表題の写真は、
阿蘇・烏帽子岳の頂上手前から 草千里、杵島岳方面の展望
実登山日は、2014年5月23日
元々今回の阿蘇山登山目的は、杵島岳のヒカゲツツジとイワカガミ鑑賞でした。
杵島岳に登って見ると
烏帽子岳の一面を染める「ミヤマキリシマ」のピンクが目につきました。
「それでは烏帽子岳にも登って見よう」と思って・・・杵島岳から
「古坊中」を経由して烏帽子岳東側稜線から周回しました。
実際には杵島岳を先に登ったのですが
「ミヤマキリシマの開花状況速報」を兼ねて、実際辿った周回とは
丁度逆の順番で掲載いたします。
草千里の有料駐車から望む「烏帽子岳」
これから草千里の中を歩いて西側稜線に向かいます。
↓
草千里の草原の中は、「ハルリンドウ」やとても小さな黄色い花は
「キンポウゲ」でしょうか?、一面に咲いていました。
↓ 奥は出発した駐車場と白い建物は火山博物館
西側の稜線から登山道にとりつき
目指す烏帽子岳は、標高の低い位置では結構ピンクが眼につきます。
↓
少し登ってきました。
稜線登山道には、多くの登山者
↓
視線の先には
結構「ミヤマキリシマ」が咲いて山肌がピンクに染まっています。
↓
今日(当日)は、大勢の登山者
↓
もうすぐ頂上付近まで、高度が上がってきました
眼下にはピンクが確認できますが
標高1200m以上になるとまだグリーングリーン
↓
烏帽子岳・頂上
頂上付近には、全くと言って良いほど
ミヤマキリシマは咲いていません(まだあと1Wくらいかな)
↓
これから、東側稜線を下ります。
↓
登って来た西側は、思っていたほどの「ミヤマキリシマ」が咲いてない状況で・・・
ちょっと不完全燃焼?気味
下山時
東側稜線は、ミヤマキリシマ咲く中を通りますので
期待できます。
続きます。
阿蘇には車で行く機会が比較的ありますが、登山という形では考えてみませんでした。
それにしても草千里一帯の風景、懐かしい、美しい、自然の雄大さ、スケールが違いますね。
今までの厳しさはなく、果しなく広がる台地に色とりどりの花々―素晴らしいです。
雪で真っ白になっていた草千里にも、若草が淡く萌えています。
ゆかたで集う会には、いつも粋な方に招かれてお金を出すこともなく出かけていますが、20回ほどを経てことしで
お仕舞にする最後の集いでした。
グリーンのグラデーションの中に
ミヤマキリシマのピンクのお花が彩りを添えていますね^^
新緑は初々しくて目に優しいです
見晴らしの良い頂上で食べる山ランチは 高級レストランにも勝る美味しさでしょうね
美しい風景が 何よりの御馳走ですものね~( *^^) ♪
車ですが。
いいですね
下山時のミヤマキリシマツツジ
楽しみです
前回ハルリンドウを拝見したのは4月
今でもまだ咲いているのですね。
場所は少し違うのでしょうか。
ミヤマキリシマに向いてるカメラの列
大変な人気ですね。
臨機応変なコース変更がお得意の(K登山隊)
不完全燃焼が明日は解消されるのでしょうか。
阿蘇の草原は、何度行ってもその都度新鮮な魅力
特に草千里一体は、観光で訪れる人の人気スポットですね
雄大な自然を身近に感じます
私は
阿蘇五岳と言われる山々にしばしば登山させてもらっています。
特に冬の雪景色、初夏のミヤマキリシマの咲くころの登山は
最高ですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
そうですね、一面雪景色の草千里も素晴らしかったですが
若葉萌ゆる、風薫る現在の風景もなかなかのものですね
今回は、ミヤマキリシマ目的では無かったのですが・・・
意外に咲いている状況は想定外、ひょうたんからコマでした。
ただし、山一面がピンクに染まるまでは至ってなかったので
少し、登山の時期が早すぎたようです。
ゆかたで集う会
なるほど、高貴なお方のご招待~
それはそれで・・・ますます私たち(私)庶民とは
ラベルの違いを感じますね(^.^)/~~~ウラヤマシ。
ミヤマキリシマ満開とはいきませんでしたが
グリーンの中のコントラストが魅力ありました
>山ランチは 高級レストランにも勝る美味しさでしょうね
山ランチは何時ものことですが・・・
高級レストランに行ったことが無いので比較できません(^.^)/~~~トホホ
今度試してみたいと思いますので・・・ぜひ招待してください(^o^)。
>美しい風景が 何よりの御馳走ですものね~( *^^) ♪
そうですね、同感です。
うまかっちゃんを食べるために、わざわざ近くの山の上まで行く人もいますから・・・
(バボ様~ごめんなさい(^o^))
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
草千里~観光客が多いですね
特に中〇や〇国からのツアー客がすごいです
(にぎやかです)
また、是非おいでください
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。