
表題の写真は 雨中の扇ヶ鼻・頂上です。
くじゅうの ミヤマキリシマ
5月31日の開花状況は 既に速報写真で
記事アップしてますが・・・
ご確認ください ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/103a18942b3b9feaf1aa8bf0ae3e548e
続編です。
本日記事は 扇ヶ鼻登山時の様子を
もう少し加筆と 他のお花さんたちも掲載しました。
もう少し加筆と 他のお花さんたちも掲載しました。
実登山日は 5月31日
天候は 小雨、強風でした。
天候は 小雨、強風でした。
---------------------------------------------------
牧ノ戸峠から 登山開始
沓掛山から くじゅう連山の眺め
風光る季節 新緑が鮮やかな美しさでした。
写真のやや右下付近にはミヤマキリシマ
↓
風光る季節 新緑が鮮やかな美しさでした。
写真のやや右下付近にはミヤマキリシマ
↓

沓掛山のお花さんたち
岩場に咲くミヤマキリシマ
ピンクが鮮やか
↓

↓ 写真の奥は「黒岩山」

ピンクのミヤマキリシマを背景に
サラサドウダンでしょうか?
↓
サラサドウダンでしょうか?
↓

ドウダンツツジの白い花が 満開
実に爽やか
↓


白いお花は「ツクバネウツギ」でしょうか?
ミヤマキリシマとのコラボ咲き
↓
ミヤマキリシマとのコラボ咲き
↓

雨の登山道
小さな子供さんたち下山中でした。
もう
連山の何処かの頂上に登ったのかな?
↓

扇分れ下
この付近まで
この付近まで
登山道から目に付くミヤマキリシマは 満開状態
雨中のミヤマキリシマは凄く綺麗でしたが
写真は 暗くて いまいちですね
↓
雨中のミヤマキリシマは凄く綺麗でしたが
写真は 暗くて いまいちですね
↓

イワカガミの群生が
随所で目につきました。
↓
随所で目につきました。
↓

扇下のケルンです。
ここはお気に入りの ケルン風景
↓
ここはお気に入りの ケルン風景
↓

今回登山の 主目的
扇ヶ鼻のミヤマキリシマ
ミヤマキリシマの開花状況は
既に 速報記事で 掲載中なので
写真は不掲載にしようと思いましたが
なにも無いのも寂しいので・・・一部再掲しました。
扇ヶ鼻取りつき付近
なにも無いのも寂しいので・・・一部再掲しました。
扇ヶ鼻取りつき付近
満開なら こんな感じなんですけど・・・
2017年6月11日 撮影
↓

現在は (上の写真と同じ場所)
標高の高い場所では 未だ開花していない
想定どうりグリーン
↓
標高の高い場所では 未だ開花していない
想定どうりグリーン
↓

お花の状態は ここで十分把握できましたが
一応 頂上まで登ってみます。
-------------------------------------
赤川ルート分岐 標柱の奥は
頂上の正面ゲート岩
↓

扇ヶ鼻頂上
頂上の標柱
ミヤマキリシマは 想定どうり 咲いていません
↓
頂上の標柱
ミヤマキリシマは 想定どうり 咲いていません
↓

正面ゲート岩から
振り返る方向 正面に久住山
↓
振り返る方向 正面に久住山
↓

南ゲート岩周辺は
ミヤマキリシマが 結構咲いています
↓

とにかく小雨と強風で寒い
指先の感覚がなくなるほど冷たい
頂上での 山ご飯はあきらめて
速やかに 下山開始
頂上での 山ご飯はあきらめて
速やかに 下山開始
---------------------------------------------------
先ほどの
赤川ルート分岐 付近まで下山したら
あら不思議
雨風が 急に止んで 少し明るくなりました。
百名山の祖母山がスッキリ
↓

慌てて 再び頂上へ引き返しました(^^)/
正面ゲート岩から
「こんにちは~ 失礼します」
↓

そして 先ほど強風の中で目についた
南ゲート付近のミヤマキリシマ
とても綺麗でした
眼下に久住高原や
熊本県の産山村方面がスッキリ
↓
とても綺麗でした
眼下に久住高原や
熊本県の産山村方面がスッキリ
↓

↓ ゲートを出る

南面の大きな岩付近
ミヤマキリシマ咲く様子は
日本庭園の様でした
↓


扇ヶ鼻 南面は結構咲いていたので
嬉しい誤算でした
引き返して正解でした。
嬉しい誤算でした
引き返して正解でした。
---------------------------------------
下山時
振り返る 扇ヶ鼻 の北面と東面
全くのグリーングリーン
(速報記事の写真再掲です)
↓

