毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

妻と歩いた夏の八方尾根(2010年8月4日)

2024-06-27 10:51:33 | 北アルプスとその周辺の山

八方尾根は白馬村の中でも人気ナンバー1の有名観光地だ。

標高1850mの八方池山荘までゴンドラとリフトを使って楽々あがれる。

そこから標高2000mを越える八方池までは、樹木の生えていない展望抜群の尾根道が続く。

八方池付近までは蛇紋岩地帯だからだ。

夏ならば高山植物の宝庫でもあり、ここの固有種も豊富だという。

そこを妻と二人で歩いた夏の八方尾根ハイキングを投稿しよう。

 

埼玉から私の運転する車で白馬村へ。午後からゴンドラとリフトを使って八方尾根にあがった。

この日はいい天気ではあったが、やはり午後になると3000mの稜線は雲に隠れてしまっていた。

 

まずは尾根通しの岩まじりの道を登る。

目の下にリフト終点と八方池山荘。高い樹木がないのではるか下界までみはらせる素晴らしい展望だ。

 

8月のはじめなのでたくさんの高山植物が咲いていた。

バックに山を取り込んだりできるので楽しく写真を撮っていった。

 

八方池までは大した距離ではないのでのんびりと花を写しながら歩く。

 

これはハッポウウスユキソウらしい。

八方尾根の固有種といわれる。ミネウスユキソウと似ているが、葉が細いのが特徴らしい。

 

オオバギボウシ。

 

これもハッポウウスユキソウ。

 

マツムシソウ。

 

ツリガネニンジン。

 

またまたハッポウウスユキソウ。

繊細な姿がなかなか絵になる。

 

目の前に白馬三山が姿を見せているのだけど、残念ながら稜線は夏の雲に隠されている。

 

石神井ケルン、別名八方山ケルンの手前のピークまで登ってきた。

尾根がゆるやかにカーブしているので、見下ろした景色が絵になる。

 

山の方は雲が多いので、妻は白馬村をみおろしながらスケッチをはじめた。

お湯を沸かしてコーヒーを入れた。

 

ヨツバシオガマ。

 

八方池についたけど、山を写しこもうにも姿を見せてくれない。

しかたなく池のほとりに咲くニッコウキスゲを写す。

上空は青空なんだけどなあ。

しばらく休んで引き返した。

 

下りは尾根筋からはずれるコースを選んで歩いた。

八方山付近も南斜面の湿地帯をめぐる木道のコースを歩き、そこにはキンコウカが咲いていた。

 

八方池山荘をすぎて、二つあるリフトの上の方はつかわずに脇を歩いて下った。

気持ちの良い半日ハイキングだった。

この日はゴンドラ駅から歩いて15分ほどの旅館に泊まった。

翌日もいい天気だったので青木湖など仁科三湖周辺をドライブしながら帰路についた。

終わってから気が付いたのだが、初日に観光ドライブして、翌日午前中に八方尾根をハイキングすべきだった。

そうすれば白馬三山の展望も満喫できただろう。

今度行くときはそうしようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山と奥大日岳(2018年8月13・14日)

2023-07-26 13:34:48 | 北アルプスとその周辺の山

5年前の記録だが、夏を迎えるこの時期、手を加えて再投稿する。

 

立山の雄大な景色が好きだ。それなのに相性が悪いのか雨にたたられる。

以前に兄夫婦と私たち夫婦で夏に訪れ一の越までハイキングしたのだが、ふだんなら梅雨が明けている時期なのに雨だった。

今回は、夜行バスを利用し、前回と同じ雷鳥沢ヒュッテに泊まって、雄山、大汝山、富士の折立をめぐり、翌日は奥大日岳を往復する計画をたてた。それなのに、1日目は雨。それもかなり強く降る雨だったのだ。

