
表題の写真は、「一の峰」に向かって登山中、頂上手前
昨年とおおむね同時期
今年も南阿蘇方面の山に「秋の野草」鑑賞登山に行ってきました。
実登山日は 10月15日
熊本県西原村の登山口から、先ず「一の峰」に向かって登山開始
一の峰は草原の山 正面奥にポツンと見えているピークが頂上
↓ 気持ち良い草原歩きです。
登山中 後方には熊本空港方面の街並み
↓
草原には秋の野草
リンドウ、マツムシソウ、センブリ、ムラサキセンブリ等が
随所で鑑賞できます。
写真撮影が忙しくて前に進みません
↓
久住では夏に咲いていた「マツムシソウ」が
ここではお花の最盛期(満開)で色も濃くて見ごたえ十分
↓ マツムシソウ
アキノキリンソウも随所で
↓ 写真 下部参照
草原の山「一の峰」も頂上付近は大きな岩が目立つ
↓
周囲の眺めは雄大です。
↓ お花だけでなく景色にも満足できます(*^_^*)。
昨年も、ご紹介しました
頂上付近~何かの碑でした(確認して来ませんでした)
↓
「ムラサキセンブリ」のお花畑
群生が観られましたが、昨年よりはずいぶん少ない様です
↓
普通の(白い)センブリも
↓
そしてユニークなお花
ハバヤマボクチ → 明日の記事でまた登場します。
↓
ようやく
「一の峰」頂上
↓ 目の前に「俵山」 二人とも俵山を見つめています。
ここまでで既に、
沢山の野草類に出会うことが出来て 十分満足気味ですが・・・
この後、「 二の峰 」に向かいます
続きます。
楽しさだ伝わってきます
お越し頂き、心温まるコメントや応援を有り難うございます。
爽やかな秋晴れが続き過ごし易く成って来ました。
スポーツ・芸術・味覚の秋を楽しみましょ~!
ー
*登山を楽しみながら野草の観察とは良いですね~!
下界では見る事の出来ない自然界の花々を居乍らにして見せて頂有り難うございます。
ー
('_')今日は「DB:百人一首」と「ミュージック動画」で秋の夜長のひと時を一緒にお過ごし頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!御覧頂いた感想やご意見も楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!
今日は阿蘇なんですね。
緑の草原、広がる眺め、そして、お花・・・良いですね。
マツムシソウにムラサキセンブリは共に紫色で 美しいお花ですね
センブリにも色違いがあったのですね
ハバヤマボクチって一見 アザミに良く似ていますね~♪
明日が楽しみです^^*
こんな所を歩いたら前に進めません。(笑)
澄んだ空気と見晴らしの良さに感動です。
紫センブリ良いですね、連なって咲いているんですね。
ポンポン刷毛の様なハバヤマボクチ面白いです(^^♪
南阿蘇方面のお山は標高が低いので
久住で夏の間楽しめたお花が、今ごろ満開でした。
楽しい山歩きでした\(^o^)/)
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
野山に自生する野草鑑賞~なかなか贅沢な時間を過してきました。
やはり野に咲く花は美しいです。
いつもご感想ありがとうございます。
百人一首とは
脳トレにもなりますね
ご案内ありがとうございます。
早速ご拝見させていただきます。
南阿蘇方面のお山は広々した草原、その一面がお花畑で
昨年に引き続き、楽しませていただきました\(^o^)/)。
昨年よりだいぶお花が少ないのが気になります。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
グリコは「一粒で2度美味しい」ですが・・・
阿蘇のお山は、久住より標高が低いためでしょうね
久住で夏咲いていた
「マツムシソウ」や「ヤマラッキョウ」がまさに満開でした。
2度楽しめました。
センブリはとても小さなお花です
ムラサキセンブリは昨年、ここで初めて拝見しました。
この山では、どちらかと言えばムラサキセンブリが多く
至る所で目に付きます(*^_^*)。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
景色は雄大そのもの
お花も多くて・・・
確かになかなか前に進みませんでした(^.^)/~~~
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
美しい草原の山
景色の良さ、そしておはなの多い事
特にムラサキセンブリは随所で観られました。
たまにはのんびり山歩きも良いものですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
いいですねえ~
こんな草原歩きも楽しそうです。
ムラサキセンブリ沢山有ったのですね。
とても可愛らしいお花で一度会って見たいです。
たまには草原歩きも良いですね(^o^)
この山はムラサキセンブリが多いです。
とても小さなお花ですが
(katakuri)さんの腕で
上手く撮って欲しいと思います(^^)/ 。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
今日、ラピュタ道で見ました
きれいな花ですねー
雄大な阿蘇の草原風景と
綺麗なお花が一杯でいう事なしの山でした\(^o^)/)
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
>今日、ラピュタ道で見ました
ムラサキセンブリはなかなか綺麗で魅力あるお花ですね
ラピュタ道って
あの天空の道を歩かれたのですか
近くて良いですね
私は、まだ行ったことが無いので・・・一度行ってみたいと思ってます。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
山の草花とても珍しくきれいで美しいです・・。
旅先で体調を崩したらどうしよう。
この美しい景色を見せて頂くと
やっぱり行きたい。
年1回の大きな歩こう会です。
あと1週間で最終決意をしないと。
もっと若ければなあ。
阿蘇でしたか!!
ムラサキセンブリ たくさん咲いていましたか!
ハバヤマボクチも・・
一の峰?? 南阿蘇なんでしょうか?
花がたくさん咲いてるんですね
いつか行ってみたいです
私もハバヤマボクチをUPしようと思ってたところです
毎回ご覧いただき感謝いたします\(^o^)/)
自然の野山に咲くお花は素朴で美しいですね
いつもご感想ありがとうございます。
また よろしくお願いします。
大丈夫でしょうか?、とても心配です。
忙しすぎる毎日の様ですね
たまには休養も必要かと思います。
「天からの声」に従って当分はゆっくりしましょう(^^)/
無理なさらない様に・・・
いつもご感想ありがとうございます。
また よろしくお願いします。
>一の峰??南阿蘇なんでしょうか?
南阿蘇方面のお山です。
俵山頂上から、南西側のすぐ下に美しい草原の山が見えます。
とにかく、マツムシソウは一面に咲いてます
ムラサキセンブリやセンブリ、ウメバチソウも多いです。
ハバヤマボクチ
すみません、今日もまた登場します(*^_^*)。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
【一条戻橋は、 死人も生き返る】
【一条戻橋を、 花嫁は渡るのを避ける】
【一条戻橋を、 出征兵士は必ず渡る】
【一条戻橋に、 鬼女あらわる】
【一条戻橋に、 千利休の木像と生首】
一条戻橋は、御所の鬼門に当たるため、側に陰陽師・阿倍晴明館がありました。また、後にはその跡地に千利休の屋形になりました。
阿蘇の山は広々とした草原と
この様な尾根歩きが気分爽快になります\(^o^)/)
一条戻橋は
伝説と歴史の橋、iinaさまの歴史街道の原点ですね
私も大変興味深いです