表題の写真は 山里の小さな集落・宗太郎 の素朴な神社です。
本日、思い出シリーズを掲載させていただきます。
撮影日は 、丁度4年前になりますが
2011年12月06日 です
宮崎県と大分県の県境付近
難所の峠越えで有名な 宗太郎峠付近は 隠れた紅葉の名所です。
宗太郎峠付近には 小さな山里の集落があり
JR日豊本線の駅もあるのですよ(普通電車のみの無人駅です)
(神社の正式名称は?です。)
村の鎮守様という感じの とても素朴な神社が、そこにありました。
↓
↑
もう紅葉も葉っぱが痛んで先端がくるっと巻いている状態で
ほとんどが落葉しています。
この様な落ち葉のじゅうたんを見ると
栄枯衰退~季節の移り変わりとは言え、何かもの悲しくなります。
この小さな神社から 10号線をさらに大分方面に北上すると
北川沿いに 紅葉の綺麗な場所が 何か所も目に着きます
↓
京都の大きな神社仏閣の様な 煌びやかさは有りませんが
山里の小さな 名もない神社もまた
心が和まされ 静かなひと時を過ごすことが出来ました。
本日の川柳一句
山里で ゆく秋惜しむ 鎮守様
風邪気味で血液検査をしたらCPRと言う値が(+)だったので、毎日行っていたスポーツジムが禁止されたので、今まで「お蔵入り」していた写真や動画を整理して日々を過ごしていますが、
風邪は万病の元だそうなので”ご夫婦”とも健康管理に気を付けてお過ごし下さいネ。
@('_')@何時も色んな情報を見聞させて頂有り難うございます。
今日は落葉のショットが目を引き素敵ですね~!
明日もブログ訪問を楽しみにしていま~す!
☆今日の「f・いいね!」に→ポッチOK!
!('_')!今日は四国高知県の札所である「竹林寺」参拝の回想を編集しましたのでお付き合い頂ければ幸せま~す!
!(^^)!何時もの閲覧感想を頂くのを楽しみにしていま~す!それではまた!バイ・バ~ィ!
村の鎮守様って言葉は懐かしいですね
京都の美しい紅葉が連日テレビで放映されていますが
この様に山里にひっそりと佇む神社のモミジも 美しいですね*^^*
山里の紅葉は静かな雰囲気が漂い
その景色を独り占めできるのが良いですね。
宗太郎峠の名は由来が有るのでしょうか?
今日は近くの公園で一人紅葉狩りをしてきました。
里の紅葉はやっと見頃になりましたね(^^♪
今年は、紅葉らしきものを
観ることができませんでしたが…
素敵な鎮守さまの鳥居周辺の
楓の落ち葉が素晴らしいです。
侘び寂び…時間の流れを感じての
紅葉狩りを楽しむことが出来ました。
m(__)m
ちょうど、英彦山に向かう途中の上伊良原にあった高木神社のようなたたずまいを思い重ねました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/ad6a278aef9605fa06a7a4edc883ba2f
ひともなく わびしくたたずむ 宗太郎 / iina川柳
おさないころは、「粋な黒塀見越しの松」のような風情の民家が、住んでいた小倉の町にありましたょ。
鎮守様の鳥居の屋根綺麗な色してますね。
こう言う所のんびり散歩出来ると良いなぁ
と思います。
朝の光でしょうか?
ラクダ山
本当にラクダのように見えますね。
ここにも奇岩があるんですね。
様々な奇岩の風景、素晴らしいですね。
ハバヤマボクチ、変わったお花ですね。
枯れたところは、枯れたフジアザミに似てる?
小菊はヨメナかな?
宗太郎峠
モミジがとてもきれいに黄葉、紅葉していますね。
神社の鳥居の下に散った葉もまたいい景色です。
小さな神社の紅葉が素朴で、人に知られていない分独占できていいですね!
他に言葉が見つかりません。
こんな時間になってしまいました。
紅葉
Kさんのブログで一気に目が覚めました。
鮮やかな紅葉と小さな鎮守様
その対比が、とっても面白いで~す。
そして、その一見目立たなそうな社を飾る落ち葉の演出
目の付け所が違いますね。
さすが!