夜行登山バスは、夜間閉鎖の立山道路が開くのを待って登り始めた。雄大な弥陀ヶ原をみながら徐々に高度をあげていく。

室堂には7時20分に到着した。しかし、天気はよくない。雨は落ちていないものの山は姿をみせてくれない。でも雨さえ落ちていなければ、そんな山も悪くはない。ガスに煙る残雪の山裾の広がりを見渡しながら、歩き始めの支度をした。

ときどき雲が流れてくるのだろう、ガスが濃くなって視界が狭くなる。

でもこんな日には雷鳥が現れる。そんなことを期待しながら、一の越へとむかって歩き始めた。

 

遠くはガスの中に溶け込んでしまっている。

 

8月中旬なのでチングルマは花びらを落として穂だけになっている。

 

チングルマとウサギギクの群落。

 

石を敷き詰めた道を少しづつ登っていく。スイスの山を歩いているような気分になる。

 

チングルマの穂に水滴がついている。

 

 

登山道が残雪を横切るところでは、雪からたちあがったもやが低く流れて幻想的だ。

自分もその中に溶け込んでしまいたいと思った。

 

 

一の越に到着したが、晴れる気配もなく、雲が厚くなったのかやや薄暗さを感じてしまう。

これから雄山に向かって急な登りになるが、雨が落ちてこないことを願った。

 

道は急だが、たくさんの人が登るだけにしっかりしている。

ガスで遠くは少しも見えないので足元だけを見ながら一歩づつ進んでいく。岩の割れ目にはたくさんの花が咲いている。

久しぶりにトウヤクリンドウを目にした。

 

 

なんとか雨にふられずに9時30分に雄山の山頂に到着した。

ガスが濃いのでピークにある社殿がぼんやりと浮かび上がって見えていた。

 

ところがその時急に雨が降り始めた。休んでいた人々もあわてて社務所の建物の軒下に移動した。

 

雨は長くは続かずに上がってくれ、人々も軒下から出て、雄山神社のある3003mのピークへ、あるいは下山の支度をと動き始めた。

 

私は、これから最高峰の大汝山に向かうので、雄山神社のピーク3003mにはよらないで先へと歩き始めた。

 

雄山から大汝山への途中でまた雨が降りはじめた。

あめは降ったり止んだりを繰り返しながらも少しづつ強くなってきたようだ。

10時16分、なんとか最高峰大汝山に到着。

雨が落ちていなかったので記念写真を撮ることができた。

 

次のピーク、富士の折立へと向う。途中にトウヤクリンドウの大群落があった。

 

こんなにたくさんのトウヤクリンドウを一時にみるのは初めてだった。

 

しかし、その後は雨足が強くなってしまい。ご覧のような状態でカメラをしまわざるをえなくなった。

 

真砂岳の白い砂を踏みながら、次の別山への登りではこれまでの疲れも出たのか足が重たくなってしまった。

別山頂上でも剣岳を眺めながらゆっくりと休憩するところなのだが、頂上を踏むとそうそうに剣御前小屋へとくだった。

そして雷鳥沢を下っているとき目の前にライチョウが現れたのだ。雨が降っているのに、カメラ、カメラとあわてて取り出したものの、これまで雨の中で乱暴に使ってきたバチがあたってシャッターが切れなくなってしまっていた。とうとう壊してしまったのだ。

それでもなんとか携帯でととりだして準備しているうちにライチョウは姿を消してしまっていた。

 

今夜の宿、雷鳥ざわヒュッテにはいって着替えをすませ、温泉に入ってから、お待ちかねの生ビールをいただく。

着替える時に気がついたのだが、私の古い登山靴はもう限界だった。雨の水が中にはいって靴下がしぼるとしたたるほど濡れてしまっていた。

 

翌日はまだ雲がかかっていたが、天気はまずまずのようなので、計画通り奥大日岳に向かうことにした。カメラを壊してしまったので、ここからの記録は携帯で撮ったものだ。

 

写真は、雷鳥沢ヒュッテのベランダから、すぐ下にあるヒュッテ立山連峰を撮ったもの。同じ経営なので、次回機会があったらあちらにも泊まってみたい。

 

