![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f4/1be76bbcd92e379b52731d2163685dc1.jpg)
本日記事は
T・Kさん から
大崩山(おおくえやま)に咲く ササユリ のお花や 登山時の
写真をご提供いただきましたので・・・
写真拝見しながら 自分も登った気持ちになりました
簡単な撮影ポイントの説明を付記して
ここで、ご紹介させていただきます。
大崩山湧塚コース を登る
最初の渡渉点から望む 大崩山
↓ 左の尖峰が小積ダキ 右側が湧塚岩峰群
袖ダキから望む 下湧塚(この後登ります)
↓ もう お馴染みの景色ですね
先ほど 袖ダキから 見上げていた 下湧塚の岩上
↓
下湧塚から中湧塚に向かう途中・・・目前に
これから登る 中湧塚 ~ ガスで幻想的な雰囲気でした
↓
次は、中湧塚の天辺に立つ
奥に観える岩峰は 上湧塚
↓ この後、あの岩の上に登ります。
今度は 上湧塚の岩上から 振り返る
中湧塚の勇壮な岩峰 (先ほど登りました)
↓
坊主岩コースで下山
まず りんどうの丘を経由して小積ダキへ
小積ダキ
↓
小積ダキ 岩上の先端部
↓
小積ダキの上から眺める 象さん岩
ガスに覆われています
↓
象さん岩と言えば
やっぱり これを忘れる事が出来ません
↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/d848e90a4b514dede0f64d38e7a2c691
ササユリ
登山中 (主に下山中)出会ったササユリです
↓
ラストはもう一度 4輪咲き
↓ 表題の写真再掲です
本日の川柳 一句
香りたち 岩峰飾る 高嶺花
冒頭で述べました
T・Kさんからのお便り
先日、大崩山へ 湧く塚から行ってきました。
途中からガスが出ましたけれど良い景色でした。
そして初めて4輪咲のササユリとの出会い
その甘い香りを おもいっきり吸い込みました\(^o^)/。
ササユリ、綺麗ですね、匂いが解ら無いのが残念です。
美しく澄み切った青空の山
そして 幻想的なガスの山
山は色んな表情を見せてくれますね(^^)v
昨年の 象さん岩の登山は 見てるだけで 怖いです(-_-メ)
可愛いピンクのササユリ
ユリの花はとても良い香りがしますね^^*
やはりササユリすね
また、サ サ ユ リ は、姿がキリリとして野性的に見え、凛と 咲いています。
>アサガオのお花と妖精さんたちがうまく融合してメルヘンの世界ですね
あすから、7月ですから夏向けの朝顔と遊ぶこびとの妖精たちにしました。
岩山、不思議な物を見るような気がしました。
まるで両手を広げて合掌でもしているような
4輪のササユリ見事ですね、
今は天然記念物のように大切にされている
ササユリはとても香りのよい花です(^^♪
懐かしいです
やはり偉大でゴージャスな雰囲気のお山ですね。
あけぼのつつじも有名な山ですよね確か。
あんなに立派なササユリも咲くのですね(^o^)
いつかは絶対いきたいなー。
もう大分前に九州の友人がアケボノツツジを前景にした大崩山の写真を大きく伸ばして送って下さった事が有りました。
その時に何と魅力的な山なのだろうと興奮しながら観たものですが
ササユリと大崩山との取り合わせもいいものですね。
象さん岩の優しげな表情とは裏腹に凍結した岩のトラバースは見ていても背筋が寒くなりました。
冒険好きな私でも腰がひけます。
(Kさま)の大好きな岩稜のトラバースが有る所ですね。
高嶺の花 「ササユリ」 色も濃い目ですね。
(本当は見たことが有りません)
先日他の方のブログでササユリが
沢山植えられて咲いているのを拝見しましたが
深山でポツンとやっと一輪咲いているのを見つけた
その喜びはいかばかりでしょうか。
4輪咲きとは超豪華ですね(^_-)-☆
大崩山が岩峰の上に登れるのが魅力です
そう足もすくむ高度感
下を覗きこむときは 四つん這いになります(^o^)
ササユリは 全国的に個体数が減ってますので
貴重なお花ですね
写真では匂いが伝わらないのは残念ですね
いつもご感想ありがとうございます。
山も同じですが・・・
ガスに包まれた 岩山は格別ですね
幻想的な雰囲気で 一層魅力を感じます
いまや 高嶺の花のササユリ
ピンクが可愛いです
ユリ系のお花は 好い香りも魅力のひとつですね
いつもご感想ありがとうございます。