↑ ↓ 同じ場所で す
2017年6月11日 撮影

↑
こんな景色を 今年も期待・・・
速報記事でも記述しましたが
扇ヶ鼻が満開を迎えるのは
6月10日前後となりそうです。
扇ヶ鼻が満開を迎えるのは
6月10日前後となりそうです。
現在 ミヤマキリシマ以外にも
登山道の随所で 赤い花のドウダンと
イワカガミの群生が目につき癒されます。
アウトドアカメラではなく
普通のカメラで写真撮りたいです(*^_^*)
登山道の随所で 赤い花のドウダンと
イワカガミの群生が目につき癒されます。
アウトドアカメラではなく
普通のカメラで写真撮りたいです(*^_^*)
その後(6月13日)
最盛の ミヤマキリシマ ご覧ください ↓
くじゅう星生山のミヤマキリシマ最盛 ~ 西尾根から眺める 絶景
昨日はあいにくの雨の中の山開きだったようです
今朝の新聞に掲載されています
扇が鼻のミヤマキリシマと平治岳のミヤマキリシマ
情報をありがとうございます
扇が鼻はいつもゆっくりなのでもう一度天気の良い日でも間に合いそうですね
一緒に登山したような気持ちになりました
登山道の様子はなつかしいです
手に取るようにわかるのでうれしいです
いつも見せていただきありがとうございます
気を付けてまた行かれてくださいね~
雨の山はとても幻想的になり素敵です
サラサドウダンの美しいこと!(^^)!
コラボ咲きも素敵~♪
イワカガミも咲いていて 山に咲く花って 愛らしい種類が多いですね
山の上なのに 日本庭園を愛でているようです
雨にもめげずに山行きを目指して、ミヤマキリシマがピンクで迎えてくれました。^^
当方は、「花の雲 鐘は上野か 浅草か」と桜をなつかしみました。
扇ヶ鼻のミヤマキリシマ、久住の中では遅いですね。
平治岳が全盛期目前らしいから、扇ヶ鼻の全盛期は、後1週間くらい後でしょうかね。
ミヤマキリシマも山を彩ってきれいです✨
大岩とのコラボも雰囲気が良いです。
自然が作った庭園ですね。
サラサドウダンツツジは可愛いですね。
白もきれいですがサラサは華やかです。
白い花は「ツクバネウツギ」のようですね。
たくさん咲いていてミヤマキリシマの良い引き立て役になっていますね。
くじゅう山開きの記事
当方は 毎日新聞ですが
昨日(5/3)の朝刊でみました。
さすが 雨中でも 登山者が多かったですね
扇ヶ鼻のミヤマキリシマ
三年続けて当たり年でしたが
今年はどうでしょうね
あまりにもグリーンなので少し心配ですが
後一週間くらいで満開を迎えそうです
お天気の良い(青空のもと)
ゆっくり登りながら写真撮りたいですね
いつもご感想ありがとうございます。
サラサドウダンで良かったでしょうか
登山道の随所で目につきました
開花の始まりの様です
ツクバネウツギも
たくさんあって
ミヤマキリシマとのコラボ咲は
グリーンの中にピンクが鮮やかで
実際 凄く綺麗でした
天空の庭園
眼下に広がる景色も良くて
雨が上がってくれて ご褒美をいただいた
気分でした(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
>花の知識が深まってきましたね。
コメントでお花名を教えていただいて
覚えようとしてますが
3つ覚えて2つ忘れれています(^o^)
それでも
おかげさまで 少しは記憶に残っています。
やはり
くじゅうのミヤマキリシマ風景はスケールが
違うでしょう
扇ヶ鼻の頂上では
もの凄く寒くて参りいましたが
雨が上がった後 南面のミヤマキリシマが
結構咲いていて 庭園の様で 良かったです
ご褒美をいただいた気分になりました
全体的には
1週間後ですね お天気が良い事願うのみですね
いつもご感想ありがとうございます。
仰せの様に
雨中の新緑は 特に鮮やかで
その中に ピンクのミヤマキリシマが
とても綺麗でした。
頂上付近は 少し咲いていて
天空の庭園の様
神様からのご褒美でした(^o^)
サラサドウダンとツクバネウツギ
両方とも合ってましたか(^^)/
教えていただきまして感謝です
安心しました。
いつもご感想ありがとうございます。