
表題の写真は、雌鉾・頂上「二の坊主」の岩上です。
前回までの記事
シリーズ-1 : 鉾岳・登山開始 ~ 滝上の第2渡渉点 まで
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/82069da95c32dda53690f5b2503229cf
シリーズ-2 : 展望所からの眺め、そして雌鉾の岩にとり付き まで
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/047d7cac8a3188152ed881a009e0e4cb
本日記事は
いよいよ雌鉾(めんぽこ)の頂上、岩の上に登ります
雌鉾と雄鉾の鞍部に到着、ここにリュックを置いて
身軽に雌鉾の岩を登ることにしました。
↓ 下の写真含め、ここまで再掲です。
頂上までは 何段階かの 岩登りが 有ります
↓
上の写真の位置から 目的の雌鉾の頂上 南側の岩峰
↓
いよいよ頂上をアタック
↓
さらに上へ~
↓
やった~ついに雌鉾の頂上 岩上です。
↓
蛇足ですが
ここで、雌鉾岳の頂上の様子を 下の写真でご説明
右横から(展望所)からご覧いただくと~
頂上付近は 入歯みたいな形の 3つの坊主が連なります
「一の坊主」が頂上です
↓ 白い岩の背後は 雄鉾です
雌鉾(めんぽこ)の 頂上の様子
「一の坊主」から「二の坊主」に向かいます。
「一の坊主」と「二の坊主」の間は、結構段差が有りますので 岩が濡れているときは注意
↓
本日は、幸運にもほとんど無風でした。(風が強いと怖い)
表題の写真と同じ
「二の坊主」の上
↓
最後に
「三の坊主」~目のくらむ高度感
眼下には登山口の鹿川キャンプ場方面
↓
「三の坊主」からの眺め
↓
右手には、雄鉾(おんぽこ)頂上が見えます。
雄鉾頂上は、左端になります
ご覧の様に 右方向からの陸続きの登山道で 安全に登れます。
↓
下山します
再び 「三の坊主」から「一の坊主」にひき返し
↓
「一の坊主」から下ります。
↓
時刻はまだ11時頃だったので
「第2渡渉点」まで引き返し、そこで山ごはんとしました。
登山時と同じルートで下山
登山口に無事に帰り着きました
降りたとき、もう一度振り返る「鉾岳」
↓
紅葉観賞
登山口付近 鹿川(ししがわ)の目を見張る紅葉
どうです この紅葉
↓
本日は 天気に恵まれ 素晴らしい登山でした
そのうえ 最盛の美しい紅葉もあり
もう 言う事なしの二重丸 登山でした \(^o^)/
本日の 川柳一句
雌鉾(めんぽこ)は 女じゃなくて 坊主だよ (^^)/
(ひーふーみー)
「一の坊主」から「三の坊主」まで、つるっつるの岩場を滑り落ちることもなく よく登りました。
いやはや・・・。
見てるだけで息切れします
降りるときは特に怖そう~(*_*;
紅葉に癒されました~ヽ(^o^)丿
凄い岩場を登られて頂上の絶景はそのきつさを忘れさせてくれますね。
私、高い所ダメで・・・・でも、景色は見たい。
こうやって人のブログで見れるので幸せですね(⌒▽⌒)。
紅葉もとっても色が綺麗で凄く癒されます。
今日の鉾立山の大スラブで思い出しました。この時からコメントを始めて、しましたのを。確か「建築では、鉄筋コンクリート造の水平の屋根の事をスラブと言います」と。
この縁でK様の新築工事をさせていただく事になりました。コメントの縁てすごいですね。
今年は、リフォーム工事の当たり年で5件完了し、あと1件ありますので、k様の建て替え工事は来年以降になります。迷惑をおかけします。(笑)
ロ-プを頼りに上るんですね、凄いです
でも頂上からの眺めは最高でしょうね(^_^)v
下りは又大変そう。
山を下りた紅葉は又素晴らしい、
一層綺麗に見えたことでしょうね、
見事な紅葉の写真でホットしました。
思わずそんな声を掛けてしまいたくなるメンボコ岩
最後は足がかりが無いじゃないですか。
こういう所って下りが嫌なんですよね。
特に左手に腕力の無い私には苦行になる事でしょう。
でも、気持ち良さそう
その姿を見て私自身が登った様な気になってしまいました。
そして紅葉
>目の覚める様な・・・
大変じゃ
目が閉じなくなってしまいまた。
iinaさんも❤
それにしても、紅葉が見事なこと。
そして、写真のモデルは奥様かな?
信頼井関係が写真から伝わります。
高い所が苦手な私はドキドキしてしまいます。
素晴らしい紅葉ですね。
しばし見とれています。
何度かコメントを頂いておりますのに、遅ればせながらですが、読者登録をさせて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
つくづく高所恐怖症って損だなと思います。
最後の紅葉は、目が痛くなるぐらいの眩さ。
光と紅葉で最強ですね。
今年はなかなかこんな真っ赤で立派な紅葉にお目にかかれない・・まだピークじゃないからかなぁ。
なんだか今年はハズレな気がします。