ルートに戻って400mほど進むと目の前が開けて広場になり、その一角に金毘羅神社の社殿が建っていた。

 

ここが金毘羅公園で、桜の木が植えてあるので4月上旬にはお花見登山を楽しめるようだ。

 

琴平神社の裏にまわり、少し戻るようにすすむとしめ縄をかけた大きな岩がある。これがご神体なのかもしれない。

 

公園の少し先へとすすむとあきる野から東京が見渡せるすてきな展望台に出た。

小さな東屋があって、その周辺にたくさんおベンチが設置してある。ここで最後の休憩をのんびりと取ることができる。

 

五日市の町を見下ろす。その先にはあきる野の町が広がっていた。

 

あとはしっかりした遊歩道だ。足元は舗装してあるし、途中から両側はつつじの植え込みがしてある。

琴平神社から武蔵五日市の駅まではコースタイムで40分なので、急がずのんびりとくだることができた。

 

脇道にそれたことは別にして、春のころにみんなで歩きたいいいコースだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の丸高原池の平スノーシュー(2017年3月16日)

2024-02-03 10:27:04 | スノーシュー

 

2014年に雪の湯ノ丸高原池の平を体験した3年後の3月、友人2人を誘って少しコースを変えてスノーシューで歩いた。

2人のスノーシューはスキー場でレンタルした。

 

最初にコースを紹介すると、第6ゲレンデの高速リフトを利用していきなり1960m地点へ。

その後夏道には向かわず、まっすぐに池の平湿原の外輪山にあたる雲上の丘をめざした。

雲上の丘から見晴岳をへて湿原へとくだり、湿原を横断したあと帰りは夏道と湯ノ丸高峰林道を利用してから第6ゲレンデへと戻った。

 

この日はいい天気で、霧氷がかがやいて見えた。

 

リフトをおりると、第3ゲレンデへの連絡コースを少し下ったところから山に入って池の平湿原の外輪山である雲上の丘をめざした。

リフト建物の真裏までまわりこんで尾根筋を登ると上部が藪になって歩きづらくなることが3回目の時にわかった。

偶然だけどコースをやや夏道よりに取ったことで最後まで藪に遭遇せず、快適に登れた。

 

枯れた木の枝やシャクナゲの葉も霧氷をまとって非日常の世界。まだ3月中旬だから見られたのかも。

 

葉を細くすぼめて寒さをしのいでいるシャクナゲ。

 

木の幹の凹凸や枝も白く化粧されている。

 

少しづつ傾斜がましてきた。木の枝が雪をまとって低くさがっている。

 

その下をくぐりながら上をめざす。

 

ようやく外輪山の尾根に到着。反対側には池の平湿原が真っ白。ここで休憩。

実はこのころ私はめまいの症状がときどき出る状態だった。

この時もこの直前の登りが少々きつく、ついたとたんにめまいが出てしまった。

 

でもしばらく休むとおさまってきた。

見上げる青空に霧氷が美しい。

 

このあと外輪山の雪の尾根をたどって雲上の丘をめざした。

日差しをあびてカラマツの霧氷が次第に薄くなってきたようだ。

 

カメラを提げて歩いていると汗の水蒸気でレンズが曇ってしまう。

カラマツの枝から長いつららがさがっていた。

 

雲上の丘に到着。東篭ノ登山とその右に水ノ塔山。

 

樹木が少なく、見通しの良い尾根を歩く。雪は日差しを受けたり風で飛ばされたりするので少ない。

 

いったん鞍部にくだって、上田平を見下ろす尾根を登り返して見晴岳へ。

黒斑山の上から浅間山がちょこっと頭をのぞかせていた。

 

見晴岳からは東御の街が見おろせた。下界はもう春なので少し空気がうるんでいる。

 

次に外輪山をくだった池の平湿原へ。真っ白だけど日当たりがいいからかかなり雪は少なくなっていた。

湿原を傷めないよう木道をたどって湿原を横断。

 

湯ノ丸高峰林道の駐車場にある湿原入口の案内看板。

 

夏になると湿原観光の車でいっぱいになるけど今は静かなもの。

 

ここからは夏道と車道を利用して第3ゲレンデの上に戻り、第6ゲレンデとの間の森をくだって無事戻った。

 