途中からこれから向かう億大日岳のほうを見る。ヒュッテの左奥の鞍部が室堂乗越だ。奥大日岳はその後ろで雲に隠れている。

雷鳥沢のテント場の先で称名川をわたって、対岸の斜面を左手にななめに登って新室堂乗越をめざす。

 

 

新室堂乗越への道。振り返ると室堂平のむこうに立山の堂々とした姿が見えるが、残念ながら今日も頂上稜線は雲の中だ。

このあたりは以前に来た時にはコバイケイソウがたくさん見られたが、今年は当たり年ではないようで、ほとんど姿が見られない。

 

歩きやすい木道の道が続く。

 

稜線にでると前方にこれから登る奥大日岳の大きな姿が目に入ってきた。こちらも頂上だけは雲に隠されている。

これからしばらくは楽しい稜線歩きだ。

 

一面にチングルマの花穂が広がっている。花の頃に来れたら見事だろうが、日当たりのいい尾根の雪が消えたとしても斜面はまだ相当の残雪があるはずだ。

 

 

見下ろす深い谷は称名川だ。日本一の落差を誇る称名滝のはるか上流にあたるのだが、それでもかなり深い谷を刻んでいる。

谷の向こう側は天狗平とその下に弥陀ヶ原だ。台地の中にうねうねと立山道路が白く光っている。

 

 

富山平野が見えてきた。向こうには奥大日岳より100mほど低い大日岳が見える。

もちろん平野の方からはまず大日岳が見え、その奥にあるから奥大日岳というのだろうが、立山道路ができて室堂が観光地になった今では奥大日岳の方が手軽にアプローチできる。

大日岳に行くには、奥大日岳までの時間に加えて往復5時間20分余計に歩かなければならない。

下から登るのなら称名の滝の下から1500mの急登をのぼって、6時間以上かかる。日帰りはきびしいので大日平山荘か山頂近くの大日小屋に泊まる必要があるだろう。

 

歩きやすい道が続く。花を愛でながらのんびりと歩く。

 

ふと振り返るとそれまで雲に隠れていた剱岳が姿を現しはじめた。周りの人もいっせいにカメラを向けた。

 

山頂まではもう少し。最後に急登が待っている。

 

まだ朝の7時55分だけど無事奥大日岳に到着。

 

タテヤマリンドウの群落。

 

剱岳もほとんど姿を現しているのだが、頂上のあたりに薄く雲がたなびいていい写真にならない。

 

チングルマの群落と剣岳の雄姿。

 

室堂へ引き返す途中できれいな姿を写真に収めることができた。雲が消えたのはこの時だけだった。もうちょっと前景のいいところで晴れてほしかった。

 

少したつと今度は谷から雲が湧き上がってきてまた姿を隠してしまった。

 

室堂平にもどるとこんどは立山が姿を現しはじめたが、結局雄山が見えただけだった。

 

来る時は夜行の登山バスを利用したが、帰りは路線バスで富山に出て、富山から新幹線で帰る。

立山では雨に降られ、大事なカメラをこわしてしまったが、二日目はまずまずの天気に恵まれ、楽しい山歩きをすることができた。

機会があったら秋の紅葉のころにまた来てみたいと思った。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の白馬岳、雨になってしまった第2日(2020年8月12日)

2023-01-23 08:01:55 | 北アルプスとその周辺の山

第2日目、朝起きてみれば外は雨が降っていた。

展望と花がメインテーマの計画だけにがっくりだ。

別に低気圧が来ているわけではない。夏の山らしい局地的な悪天候なのだ。

 

朝の5時になっても、テント場には人影もない。

みんなテントの中で待機しているのだろうか。

天気を呪っていても始まらないので、私たちは雨衣を着込んで予定通り出発した。

 

