![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/90/014171e3c1f66a60fd0c25a5cfbe736b.jpg)
表題の写真(1)は
猟師山、少し旬を過ぎたミヤマキリシマつつじ
背後には 湧蓋山(玖珠富士)です。
今年も
くじゅう連山
ミヤマキリシマ シーズンの幕開け
早速 猟師山 にお花見登山してきました。
実登山日は 2024年6月4日
天候は 晴れ 風が冷たく 寒かった
登山口に向かう途中
大分県と熊本県の県境付近から
正面に 猟師山(1423m)頂上と南峰
(2)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/3d0892325172546d4336ef900d795e1b.jpg)
登山は
牧ノ戸峠から登りました。
先ずは 頂上へ
(3)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/aa/bc6ac332aca126612670a54cd500d7fb.jpg)
頂上直下のミヤマキリシマ群生地
満開は少なく
最盛期を過ぎた名残り花が目立つ
☆奥は表題の写真と同じ湧蓋山
(4)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/a6f9637a7fe9deead80b3293182b10d5.jpg)
☆眼下には熊本県南小国町方面かな?
(5)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/638953016b90c3df8adb44b74a20e7f9.jpg)
☆一目山方面
(6)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/41cb6bd2e2ba742d631a08364894f145.jpg)
満開の花株を中心に良いとこ撮り
☆一目山方面
(7)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/6585f58c2b04dcfc2ee8fad91b2a229a.jpg)
☆湧蓋山を背景にお気に入りショット
(8)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/36/75c3521d343a58131cb66f228aa3941f.jpg)
猟師山南峰へ
☆登山道には 美しいミヤマキリシマ
(10)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f3/867840e1f329cc7c05e124cd83f601ae.jpg)
☆南峰展望所
(11)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/6fa486f3cee0ae5b07545329bd8ce281.jpg)
南峰展望所からの絶景展望
この景色を眺めながら 山ご飯は最高ですよ😋
奥は阿蘇の山々
(12)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fc/854fa228a34b19458af84d95d53b94e8.jpg)
眼下には瀬の本高原
(13)↓
奥は阿蘇の山々
(12)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fc/854fa228a34b19458af84d95d53b94e8.jpg)
眼下には瀬の本高原
(13)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/57e76a49c20d76530da2af71a1328fe8.jpg)
南峰から登山口へ引き返し
下山途中
美しいミヤマキリシマに見入る
(14)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/0ccc7708d55b49778e1612640832475a.jpg)
猟師山のミヤマキリシマの総括
例年と同じ月日でしたが
今年は 開花がはやかったのか?
最盛期を過ぎていたのは残念でした
くじゅう連山の標高の高い山々は
これから見ごろ本番を迎えると思います
次週は 「扇ヶ鼻」登ってみたいと思います。