![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/e2e81a4195c3004f6a632776283c6f87.jpg)
(1) ↑
表題の写真は
宮之浦 88ヶ所 1番 弘法大師様像です。
ご参拝の Mさん(左)、カミさん(右)
宮之浦 88ヶ所 お大師祭りは
旧暦の 3月21日開催されるそうです
今年(2021年)は 5月2日(日)でした。
コロナ禍の影響で
昨年(2020年)は中止でしたが
今年は
テント店もなし、お接待もなし
各自 88カ所巡礼登山のみで実施されました
88ヶ所 お遍路登山の 様子です。
コースタイムは 3~4時間だそうです。
自分たち(夫婦)は 一昨年に次いで 2度目
今回は 山情報等でお世話になっている
健脚者の 両Mさん(男性)2名ご一緒でした。
まずは
宮之浦大師祭りの由来
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/3cc9ca0c3a9532212c3a2e6e25751a37.jpg)
88カ所の地図
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/fb2c499dc606fbf9ff1b696a0f3399aa.jpg)
前回参加した時の感想(再掲)
宮之浦は 延岡市北浦町の 小さな漁港の町
88カ所巡りと言っても
「それほどの距離を歩くこともないだろう」と思って
出発しましたが
なめてかかると大変です(^o^)
1番から スタート
表題の写真(1) ご覧ください
1番、2番までが 地区内
3番以降は 山に登ります。
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/47ebb069355262be92170d717aa145cf.jpg)
☆5番
一気に尾根まで急登を登ります
やっぱり 長かった~(^_^;)
初めて参加の 両Mさんも
「5番までが 一番きつかった」との事でした
(3)モデルさんは、途中で追い越した女性グループ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/d9e62b73b57fc96244b5d349511fb5f2.jpg)
その後も
基本的には よく整備された 尾根歩きですが
細かなアップダウンの繰り返し
時には ラフな山道もありました。
☆13番 お大師様と海風景
(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/25cdaaec5d3fc72bf21ae5a28effbc33.jpg)
☆14番付近より
宮之浦地区の眺め
(5)
(5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8d/ed2ce41c8e2f6c6b49f7ceb6af5dd5bf.jpg)
☆27番付近からの 絶景展望
日豊リアス式海岸
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/c0de6662f9e48248ff1a281d59cad087.jpg)
☆子供たちも元気にお参拝
(何番かは 忘れました)
1番から登ってきたそうです。
(7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/af7445a13ade481121f48432df4b1883.jpg)
☆お遍路登山は続く
(8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/9bd9de74bc75385b0889c8ea66a3a939.jpg)
(9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/673237e9be8b86845f8497fcb96a9eea.jpg)
先客登山者を追い越していきます
(10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/d24335709ddad9ec7b353b8fea48de7d.jpg)
☆36番付近からの展望
奇岩が魅力
(11)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/07/95ae4ab78e4f13d6c94f757c2ae0d059.jpg)
沖の岩場では 釣り人が数名
(12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/d0180a144a2fe1d695a058ff420a91c4.jpg)
☆45番は
急登を登って ご参拝
その後再びお遍路道へ引き返します
(13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/cc7d265f3c2971507d9811c249422efb.jpg)
軽快に 一気に登る 両Mさん
(14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/6698b77b550c1105a10c53a58ae708f7.jpg)
☆ 45番の後 お遍路道に戻り
先客登山者を追い越していきます
(15)
(15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/2a691b641fba7dfbb25f1c642c00b646.jpg)
(16)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/1acf5f096f951b2415becbd2024524d8.jpg)
☆絶景ポイントです
(17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/a45ab8f997c885e4c6e043a850ece054.jpg)
この景色 いいな いいねでした。
(18)
(18)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/2f42a2906cd0770fcd808675cb10c986.jpg)
