![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/71737fc43e7139ab0a691a77a523ef31.jpg)
表題の写真は、旧TR高千穂鉄道 「早日渡駅跡」の桜です。
数名の女性は お花見客です
----------------------------------------------------------------------------------
早日渡(はやひと)駅跡は、
延岡の隠れた桜の名所です。
駅のホームを取り囲むように およそ150本の桜が
密集していますから 見ごたえあります。
今年(2018年)は 桜の開花が早く
3月24日は おおむね満開でした。
お花見客も多く
廃墟の駅も かって列車が走っていたころを偲ばせます。
----------------------------------------------------------------------------------
自分は 2012年から 毎年お花見に来ています。
旧駅舎に向かう途中・・
写真上部 赤い橋は 国道218号(神話街道)です
↓
昨年(2017年) 屋外ホームと 線路も撤去されました。
今は 更地になって 桜のトンネル?のみ
↓
上の写真の 山側を見上げる
↓
旧駅舎は
そのまま残されています。 (写真の左側は 民家です)
↓
----------------------------------------------------------------------------------
駅舎の上部(山側)から
真下の駅跡 と 川を挟んだ集落を俯瞰します。
↓
木(気)のせいか 何処か 桜も寂しそう
でも・・
良い眺めでしょう(^o^)
----------------------------------------------------------------------------------
廃墟の駅にも桜の季節
今年も満開の桜で お花見させていただきました。
毎年来ていると
一年の経つのの速さを実感します。
そういえば
2005年9月の台風で 線路や鉄橋が流され
(TR高千穂鉄道は廃線になって)
13年目です。
駅や線路は 無くなっても 桜は季節を忘れず 咲き続けています。
同じ延岡市の「城山の ライトアップされた 桜」幻想的ですよ
ご覧ください ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/25c8be2f5f506ef55e4615cf17d0e770
2005年
>自然災害が原因だったのですね。
この時の台風による大雨
五ヶ瀬川沿いの町や村の被害は 想像を絶するものでした。
線路も 道路も至る所で寸断されていました
その後も
桜は咲き続けてますが
自然災害の被害の様子は 風化させてはいけませんね
6枚目
自分もこれを表題にしようかと悩みました
気に入っていただいて光栄です
いつもご感想ありがとうございます。
桜の季節
一年に数日だけ お花見客でにぎわうようです
桜もきっと喜んで
力いっぱい美しいお花を咲かせている様です。
10年以上も経ってホームや線路が撤去されたので
一気に寂しさが増しました
桜は いつまでも咲き続けて欲しいものです
いつもご感想ありがとうございます。
やっぱり廃線になるのは寂しいですね
一昨年までは
いかにもローカル線にふさわしい 屋外のホームや
線路は残されてましたが
10年以上経過して 撤去されてしまいました
このまま
桜だけはいつまでも咲き続けて欲しいものです
いつもご感想ありがとうございます。
線路や鉄橋が流されたのは
山間部や川沿いの大部分でしたが
駅は 冠水する程度だったと思います
桜の花は 美しく
儚いのも日本人好みと言われますね
いつもご感想ありがとうございます。
宮崎県の桜開花は
昨年は 4月1日
今年は 3月16日 半月も早かった
それに今年は 桜の花付きが良くて見ごたえあります
桜は散るのが速いのが難点ですね(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
早日渡駅は 今は廃線となった旧高千穂鉄道の名残りです
駅周辺の およそ150本の桜が一斉に満開を迎え
お見事な桜風景でした
煙を出す機関車とは・・古い(^o^)
五ヶ瀬川沿いの風光明媚な渓流に魅せられながら
トロッコ列車が走っていました
豪華な皇室の別邸
確かに 諸経費(光熱費等)問題外の外ですね
1枚目の写真 インパクトあったでしょうか
気に入っていただいて光栄です
沖縄と言えば
亜熱帯植物がカラフルで華やかなイメージですが
やはり春先の時期は お花が少ないのでしょうか
>ぜひ山歩き人Kさんのお写真をコピーさせてください。
ご自由にお使いください
当方も嬉しいです\(^o^)/
いつもご感想ありがとうございます。
今年は桜の開花が早いですね
昨年より半月も早いお花見でした
今は 廃墟の駅も 季節を忘れず
綺麗な桜が満開でした
いつまでも咲き続けて欲しいものです
いつもご感想ありがとうございます。
当時も同じように咲いていたのでしょうが
活躍の場を失くし寂しいばかりの駅舎を、しっかり守って咲いている様に思えます。
見たところ今が一番の見ごろの様ですね。
桜吹雪もまた素敵な事でしょう。
6枚目のお写真、しっとりと・・素敵です。
美しくもあり、寂しくもあり、ですね。
そう言った人間の感傷とは関係なく、桜の群生は見事です。
私の住むところでも、旧国鉄の廃線となった線路沿いに見事な桜並木があります。
線路や駅舎は無くなっても、桜は残してもらいたいですね。
これぞ日本の風景…といった感じでとても美しいですね~
広島にも3月いっぱいで惜しまれながら廃線してしまう箇所があるので、よそ事とも思えず…
線路だけでも残っているとまた寂れた美しさがありますけどね
台風で流され廃線に成ってしまったとはとても
残念なことでしたね、
桜の木は大地にしっかりと根を張り流されずに
済んで本当に良かったですね、
桜の花は文句なしに美しいと何時も思います。
今年は、何処も開花が早かった様ですね。
散るのも早いです。(笑)
ここを煙をはく汽車が走ったら、旅情が一層高まります。
早日渡(はやひと)の地名が、鹿児島県人をあらわす隼人(はやと)を思わせます。
> 豪華な別邸 ・・・ 庶民には 関係ないおはなしですね
贅を尽くした建物は、明治の皇族用別邸です。諸経費の心配なんか、下々の者が考えることです。
麻呂もそうどすぇ・・・("^ω^)
いまは、国指定重要文化財です。
昭和天皇・皇后両陛下、徳仁(なるひと)親王(皇太子)殿下が御来県の際に天鏡閣を御視察とあるので、
平成天皇のお名前と思いきや今上天皇は明仁(あきひと)殿下ですから、浩宮(ひろのみや)さまのことでした。称号だそうです。
いつも美しい写真の数々を見せて頂きながら、素通りしております。
一枚目の写真が現れた時、自然の色彩に見とれつつため息が出ました。
全部素晴らしい写真ですが、特に一枚目が好きです。青い空と白い桜はとても素敵な配色ですね。それに緑の柔らかな木々、少々の赤が混ざると心が浮き立ちますね。正に春の色です。
沖縄とつい比較してしまいますが、岬の突端では防風対策の為灰色が多く、色彩が乏しく感じられます。
高いところから蒼海を眺めて満足しておりますが、やはり繊細さに欠けるようです。ぜひ山歩き人Kさんのお写真をコピーさせてください。
皆さまに日本の桜の美しい風景を見て頂きたいです。
ふるさと自慢!ですが、コスモスは初めて知りました。有難うございました。
廃墟の駅に咲く美しい桜
お見事ですね~♪
周りの景色とコラボして 今を盛りに咲いていますね
明石は今週末には 彼方此方で お花見客で賑わうと思います
一足お先に こちらでお花見楽しませていただきましたヽ(^o^)丿