道はゆるやかな登りが続き、道も悪くない。

でも雨に加えて風も結構吹いてきた。

カメラはしまい込んで写真も撮らず、無口にひたすら歩いて小蓮華山2763mの山頂に到着。

朝の7時だ。大池から2時間だ。

計画をまとめているとき小蓮華山があるのになんで大蓮華山がないのだろうと不思議に思った。

なんのことはない、白馬岳が別称大蓮華山と呼ばれていたのだ。

後日、テレビの山番組でこのコースが紹介されていたが、このあたりからの白馬岳の東壁がすばらしかった。生で見たかった。

 

雨は降りやまないので、そのまま先へすすみ、7時44分、三国境に到着。小休止する。

 

三国境は、長野、新潟、富山の三県の境界となっているところ。北にすすめば雪倉岳にいたる。

 

写真を見て花の名前を書こうとしても思い出せない。

あわてて山の花の図鑑を探した。イブキジャコウソウ、そうそう、そうだった。

 

タカネツメクサとともに大群落をつくっていた。

このあたり、ガスってはいても、雨が少し小やみになってくれていたのだ。

 

8時35分、白馬岳山頂に到着。山頂が近づくにつれてふたたび雨脚が強くなってきた。

 

カメラのレンズにも水滴がついて写真は御覧の通り。おれの顔はどこにいってしまったのだぁ=。

 

記念写真だけ撮って、白馬山荘に逃げ込んだ。

別棟になっているレストラン棟だが、広くて立派だ。

コーヒーを頼んで、持参の軽食をおなかに収めながら雨宿り休憩をした。

 

小1時間すると外の雨がやんだ。

まだガスにおおわれたままだが、降っているのとやんでいるのでは大違い。

 

カメラも出して、さあ下山開始。

このあたりは、日本有数の高山植物の宝庫だ。

 

ウルップソウだ。数十年ぶりにおめにかかる。

白馬岳から八方尾根へ(1975年7月19日~20日) - 毎日が山のこと (goo.ne.jp)

このブログにも投稿してある上記の山行以来だから、45年ぶりだ。

 

図鑑には、大雪山と礼文島、本州では白馬岳と八ヶ岳で見られると書いてあるが、残念ながら八ヶ岳では目にしたことがない。

 

濃いガスの中を大雪渓めざして下って行った。

 

頂上山荘をすぎると、花々が咲き乱れるカール地形を下っていく。

 

これは名前を知らなかったが、改めて調べてみたら、ミヤマアケボノソウ。

花の色合いが地味なので見落とされやすいがなかなかユニークな形をしていると思った。

 

天気がよかったらなあ。日差しがあれば、花の色ももっと鮮やかだろうに。

でも雨にぬれた葉の緑も悪くはない。

 

10時10分、岩室の避難小屋に到着。

 

いよいよ大雪渓にさしかかった。

 

この年は雪が少なかったのか、雪渓の雪解けが早く、露岩を歩く部分が多かったし、写真のように雪渓が崩落しているところもたくさんあった。

 

大雪渓の中央部でちょうど12時になったので露岩の上で小休止。

行動食を口にほうりこんだが、また小雨が落ち始めたのでコーヒーなどを入れる雰囲気ではなかった。

 

さすがに大雪渓の中央部は雪渓歩きが楽しめたが、下部になると脇の露岩に逃げなくてはならない。

 

雪渓わきの道を下っていたら、突然落雷のような大きな音が谷間に響き渡った。雪渓の崩落だった。

そのまま雪渓を歩いていたら、こういう崩落に巻き込まれかねないのだ。

 

白馬尻の小屋をすぎて、砂防工事用の林道に入った。大雪渓の世界から、しっとりと雨に濡れた森の世界にはいる。

道沿いにアジサイが点々と咲いていた。

 

雨の日にはお似合いの静かなたたずまいだ。

 

午後2時10分、猿倉の小屋が見えてきた。

大展望と花を楽しもうと計画した山行だったが、2日目は雨にたたられ、期待外れとなってしまった。

 