☆お遍路登山は続く
先客ご参拝者を追い越し
(19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/34112269b1b4334e83240b1ee49cbf84.jpg)
(20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/80/a6445671ea3635123276f445518a019c.jpg)
☆本来ならば 2番目の ご接待場所付近
大勢の登山者が休息中
(21)
大勢の登山者が休息中
(21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/1fd2993762985db6237f5801a86e7579.jpg)
☆61番から65までは
いったん下ってもとに引返す
64番ご参拝待ちの 両Mさん
(22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/16a9bf13c84bd0792139c949d74e1db4.jpg)
引き返し中
神が宿る木かな
この石仏は 番号がありませんでした
(23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/99bdcc8de5eabb689e8ecf81d95448b9.jpg)
☆高島の77番
唯一島のお大師様を
76番付近より ご参拝
(24)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b4/36a4a4c668861493d2bd29d8927a6b87.jpg)
高島
(25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/53bfe25cff0495907b36d96c71aa0da9.jpg)
☆大間海岸へ
大勢のお遍路登山者にビックリ
(26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/477a813ad955f7c269fdd4b9fec6e18a.jpg)
自撮りいているグループも
(27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/83f4be6cfd32a9247765ed5281bacf1f.jpg)
海を見ながら 4人で昼食
(自分たち夫婦と 両Mさん)
たのしい 海飯でした😋
食後海岸でくつろぐ カミさんと 両Mさん
(28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/649c259d0061e425905266ba618e90ec.jpg)
☆大間海岸から 再び お遍路登山再開
(29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/52a6babf794c1d3778b83fbbdd0c4eed.jpg)
☆山を越えて 出発した
宮之浦地区へ帰ってきました
お遍路を〆る88番
(30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/dfa444bb6a64b914bed653095d4db792.jpg)
今回(2021年)は コロナ禍の中
テント店やご接待が無かったのは
寂しかったけど
大師祭りが 開催されて本当に良かったです。
関係者の皆様に感謝いたします。
初参加の両Mさんも 大変喜んでました。
朝9時に出発
88番のご参拝が ちょうど13時
大間海岸でゆっくりお昼ご飯を食べたので
4時間のお遍路登山でした。
ご夫婦でお遍路登山を楽しまれたのですね
山も一気に新緑に変わりましたね
森林浴も兼ねて楽しい登山で 海を見ながらのランチは
さぞ美味しかったでしょうね~
良いですね~!(⁂^^)!!(^^*)!
宮之浦 では、88ヶ所 巡りを一日でできてしまうのですね。
景色もよくていいないいなのお大師祭りでした。
危うい花のケシの花、もといポピーです。
アグネス・チャンが歌う「ひなげしの花」は健全です。
ブログを見せて貰っていると疲れたころになると絶景が見れてホッとします
自分も歩いている気分
好いお遍路周りでしたね
海も山も両方楽しめる素晴らしいコースですね。
海大好き人間としてはテンションがうんとアップしました~(^^♪
特に、新緑の美しさと海の爽やかさがマッチした18番が素敵です✨
このコースなら一度歩いてみたいです(^_-)-☆
ただ、4時間といっても、健脚者の4時間ですから、普通の人は5~6時間かかりそうなコースですね。
「空海とともに」などというと、ちょっとしんどくなりますが、宮之浦88か所は女性陣が多く、皆さん楽しんでいるようですね。
眺望もいいところで、こちらもご相伴にあずかりました。
新緑のなか 木漏れ日がさわやか
少し汗ばんだ体に 5月の風が爽やかで
最高の お遍路登山が出来ました。
海を見ながら 海岸でのランチは最高
病みつきになりますね(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
新緑と木漏れ日の中
とても爽やかな山歩きが出来ました。
>4時間というのも、無理なく楽しめそうです(^-^)
88ヶ所のお大師様にご参拝しながらの登山
時間の感覚がなくなり
純粋に楽しめました。
ゴールした時「4時間たっていたのか」
そんな感じでした
いつもご感想ありがとうございます。
88ヶ所お大師さまを巡る お遍路登山は
時間の経つのも忘れるほど
楽しめる山歩きでした。
時折見える 海岸の絶景が素晴らしい
いつもご感想ありがとうございます。
前回(2019年)は
初参加だったの夢中で「急がないと88ヶ所回れない」
と 昼食もなし 走るように急ぎの参拝でしたが
今回は余裕でした。
途中で昼食休憩をとりながらも 4時間でした。
山歩き途中に絶景ポイントもあって
素晴らしいお遍路登山でした。
疲れは全く感じられませんでしたが
家に帰って夕食の後は やはり疲労感が出てました(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。