
表題の写真は 鉾立峠。背景は三俣山です
前回記事
佐渡窪で マンサクお花鑑賞
実撮影日:2019年3月13日
↓ 写真は 前回記事の再掲です。
上の写真の 詳細記事は こちら
↓
くじゅうに マンサク咲いて 春の足音・ 佐渡窪へ お花見登山
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/302aa3978e9a1b5733ca94e1b3cb9b61
---------------------------------------------------
マンサクのお花鑑賞 その後は
自分の好みの絶景ポイント
「鉾立峠」に登りました。
佐渡窪から 鉾立峠に向かう
佐渡窪付近のアセビ 砂糖を振りかけた様です
背景の白口岳は 露出オーバー 失敗写真ですが・・
勿体ないので・・載せました(^^)/
↓
登山道
見上げれば 霧氷の花
峠まで続きます
↓
周辺は
クリスタルの「かりんとう」?
美味しそうでしょう(^o^)
↓
鉾立峠 到着
先ず
振り返れば 眼下に「佐渡窪」の湿原
先ほど観た マンサクのお花 思い出します
↓
左に目をやると
堂々Tとして 壁の様にそびえる 白口岳
ここ(峠)から 急登を およそ1時間で頂上
本日は 登りませんが
良い眺めでしょう
↓
正面奥は・・
三俣山
↓
峠を少し下って風を避け
「山ご飯」としました。
すごい強風のため
山ご飯御
本日は ここから引き返します
---------------------------------------------------
下山時の 鉾立峠は
山々の上の雲もなくなり
爽やかそうな青空となりましたが
風は相変わらず強く 冷たい
上の写真2枚と
空を比較してみてください
↓
下山開始
↓
鉾立峠からの眺めは
素晴らしく いつも魅了されます。
そういえば 最近 白口岳 登ってないな~
秋のリンドウのお花の咲くころは
白口岳に登りたいと 改めてそう思いました
ピストンルートで
出発した 久住高原(一番水付近)
無事下山しました。
一番水~佐渡ヶ窪~鉾立て峠と、3/16の私達と同じコースですね。
なのに、随分違った光景ですねッ
Kさんのカメラアングルの見分けと被写体の良さが
しっかりphotoに現れていますね。
マンサクの花、少し淋しいですね。
下界では見られない 山の美しい花木たち・・・
自然界で咲く巨木のマンサク・・・
砂糖を振りかけたヨプに見える 美味しそうなアセビ・・・
クリスタルのかりんとうですか~!(^^)!
皆 美味しそうですね
クリスタルの「かりんとう」は、かりんとうに砂糖をまぶしてますから、さぞゃ甘かろう・・・。
南国の九州に、しかもそんなに高い山でもないのに、いまも積雪が残るし霧氷の花も見られるなんて、不思議です。
関東の足柄山でさえ、積雪してません。
一昨年12月の『玉手ヶ池』に水が張ってなかったのが、年を越して春を前に雪解け水が池になっていたことを知るばかりです・・・。
クリスタルのかりんとう、例えがいいですね(^^♪
お砂糖をまぶしたかりんとうですね、まさしく美味しそうに見えます、
雪を被っても元気そう!
私も今日、庭のアセビを写しましたが
覗く赤に一味違うものを感じました。
クリスタルのカリントウ、思わず摘まみたくなってしまいますね。
いい景色ですね~
まだまだ寒そう。
クリスタルのかりんとうは食べてみたくなりますね♪
山の景色はいいですね。
そろそろ山歩きシーズンですね。
今年はどこの山頂でビールかなとウキウキしています。
あっアルコールはダメでしたね。
すみません・・・
そうそう 全く同じルートでしたね
自分たちの 3/13は 霧氷とまずまずのマンサクで
良かったですが
3/16は もう最盛過ぎていたようですね
いずれにしても
昨年に比べ だいぶ花芽が少ない様でした
開花前 暖かい日が続いた結果でしょう
お疲れ様でした
いつもご感想ありがとうございます。
マンサク
自然の山に自生する お花はやはり感動が大きいです
雪化粧や 霧氷のお花が 青空に映えて
とても綺麗でした。
かりんとう おいしそうでしょう(^o^)
ちょうど天候と
お花に恵まれ 楽しい山歩きが出来て
ラッキーでした。
いつもご感想ありがとうございます。
砂糖を振りかけたアセビも
かりんとうも美味しそうでしょう
自分は 甘党なので
ついお菓子に見えてしまいました(^o^)
九州の山も
ケッコウ雪景色や霧氷が見られますよ
これがまた登山の楽しみです
>足柄山でさえ、積雪してません。
足柄山に登って
正面の富士山を眺めてみたいです。
あくまで 自分の評価ですが・・
鉾立峠は 展望のよい くじゅう山系の中でも
五指に入る絶景ポイントです
覚えていただいて嬉しいですね\(^o^)/
かりんとう
好みのお菓子なので つい頭に浮かびました(^o^)
おいしそうでしょう
いつもご感想ありがとうございます。