延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

「大崩の辻」登山に向かう途中の九住山にも春

2013-04-27 | 大分県の山

今回は、
ユニークな山名に魅かれて登山のバージョン2版
「みそこぶし山」に続いて「大崩の辻」登山です。

先ずは、移動中の「久住町」より久住連山の絶景
今年の2月「みそこぶし山」に向かう時、眺めた同じ久住連山
2か月前に比べ、少しは春の装いもあでやかになったでしょうか

↓さすが久住連山 美しく気高く威厳が感じられます。


↑ 上の写真の左が「肥前ヶ城1685m」、写真中央が「星生崎」、そして右が「久住山
「肥前ヶ城」は、隠れた「ミヤマキリシマ」の名所です。

   ↓ 昨年(2012年6月)の肥前ヶ城 花が咲き始めでした。(奥は扇ヶ鼻)
  

   ↓同上 星生崎  (迫力の岩峰が魅力)
  

そして再び、久住連山をゆっくりと



   ↓桜に彩られる久住山(1787m)
 


登山口~お馴染み「牧ノ戸峠」から
先ずは、黒岩山に登り、その後尾根歩き縦走で「大崩の辻」へ

↓先ず目前の「黒岩山」を目指して「行ってきま~す。」

 今日は、もうこれ以上はなという程の青空です
最高の登山日和、「黒岩山」に向かう続編は
来週(4/29)となります。 ・・・(K)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琵琶湖~花見遊覧の後は山野... | トップ | 里山の抒情~「れんげ草」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あQ)
2013-04-27 14:05:02
山桜に縁取られた久住山の写真は努力賞もの。

目に痛いような青空は上海ではまず見られません。
ほとんど毎日灰色の空が続きます。

昨日は遊園地の乗り物と云える、外灘観光トンネルで球体電波塔「東方明珠塔」側に渡り、高級ショッピングビルを「見学」(笑)
上海万博に合わせて作られたトンネルだが、混んでいたのと恥ずかしいので、初めての体験。

昨年7月に中国を訪れたときは、一万円が810元でしたが、アベノミクス効果で現在は600元に届くかどうか。
中国の物価が25%も高くなった勘定で、買い物は不利なので、ウインドショッピング。

夕方、人民で溢れかえる地下鉄に力づくで乗り込み、二駅先の「人民広場」で又パワーゲーム。
やり過ぎると、喧嘩になりますがな。(笑)

歴史ある建物の中の、古いレストランで待ち合わせて夕食。
今回上海に来て驚いたことは、以前に比べて食事の味付けが薄味になり、油も控え目になったこと。
中国人の健康指向を反映しているとか。
煙草を吸う男性も激減し、路上喫煙者は地方から来た人か日本人(恥)

本日土曜日は、朝から結婚の花火がビル街に鳴り響き大騒ぎ。
新郎が花嫁の家に(上海中心部は集合住宅ばかり)迎えに来たとき、盛大に爆竹を鳴らし、そして音だけのうちげ花火を上げます。
本当は、禁止されていますが、春節や大みそか、結婚式は例外でお目こぼし。(笑)

家の内装関係業者が終わって引き揚げたので、これから自分の趣味の物を見に出掛けて参ります。
日本とは一時間の時差がございますので、日本はいま3時、中国は午後2時です。


返信する
苦(ク)を伴うアベノミクス~クが無ければ・・・ (延岡の山歩人K)
2013-04-27 16:58:12
<あQさま>
写真お褒めいただき、また中国での日常の暮らしレポ
いつもありがとうございます。

  苦(ク)を伴うアベノミクス~クが無ければ・・・
  苦(ク)が無ければ「アベノミス」
アベノミクス効果が意外や中国にまで・・・
中国も元高なんですね
上海や北京を始め、工場の排煙による大気汚染の状況をTVニュースで拝見するとびっくりしますが、
「この(久住山系の写真)様な「青空」が上海ではまずみられません」~
現実に上海に住んでおられる”あQさま”のお話は、よりリアルでとても説得力あります。
昔の日本も同じだったようですね~「智恵子抄」の詩どうりに

それと中国国民の皆様の健康意識の向上
以前から中国のお金持ちは、医薬品や食料は日本製を買うというお話は伺ったことがあります。
国民の健康志向がますます高まって、早く公害のない国になってほしいですね

その他、新聞やTV報道だけでは分らない中国の人々の暮らし向きが少しでもわかって
とても有意義です。
また、是非いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。


<大工さん>さま
上のあQさまへのコメントご返信中に思いつきました。
苦(ク)が無ければ「アベノミス」

苦(ク)が無ければ大工さんはどうなるのでしょう~?
返信する

コメントを投稿

大分県の山」カテゴリの最新記事