![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/9d713ce75dff392888bb124696a51e75.jpg)
本日記事(写真・文章)は”Aさん”からの寄稿です。
国道268号線 野尻町の峠に有り
四季折々の花を楽しませてくれる「萩の茶屋」ですが、八重桜の名所でもありました。
萩の茶屋について
↓ 詳細は、こちら参照ください。
http://www.gurunet-miyazaki.com/kankouti/kensei/haginochaya/haginochaya.htm
今日は、所用で小林市に向かう途中立ち寄ってみましたが
素晴らしい八重桜に出会うことが出来ました。 (A)
本日記事(写真・文章)は”Aさん”からの寄稿です。
国道268号線 野尻町の峠に有り
四季折々の花を楽しませてくれる「萩の茶屋」ですが、八重桜の名所でもありました。
萩の茶屋について
↓ 詳細は、こちら参照ください。
http://www.gurunet-miyazaki.com/kankouti/kensei/haginochaya/haginochaya.htm
今日は、所用で小林市に向かう途中立ち寄ってみましたが
素晴らしい八重桜に出会うことが出来ました。 (A)
それにしても、枝振りが広くて全体を覆う桜ぶりです。しかも、一輪の花が八重に重なる花びらです。
茶屋は、何処にでもありそうです。世田谷には、三軒茶屋があるし、箱根には旧道に甘酒茶屋があります。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/ee02f2574e9134188b7caaa3747dbdab
ところで、写っている方は、奥さまでしょうか。
八重桜の白とピンクの妙のように、赤と黒で着こなしてアクセントになっています。
(写真からのリンクは出来なくなっていましたが・・・)
当方の「萩の茶屋」は、昔(30年くらい前)は宮崎交通(?・・多分)のドライブインが有って
路線バスの途中休憩所にもなっていました。
当時の建物は「お手洗い」だけ残っています
そして今なお、四季の花に彩られて「茶屋」の名前と素晴らしい庭園は続いているようです。
>ところで、写っている方は、奥さまでしょうか。
この方は、いつも大変お世話になってます山仲間(先輩) ”A”さんの奥さまです。
iinaさまは女性の装いやコーディネートまでよく気がつかれますね、さすがです。
エレベーター昇降
「ボタンの掛け違い」という言葉は聞いたことが有りますが
これは「ボタンの付け違い」
~大工さん(?)のミスか、それとも炭鉱の横坑専用かな?
>エレベーター だって たまには横に行きたいんでしょう
上の(ムツゴロウ)さまのコメント、この発想には驚きました。
さすが、頭が柔らかいですね。