45年ぶりのウルップソウにめぐりあえたけど、やっぱり小蓮華山からの大展望を見られなかったのは心残りだった。

秋の紅葉のころにでももう一度歩いてみたいものだが、チャンスはあるだろうか。

まあ、いくつまで元気でいられるかにかかっているけど。

 

このあとは、バスを使い、駐車場のマイカーを拾ってから風呂に入り、埼玉へと戻った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の白馬岳、第1日白馬大池まで(2020年8月11日)

2023-01-20 16:12:14 | 北アルプスとその周辺の山

昔々に登ったきりご無沙汰の白馬岳にもう一度登ってみたい。

どうせ行くのなら、歩いたことのない白馬大池からの尾根道をたどってみたい。

そんな思いでコロナ禍の2020年夏に山行計画をまとめ、実行した。

第1日、栂池高原からロープウェーを利用し、乗鞍岳を越えて白馬大池のほとりに建つ大池山荘に泊まる。

翌日は、大展望とお花畑をたのしみながら小蓮華山をこえて白馬岳へ。その後は大雪渓をくだって戻るというプラン。

猛威をふるう新型コロナの影響で休業する山小屋もあったが、さいわい大池山荘は、人数を制限して営業を続けていた。

 

山仲間のM氏をさそって、早朝出発し、白馬村のバスセンター近くに車を駐車して、バスで栂池高原へとむかった。

ゴンドラとロープウェーを乗り継いで自然園駅へあがる。観光客もおおぜい乗っていた。

 

自然園入り口にたつビジターセンターのところから、いよいよ乗鞍岳への登山道にむかう。

 

夏の木々が生い茂るうっそうとした森の中、いきなりの急騰がはじまった。

中腹にある天狗原の湿原まで標高差300mの急登が続く。

 

道沿いにはいろいろな花が咲いていて目を楽しませてくれる。

この日は雲が多いもののまずまずの好天気だった。

 

白馬村をみおろせるところがあった。手前にスキーコースがたくさんある岩たけ山が見えている。

もう少しあがったら上空の雲の中に入ってしまうかもしれないと思った。

 

ロープウェー駅から天狗原の湿原を往復するのだろうか、小さな子をつれた家族が身軽な格好で登っていた。

 

ロープウェー駅から2時間弱で天狗原に到着した。

上空の雲に夏の光がさえぎられて落ち着いた雰囲気の湿原が広がってた。

 

私の好きなイワショウブがりっぱな花穂を凛とかかげている。

ちょうど12時をまわったので、湿原中央で昼食休憩。

直射日光がないので暑すぎず助かった。

 

湿原の西のはずれで、北にある風吹大池への道を見送り、もう一段上にある乗鞍岳山頂をめざす。

ここからおおよそ250mあがった2456mが山頂だ。

 

火山らしい丸い形の岩がごろごろしていて、そのかたわらにいろんな花々が咲き乱れている。

 

傾斜は登るにつれて増してきた。

 

もう大きな樹木も姿を消して、急斜面にはお花畑が広がっている。

もはや山をおおう雲の中を歩いているので残念ながら下界は見えない。

ひたすら足元の花々を楽しみながら歩き続けた。

 

乗鞍岳の東斜面。かなり大きく残雪が残っている。

登山道も残雪の中を歩くところがあった。

残雪に冷やされた水蒸気がガスとなって流れていた。

 

ようやく乗鞍岳の山頂部についた。

乗鞍岳は山自体が大きな溶岩ドームのようなものなので、山頂部はハイマツにおおわれた広い台地となっている。

 

午後2時20分、山頂に到着。

標識のあるところは通過し、白馬大池が見える台地のへりまでいって休憩した。

 

池のほとりには、今夜お世話になる大池山荘の建物がみえていた。

上空の雲が切れて日差しももれてきた。2500m近くまで登ってきたのでちょうどいい暖かさになった。

 

おおよそ100万年まえごろの時代にさかんに活動していた白馬大池火山の噴出物によってせき止められてできたといわれる白馬大池。

小屋の周囲は、大池とゆるやかな斜面が広がっていて、気持ちのいいところだ。

 

乗鞍岳をくだり、池の北側にある2469mの山のヘリを小屋へと歩く。

この山がせきとめて大池をつくったのだろうなどと想像した。

 

小屋にはいって荷物を整理し、ふたたび外に出て周囲を散策した。

 

少し風が強くなって花の穂をゆらしている。

でも寒くはない。池のほとりや花が咲き乱れる斜面をぶらついた。

 

チングルマの穂も風になびいていた。

小屋のそばのベンチに腰を下ろし、小屋で買った缶ビールを飲みながら、山の空気をゆっくりと味わった。

 

通常ならこのスペースに4人入るはずのところ、コロナによる制限のおかげ?で相棒とふたりで占拠できた。

ただし、シーツと枕カバーは持参だ。私は古シーツとタオルを用意してきた。

 

夕食の時間のころから周囲には雷雲がわきあがってきたが、さいわい白馬大池には接近しなかった。

食後もふたたび外に出て夏の山の夕暮れを楽しんだ。

最後にすぐに忘れてしまので、花の名前を思い出すために、この日写真に撮った花を記録しておく。

シロニガナ、イワショウブ、オタカラコウ、イワイチョウ、モミジカラマツ、ミヤマダイコンソウ、コイワカガミ、ツチガネミンジン、チングルマ(穂)、ヤマハハコ、ミヤマアキノキリンソウ、ウサギギク、ミツガシワ

バイケイソウもあったが、花はつけていなかった。小屋のそばにはアヤメかカキツバタかわからないが咲いていた。

明日は、快適なコースを小蓮華岳をこえて白馬岳へとむかう(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳から八方尾根へ(1975年7月19日~20日)

2022-09-18 08:09:09 | 北アルプスとその周辺の山

ポジフィルムのデータ化第三弾。

今回は1975年7月に会社同僚の山仲間5人で出かけた白馬岳だ。

大雪渓を登り、白馬山荘に泊り、2日目は唐松岳から八方尾根をくだった。

これは白馬岳山頂から黒部の谷をバックに写したものだろう。

西日を受けているので、初日に小屋に荷物をおいて山頂に登ったのだ。

これは白馬と杓子のあいだにある2768mの小ピークから撮ったものだと思う。

スライドなので写真は順不同のところもあるかもしれない。

手前に頂上山荘、奥に白馬山荘。そして白馬岳のピーク。なかなかいい角度だと思う。

7月中なのでお花畑がとてもきれいだった。奥は剣岳だろう。

これなんかいい写真が撮れたと思ったものだ。

ウルップソウの青紫と背景の残雪。でもその色が再現できない(涙)。

投射したものをカメラで撮っているのでシャープにならないし色も変わってしまっている。

こちらは杓子岳頂上付近から写した白馬岳。

こちらは唐松岳への縦走路から南の遠望だと思う(たぶん)。

遠くに槍、穂高の山塊が見えている。

これはどこだろう。白馬鑓ヶ岳の山頂へ縦走コースから折り返して登り始めたところみたいだ。

するどい岩峰は剣岳。立山などからみるよりするどくとがって見える。

これは鹿島槍ヶ岳だ。でもどのあたりから撮ったものかなぁ。かなり高い地点からだけど五竜岳が入っていない。

不帰の嶮も通ったけどなにも思い出せない。

足元にだけ集中しているから記憶に残らないのだろうか。

八方尾根あたりの撮った写真も見当たらない。白馬山荘から一日で八方尾根までくだったので、先を急いでいたか、フィルムがなくなってしまったのかも。

このメンバーとは、1972年~73年に尾瀬に数度、74年の9月には南アルプスの白根三山縦走、同年11月には谷川岳に中ゴー尾根から登り茂倉岳をへて土樽へとくだった。

その後は職場の異動や仕事も忙しくなりこのグループで出かける機会はなくなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする