三俣山登山
実登山日:2019年2月3日(土)
天候 : 快晴
登山者 ;自分ひとりの単独
大曲登山口より 登山開始
スガモリ越を経て西峰稜線に 取りつきまで
(前半)記事で ご覧いただきましたが・・・
↓
雪化粧 の 三俣山登山(前半) ~ 2019年の 初くじゅう でした
--------------------------------------------------
本日記事は 三俣山・山上の雪景色です。
三俣山稜線
南方向には ケルンの奥 くじゅう連山の眺め
タイトルどうり
神々しい美しさでした。
↓
北方向には
三俣山の 峰々
砂糖をぱらぱら振りかけた様な薄雪でした。
これから 西峰の後 登ります
初夏には ミヤマキリシマツツジが見事ですよ
↓
西峰に向かう稜線
青空に映える霧氷の なんと美しいことか
しばし立ち止まって写真撮りまくり
↓
西峰頂上
他に登山者が 珍しく誰もいませんでした
↓
西峰から
霧氷の中を一旦下って
写真左側から斜めに上に伸びている
登山道を 登っていきます
↓
Ⅳ峰に向かう登山道を登りながら
振り返る方向
先ほど登頂した西峰の標柱が 確認できます
(写真の中央付近です)
↓
上方向には
Ⅳ峰のピーク
↓
登山中は ぽかぽか陽気
春の様な日差しに雪も解け始め
↓
Ⅳ峰の頂上
奥に 同じ三俣山の南峰
さらに右奥には 大船山(taisenzan)
↓
Ⅳ峰には 先客の登山者 1名
↓
南峰からの眺めは Ⅳ峰と似てる事と
由布岳が霞んで 写真撮れなかったので省略
本峰頂上
頂上でのんびり写真撮っていたら
後で 登山者1名登ってきました
標柱が傾いているのが気になりますね
でもしっかり固定されています
↓
頂上から
北方向には 北峰と大鍋
秋には紅葉が凄くきれいなところです
右奥は ミヤマキリシマで有名な 平冶岳(ひいじだけ)の双耳
↓
本峰の岩の上で 一人の山ご飯
リュックから放り出した食材は
ガーリックライス、みそ汁、ぜんざい
それに本日唯一自家製のたくあん
これから準備しなくちゃ~(^o^)
↓
山ご飯の後
本峰とⅣ峰の鞍部から 同じルートで下山
鞍部からの眺め
久住山(左)と 星生埼(右)の間に
阿蘇の根子岳
↓
帰路 稜線を歩きながら
くじゅう連山と硫黄山
登るとき全く噴煙が上がっていなかった硫黄山
噴火の前兆じゃないのかな と心配しましたが
今は
ご覧の様に 真っ白い噴煙が上がってました
なんか 安心しました(^o^)
↓
スガモリ越を経由して
大曲登山口げ無事に帰ってきました
遠目にも 薄化粧の三俣山でしたが
山上も積雪は少なく
それでも およそ5時間30分を要した
4峰巡りでした。
食事タイムが長すぎて寒くなったことが
反省です(^o^)
2019年 初くじゅうの雪山登山
満足の山旅でした。
一つ発見しましたが、霧氷というのは片側だけなんですね。
標柱も見事に片側だけで、どうしてこうなるのでしょう?
自然の成すことは面白いですね。
阿蘇の根子岳の光景は神秘的ですね。
神話が生まれそうな気配がします。
雲(霧?)に霞んで美しさも感じます。
お昼に「ぜんざい」も。
さすが甘党ですね。
思わず笑ってしまいました(^^♪
さぞ美味しかったでしょうね。
霧氷の美しさ見入ってしまいます
自然が織りなす芸術作品ですね
岩の上で 一人の山ご飯はお尻が冷たそう(*_*;
ぜんざいで体が温まりそうですね
自家製のたくあんも お美味しいでしょうね~♪
山頂からの写真を見せていただき、登った気になりました。
うっすら雪化粧した山肌に、しっかりした霧氷が無性にうつくしいです。
そうでした。きょう、「霧氷」を歌った橋幸夫を聴いて参ります。といっても、講演会だそうです。
> 昭和の茶の間・・・長い脚と 大きなチャンネルの付いたブラウン管テレビが 懐かしいです
愛宕山に建つNHK放送博物館で見学しました。
友人と登った北アルプス(あれ、南だったっけ)とにかく私食料係。
雪渓でサバを食べたらうまいだろうと缶詰持っていったのです。お昼の山ご飯に調理済みのサバ。そのことばかり頭に浮かべて登っておりました。
雪原に出て、友人リーダーのお昼の掛け声を待ちわびてサバ缶登場。
しかし缶切りを忘れたのです。
サバ缶を両足で挟み、ナイフを缶にあてがい石でバカバカとたたいている友人の姿が、微笑ましく忘れられません。
天国の友人をつい、思い出してしまいました。
そして見事なエビの尻尾
幾筋もに垂れ下がったツララ
雪山の醍醐味ですね。
春、秋と全く違った様相に別の山を見ている様です。
今回は6枚目のお写真が私好みです。
今、ガーリックライスと言うのが有るのですね。
これは湯銭をすればOKなのですか?
ガーリックライスは私の好物でして家で良く作ります。
ぜんざいを忘れないところがKさんらしいです~。
花々で埋め尽くされるんですね、とても楽しみです、
美しい山を眺めながらの食事タイムもつい長くなるんですね、自家せいの沢庵いいですね(^^♪
>霧氷というのは片側だけなんですね。
湿った空気が 強風で 木や葉っぱ類に吹き付けられ
それが凍って霧氷となります
と言う訳で 風に向かって成長していきます
いくら寒くても風が無ければ霧氷はできないそうです
風に向かって成長なんて 偉いものですね(^o^)
ちなみに くじゅう付近は おおむね西風です。
他に樹氷とか有ります
樹氷も霧氷に含まれるそうです
間違いない様に 自分は 全部「霧氷」と言ってます(^o^)
お釈迦様の顔(根子岳)良い眺めでしょう
何度見ても 新たな感動です。
冬の山ご飯
ぜんざいは外せません(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
青空の中
霧氷が ムヒョウッ~と言うくらい綺麗でした
写真を撮りまくり
どの写真を掲載するか 悩みます(^o^)
疲れているときは(疲れてなくても・・)
甘いものが欲しくなります
冬登山
ぜんざいは欠かせません
いつもご感想ありがとうございます。
三俣山は どこから眺めても 三つのピークが見え
それが「山」と言う字に似てることから
その名前が付いたと言われますが
実際登ると 五つのピークからなります
三俣山は
ミヤマキリシマ、リンドウのお花畑、紅葉、
そして冬季の
雪景色の九重連山の眺め
どれも素晴らしいですよ
かっての登山を思い出していただいて 良かったです
是非 機会ありましたら 再挑戦してみてください
いつもご感想ありがとうございます。