このコースは森の中を歩く部分は、とにかく上をめざせば外輪山の尾根に出るので見通しが悪くても不安はない。

あとは湿原を囲む外輪山などで位置関係を把握していればよいので初心者でも楽しめるスノーシューエリアだと思う。

できれば今年も行ってみたいとところ。スキー場のレンタル料は少々お高いのが欠点だけど(笑)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠ノ登山と池の平湿原(2014年3月29日)

2024-02-01 20:51:22 | スノーシュー

2024年も早くも2月になってしまった。

雪の季節。雪の中を歩きたい。でも今はがまん。そこで10年前の雪山体験を投稿することにした。

大好きになって何度も出かけた湯ノ丸高原池の平の初体験のときだ。

 

浅間山の西に連なる山々は、高峰高原や湯ノ丸高原を含み、スキー場もあってスノーシューには好適なエリアと思ったので出かけてみた。

スキー場があると山道の除雪が完璧に行われているので安心だ。

 

この日は湯ノ丸スキー場の第6ゲレンデにあるリフトで1965mまであげてもらった。

このスキー場にはほかにも第4ゲレンデのリフトがスノーシューでも利用できるようだ。

 

リフトを降りるとはるかに北アルプスの白い山並みが見えた。今日はいい天気にめぐまれた。

 

リフトを降りてから池の平への車道の方向にスロープを少しくだってから林の中に踏み込んだ。

 

かなり下ったところで夏道にであった。標識も確認できたので、その道を登ることにした。

少し急なところもあったが、やがて視界が開けて、篭ノ登山が見えてきた。カラマツの疎林の中を山に向かって歩いた。

 

ふたたび車道らしいところに出たが、雪が深くて確認できない。

でも特別保存林の看板があったし、カーブミラーもあるので道路に違いないだろう。

そこから篭ノ登山への斜面を登り始めた。最初はゆるやかな傾斜の森が続いた。

 

少し傾斜が増してきて、樹木も途切れてきたので振り返るとはるか彼方に富士山が姿を見せていた。

少し見下ろしたところには池の平湿原も白く見えていた。

 

山頂付近は雪がなくなっていたのでスノーシューを脱いで登った。

そして山頂は石がごろごろだった。

東を見ると間近に黒斑山がその名前の通り黒々と見えていた。その上にちょこっと見えているのは浅間山だろう。

 

3月も末だし、日当たりのいい山頂は御覧の通り雪がすっかり消えている。

 

西側を見ると湯ノ丸山とその左に少しとがった烏帽子岳。

遥かその向こうには北アルプスがずらりと白い峰をそろえていた。

 

北には嬬恋村が見渡せ、中央には四阿山が大きくすそ野をひろげていた。

 

篭ノ登山を下って今度は池の平湿原にむかった。湿原入り口付近には歩くスキーを楽しんでいるグループがいた。

 

湿原はまだ一面の雪で真っ白だったが、3月末が近づいて気温が上昇していたので積雪はかなり減少していた。

少し踏み込んでみると一部では下に空洞ができているらしく、スノーシューをつけていても沈んでしまった。

湿原を横断する木道を探し出して対岸に渡り、三方が峰からつながる尾根の斜面に取り付いてみると、ここも雪が腐っていて膝くらいまでもぐってしまう。

 

誰にも触れられていない雪の斜面とダケカンバやカラマツが青空に映えて見とれてしまう。

 

見晴岳となづけられた2095mのピークを目指したが、スノーシューごとの踏み抜きがひどく、腰まで落ちてしまって2本のポールを横たえてやっと抜け出すということもあり、あきらめて尾根に並行する沢筋におりてスキー場へと戻ることにした。

 

最初は針葉樹の暗い森の中だった。

 

やがて樹種が変わって白樺の林になり、ふたたび視界が開けてきた。

標高で250mくらい下ると前方にゆっくりと滑り降りているスキーヤーが見えた。ゲレンデではなくて車道をくだっているスキーヤーたちだった。

あとはその道路を歩いて第6ゲレンデに戻ることができた。

 

このコースはたいへんに変化に富んでおり、また池の平湿原とその外輪山という特徴のある地形なので、自分の位置が確認しやすく安心感がある。

いざというときは車道をエスケープルートとして使うことができる。

スノーシューはスキー場のレンタルコーナーで借りることができるが、1日2500円と他と比べて少し高め。

下に地図を掲載しておく。ここに書いたコースは赤の破線。緑は2回目に訪れた時のもの。

その時はリフト終点から池の平の外輪山を経て池の平に下り、夏道を通ってスキー場上部に出て戻った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする